![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72717451/rectangle_large_type_2_17d0cd497a8fa99271fc3b9679ff2de4.png?width=1200)
Photo by
nyandafuruozi27
今の補聴器がすごい。
私の補聴器、現在3代目。
3代目になって4年が経つ。
補聴器も進化していて画期的なものも多いので是非紹介してみたいなと。とはいえ4年使っているので今売られているモノはたぶんもっとすごいはず、、!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72715528/picture_pc_99d31034f93a91e7a65890b4ccdbbbdf.png?width=1200)
補聴器のここがすごいよTOP3
NO.3 補聴器の音量を調整できる
今までは音量を変える時は、補聴器屋さん(眼鏡屋さん)に足を運んで、パソコンにつないで調整してもらってた。
また、環境によって聞こえ方が変わってくる。1対1や会議室など静かなところでは普通に聞こえても大人数になったり街中になると聞こえない、、ってことがよくある。
それがアプリで自分でその時々のシーンに合わせて変えられる。これは便利。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72714766/picture_pc_5123a00a30b88a74fa343d32861f9265.png?width=1200)
会話優先でひとの話し声が入りやすくしてくれて、
快適優先は周りの音も含めて入りやすくしてくれる。
音量を変えることもできる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72714977/picture_pc_27acfd481c39a11805b679862556ff22.png?width=1200)
さらにレストランのようなガヤガヤとした騒がしい場所でのモードもある。
私は普段これくらいしか使ってないけど風切り音の抑制や自分のいつものモードを保存したりもっと細かく設定することもできるみたい。
ちなみにアプリでは他にも紛失時に補聴器を探すこともできる。補聴器、小さいのでこれも助かる。
NO.2 耳栓代わり
これは補聴器の逆に当たるが、
電池を入れなければ補聴器の役割を果たさないため、耳栓代わりになる。
もともと耳が悪いがそれでも周りの音が気になることもある。電車や飛行機に乗る時、カフェでひとり集中したいとき、そのときには耳栓として使っている。
意外とこれは役に立っている!
NO.1 Bluetooth機能
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72717179/picture_pc_7e3c9d0652663c02bfec4f13a561daeb.png?width=1200)
iPhoneとペアリングすると動画や音楽、電話もダイレクトに耳に入ってくる。
補聴器の上にヘッドホンや電話機だとピーピー音が鳴るし(ハウリングと呼ばれる)
とはいえ、わざわざイヤホンに付け替えるのも手間なのでこれはとても便利。
以上、TOP3でした。
こんな便利な時代になったことに感謝。