見出し画像

3D談義ランチ会

楽しくて美味しい時間を過ごしました。

きっかけ

先日、イラストレーター仲間のちこちゃんとランチして来ました。

イラストレーターさん達と作業しながらDiscordで話していた時に「実は私、3Dプリンターを持ってるけど、まだ1度も使ってない。」って言うじゃないですか。
数日後に開催される神戸クロッキー会の前にランチしながら話しようと言う流れに。

その前に献血へ

地元の献血センターが廃止され、なかなか気軽に行けなくなってしまっている献血。
私は献血へ行くのが好きです。女性だと400ml献血は年に2回しか出来ないけれど、趣味と言っても良い位に好きです。

けんけつちゃんのぬいぐるみの写真
けんけつちゃんのぬいぐるみ

ちこちゃんと合流

約束の時間より少し早く合流。
ちこちゃんが友達とゆっくり過ごしたい時に使うカフェだそうで、こんな場所にこんな大きな店舗があったんかい!と驚く箱の大きさ。初めて知りました。

ランチをご馳走してくれるとの言葉にどっぷり甘えて焼きカレードリアセットをいただきました。熱々で美味しかったです。ハフハフ。

焼きカレードリアセットの写真
焼きカレードリアセット

食べながら3Dプリンターの話

早速、ちこちゃんと3Dプリンターについて話します。
言うて私も使い始めてひと月程度の超ビギナーなので、そうっぽいよ?そうみたいなのよね、知らんけど。的な話が多い事、多い事。

それでも私がここ最近で覚えた事や、わかる範囲の事は全て伝える勢いで話をしました。同じ事に興味を持って話が出来る仲間は多い方が楽しいに決まっているのです。

色んな型を見せてもらう

ちこちゃんは自分の描いたイラストでアイシングクッキーを作るので、3Dプリンターで「自分のクッキー型」を作る事を目的としています。
他の方が作った参考のクッキー型を持参してくれたので、それを手に取って早速拝見します。

・・・何この作り。

モーメントがかかった時にここが折れない?って聞くと
「!!!」
「そうそう、ここが折れる!!」って言うじゃない。

これはこうしてこうすると多分強くなると思う。ちこちゃんが今から作る型はこれを改良してこうした方が良いかも?と盛り上がりました。
この辺りでちこちゃんの目が急にキラキラし始めて「どうせ作るなら誰よりも良い最強の型を作りたい!」って言っていたので、やる気スイッチが入った瞬間を見た気がします。

やる気スイッチの入ったちこちゃんのイラスト
やる気スイッチの入ったちこちゃん

実際にそんな風にして良いクッキー型が出来るのかはど素人には分かりません。(無責任でごめん)
けど、「最強のクッキー型を作る」を目指してチャレンジする事にはすごく意味があると思います。

PCや本を広げてわからないなりの談義

私の持っている本で説明したり、事前に送ってもらっていたaiデータを使ってIllustratorやBlenderで立体にしたり、色んなやり方を話したりしてる間にクロッキー会の開催時間が近くなって来ました。移動、移動。

神戸クロッキー会会場へ

隔月で開催されている神戸クロッキー会。
エレベーターが激混みでホールが満員御礼状態なのに3台中1台しか動いている気がしなかったので、「階段で行っちゃう?行こう行こう。」と歩き出しました。
同じくクロッキー会参加者の有田さんがホールの端に居て一緒に上がる?行く?行っちゃう?ってノリ3人で階段へ。
5階辺りから徐々に口数が減りましたが、11階まで上りました。偉いぞ、私達。

クロッキー会開始

私はまだ参加3回目です。
初回は1分クロッキーになるともう手だけ顔周りだけとか、全身が全く描けなくてかなりひどいもんでしたが、上半身は何とか程度に牛歩で成長しています。

これは2分ポーズかな?
参加者それぞれが交代でモデルになって描きたいポーズをとってもらいます。
実案件で必要なポーズをお願いする人も居て、ポーズを考えるのも面白いです。

DVされた嫁を想定したポーズのスケッチ
DVされた嫁を想定したポーズ

定期的に参加されている方は、クロッキー会のおかげで人物を描くのが早くなったとか色んな形を取れる様になったとかおっしゃっていたので、私もそう言えるようになりたーい。

最後に皆で総評し合います。
良いとか悪いとかそう言うのでは無く、これは良く形が取れてるね!とか可愛い!とかニコニコワイワイしながらあーでもないこーでもない言う総評。平和です。

神戸クロッキー会の総評タイムの写真
神戸クロッキー会の総評タイム

帰り道は東遊園地を通って帰りましたが、ルミナリエの点灯を待つ人で溢れかえっていました。今日からだって。

ルミナリエ会場の端っこの写真
ルミナリエ会場の端っこ

さぁ、帰りましょう。
帰ってランプの3Dモデルの続きをしましょう。

noteを備忘録に

ランチの時にちこちゃんともnoteの話をしていたのですが。
私みたいな勢いで3Dプリンターを買っただけのど素人が専門用語に向き合いながら調べるハードルはなかなか高いです。
そんな時に検索したら引っかかるのが先人の方々のnoteやブログ。

覚えることが多過ぎて物理的なノートにメモして行ってたんだけど、そうだ!私も後に続く人達の為に失敗体験も成功体験も全部noteに書こう。
ノートからnoteへ。うん、わかりにくいですね。
果てしなく前(11年前)に作って放置していたnoteアカウントを引っ張り出して来てました。rikaアカウントが取れていた事に驚きました。良くぞ生きていてくれた。

「私は失敗も何もかも備忘録としてnoteにまとめている。知らない用語も覚える事も多いから、ちこちゃんもまとめると良いと思う!」なんて話をして帰ったこの日。

やる気スイッチの入ったちこちゃんもnoteにまとめ始めました。行動が早い。
そんな彼女のnoteはこちら。

波乗り日記を書かなくなった日から、クリエポの感想程度でしかアウトプットしていませんでしたが、noteを始めたら文字を書く習慣が少し戻りました。

覚えた事を整理整頓しながら復習になるし、ちょっとした走り書きイラストを描く機会も増えたし、ためになる発信をしてくださっている方にコメントをつける事へのハードルも劇的に下がったので、楽しいです。

道具を買いました

話はぶっ飛びますが、ちこちゃんにバリ取りの事を聞かれたので繋がりでここに書いちゃう。

先日、某コミュニティで良いと話題にあがっていたバリ取り用の道具を買ったばかりです。買う前に主人にこれどうなの?と見せたらブレードの交換が簡単で良さそうって職人目線で食いついてました。ブレード???
塩ビパイプのバリ取りに使うやつやろ?と聞かれても知らん。この道具は初めましてです。

なんか先の交換が差し替えだけで簡単に出来て良いんですって。
良いと言われたら買うよねー。

いいなと思ったら応援しよう!