見出し画像

幼稚園受験、小学校受験で一番大切なことは?

みなさま、ごきげんよう。
マミィチャイルドの理科好きりかママです。


さて、みなさまは、受験において、一番大切なことは、何だと思いますが?


ヒントは…
今日の記事の写真、ヒマワリです🌻


1)受験において、一番大切なこと、ズバリ!


それは、「元気(体力)」です。

もちろん、試験当日を元気に迎えるための体調管理も大切なのですが、
体調管理云々がなくても風邪をひかない、何にでも取り組める元気(体力)が大切です。

元気(体力)としたのは、幼児期のお子さまなので、スポーツ万能でスポーツテストで好成績をおさめるような体力ではないからです。

幼稚園受験、小学校受験での合格の秘訣は、

「元気あふれる雰囲気とキラキラしたまなざし」

と言っても過言ではありません。

知的好奇心にあふれ、やる気にあふれ、キラキラしたまなざしで先生を見ている子。

背筋がピンと伸びていて、元気に歩いている子。

キラキラした目で先生を見て、元気に挨拶できる子。

知らない、やったことがない課題を出されても、元気に取り組む子。

どんなお友達にも、元気に声をかけられる子。

そんな元気ハツラツとした子どもが、試験会場では先生の目にとまります。

2)なぜ、それが大切なのか?国立、私立小学校に通うためには

学校の先生方の業務改革の1つとして、児童の登校時間が見直された結果、
一般的な公立小学校の登校時間は8時前後です。

7時半ごろ登校して、校庭で遊んで…というのは一昔前の公立小学校。
今は、8時前後の10分〜15分の間に登校と決まっています。
(だから、共働き家庭では、小1の壁と言われるわけです。)

一方、私立・国立の小学校に通うには、通学時間が30分〜1時間、かかります。
人によっては、通学時間が1時間半〜2時間ということもあるでしょう。

公共交通機関のラッシュなど考えると、起床時間は5時半〜6時半という児童がほとんどです。

それを、6年間、続けられるか。

私立小学校は、公立小学校よりも1年生の学習のスタートはゆっくりなことが多いです。
学校に慣れるまで、ランドセルを背負ってこなくてよいですよ、
と言ってくれる私立小学校もあります。

しかし、登校時間は変わりません。
「まだ小学1年生なので、遅刻させてください」とは言えません。

そして、下校にも登校以上の時間がかかります。

試験当日、先生方が「この子なら問題なく毎日、元気に来てくれるかどういか」
を見ています。

お子さまに、毎日、元気に、幼稚園や小学校に通える体力はありますか?

そのためにも、いつまでもベビーカーを使わない、車送迎を続けないなど、
親も工夫、努力してください!!

3)入学してから


入学してからは、2)で書いた登下校時間以外にも元気(体力)が求められることは多いと感じます。

私立・国立の幼稚園・小学校に入ると、学校独自の活動があったり、親が知らない(経験したことがない)ことにも多く出会います。
なので、「何があっても取り組めるよ!」の言える元気、これについては体力だけでなく気力が、
親子ともに必要と感じます。

例えば、主要教科以外も、学校によっては礼拝なども積極的に行っています。

「◯◯礼拝があるので、◯◯をお持ちください。また、何名かの保護者にお手伝いを…」

「◯◯の1つとして、◯◯にボランティアに行こうと思います。持ち物として◯◯、また、何名かの保護者にお手伝いを…」

「急遽、◯◯を行うことにしましたので…」

本当にいろいろ、あります(^_^;)

でも、毎日、キラキラした目で「楽しい!」と通学している子どもたちは、
行われること全てが楽しみでしょうがないようす。

だから、親は言われた通りすぐ動くしかないんですが(笑)

親が元気に学校に応じ、そして、子どもを盛り上げる。
そうすれば、元気(体力)があって選ばれた子どもたちは、
最高の経験を積み重ねていきます。

よく言われることですが、
幼稚園、小学校は、教科書での学習よりも大切なことが多く、幼稚園や学校に行くこと、クラスに参加することがとにかく大切です。


どんなことがあっても学校に来てくれる元気、体力、気力を
親子ともに求められている。

それが、私立・国立幼稚園、小学校だと思います。


今日も最後までお読みくださり、ありがとうございます。

いいなと思ったら応援しよう!