![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144139027/rectangle_large_type_2_eec5f20015d89cd6ee911249ac7ec274.jpg?width=1200)
音楽はドーピングでありお薬でありセラピー
東京に住んでるお友達のはなちゃんは寝てる時間以外ずっと音楽を聴いているという。
おうちに泊まらせてもらった際も実際、寝ている以外の時間はずっと音楽をかけていた。
そんなはなちゃんは、ちょっと気合を入れたい時はオラオラ系のヒップホップを聴いて、強くなった気分になってオラオラ歩く"という。
めっちゃ分かる〜🤣🤣🤣という共感と同時に、それを聴いたその日から余計、私も気合い入れたい時はオラオラ系のヒップホップを聴いて、それをはなちゃんと共有した時の深い共感度まるごと噛み締めながらオラオラ強くなった気分で歩くことにしている。(ご安心ください、わたしに至っては所詮"子リス"のオラオラです🐿️)
ちょっと踏ん張らなきゃいけない時
ちょっと気合い入れてくぞって時
キツイけどあと一日って時
音楽がドーピングになってる🎧
最近またはなちゃんと音楽についてじっくり話してから、
さらに意識して、音楽を選ぶようになった
"最近追加した項目順" ( I ma apple music user)のところにあるアルバムからとりあえず適当に流すのもいいけど◎
本当に今聴きたいのはなにか、どの音楽が今の自分には必要か、自分の状態のヒアリングをして聴く音楽を選ぶ。
そうするとなぜか落ちていたマインドがまたひょいっと元の氣≒元氣に戻ったりするのだ⭐︎
それは"音楽"が、症状に対して対処を行ってくれる"お薬"のように、働くのと同じことであると言える
そんな、ドーピングでありお薬になってくれる
音楽。まじで感謝。
明日は何度も自分を鼓舞してくれた音楽を作っているCHOUJIの音楽を聴いてくる!
生で聴く音楽もこれまたすごいセラピーである。
思いっきり音に浸って
また日々の糧にさせてもらう🙏🏼♩
ありがとう音楽!No Music No Life🤘🏻