見出し画像

サボテンライトを作りました

先日、充電式LED電球を使ったナイトライト作りをしました。
3つセットの電球だったので、残り2つあります。

充電式LED電球を使いたい、第二弾

ひとつ目のライトは全てFree CADを使って3Dモデルを作りました。
記事にも書きましたが、チュートリアルを2つこなしただけの状態なので、理解している機能しか使えません。おまけに間違ってもいるかもしれません。

しかーし、とりあえず出来上がりました。

Blenderで3Dモデルを作る

2つ目の電球はBlenderで作ってみる事にしました。
Blenderのチュートリアルは書籍で2つ、YouTubeで3つやりました。
その程度では大した事は出来ません。

ソリッドとブーリアンとベベルを駆使して、出来る範囲内で頑張ってみましょう。高望みしなければ、きっと何とかなる。

どんなランプにしようかな

消していても可愛いランプが良いな。
何をモチーフにしようかな。

デスクの端に置いているミニサボテンが目につきました。
荒材を糸のこでカットして、せっせと作った木のサボテン。

よし。これにしよ。

荒材で作ったミニサボテン
荒材で作ったミニサボテン

どうすればサボテンに・・・?

素直にチュートリアルを探します。
サボテンのチュートリアルがいくつかあったので、とりあえず片っ端から穴が開く程見ます。

こんなのも。

これもサボテン。

これも。

なるほど、同じサボテンでも円柱で作っているのもあれば円からのもあって、作り方が色々あるんですね。おもしろ。

それっぽいのを参考にしつつ、試行錯誤しました。
このサボテンだったら何も見ずにサクサクっと作れると言える位に何度も何度も何度もやり直しました。

ランプなので中はあくまで空洞だよなぁ。
厚みはどうしたものかしら?まぁ、こんなもんだろ。の見切り発車。
穴から光が漏れて欲しかったので、頂点にベベルをかけて面を削除して穴を開けました。
丸い穴にしたかったけど、データ量がグッと増えるので、ここは妥協しました。

サボテンランプの3Dモデル
サボテンランプの3Dモデル

印刷してみました

公式ストアで買ったまま使っていなかったカーキ色のフィラメントを使ってみます。薄過ぎたので中止しました。
その時に何かエラーが。ノズルが戻らないんですけど・・・?

ここでアンロードしてノズルを強制的に戻した訳ですが、ここでフィラメントが詰まっている!!と思った私、先日の分解とノズル交換に至ります。

でまぁ、ノズル交換して再び印刷を開始したらめちゃくちゃ糸を引いているしダマになって引きつれている箇所があるんですよ。
これって、もしかして湿度を含んだフィラメントってやつなのでは!!!

再び中止。おや、またノズルが戻って行かないじゃないの。(焦る)

アンロードして、あーだーこーだして、また分解と言うのを繰り返して結局復活したんですけど、分解しまくっている間にカーキ色はドライボックスで8時間しっかり乾燥させました。カーキ色を使うのが少々怖くなりました。はー、どうしよう。

乾燥ボックスデビューの写真
乾燥ボックスデビュー

間に関係無いものを印刷してお茶を濁す

カーキ色に対する恐怖感があり、おまけのオレンジ色フィラメントで別の物を印刷してお茶を濁します。(心を落ち着ける為に)

土台から印刷

それでもまだカーキ色への不信感が消えないままなので、白いフィラメントで土台を印刷してみました。

白いフィラメントの事は信用しています
白いフィラメントの事は信用しています

無事印刷出来て安心しました。
陶器の部分とジャストフィットしてる!

土台を印刷した写真
土台を印刷

気を取り直してカーキ色を印刷

お茶を濁したおかげで勇気が出たので再びカーキ色を印刷してみます。
分厚過ぎたので、また印刷中止して3Dモデルを薄く作り直しました。
(土台は厚い想定で出力してるのに!)
あ、ちゃんと印刷が進んでいます。湿気が取れた様です。ひと安心。

7.6hで印刷が終わりました。
あれ?もしかして、薄くし過ぎた?

無事印刷終了の写真
無事印刷終了

ツリーだらけで外すのが怖い

内部が空洞なので見えている外側だけでなく、中にもサポートのツリーがたっぷりいます。
外の分は簡単にペリペリっと剥がせましたが、中の大きなのをどうやって剥がしましょうか。

じわじわとゆっくり揺らしながら外して行きました。
サボテン本体をメキッと割ってしまいそうでした。

外したツリー達の写真
外したツリー達

出来上がり。ジャジャーン。

サボテンランプの出来上がり写真
サボテンランプの出来上がり

うん、とりあえず可愛い。
土台はスケッチに書いたみたいな茶色にしたかったんだけど、無いので今はコレで。

頭頂部薄過ぎ問題

薄くし過ぎたせいで、頭頂部がスケスケ。
あー、これは薄過ぎましたね。
改良の余地ありです。
サポートのツリーを剥がす時に最上部だけどうしても手が届かず、ベリッ!と力強く取ったのが良く無かったのかも。
土台も緩いので、茶色で植木鉢を見立てた土台に作り直したいです。

ルルさんに睨まれるサボテンランプの写真
ルルさんに睨まれるサボテンランプ

キャットタワーの横に置いたら、ルルさんが鬼の形相で睨んでいます。
彼女は日々チヤホヤされて生きているので、自分の匂いのついていない物や新しい物が大嫌いです。

ごめんって〜。

一目惚れした電球はこれです。
我が家はコストコで買いましたが、Amazonで買えるみたい。

いいなと思ったら応援しよう!