
義母嫌いというワードを見て思う事
もう5月になることもあって、ツツジが綺麗ですよね💗
鮮やかなピンクに癒されています💐🤍
暑くなったと思ったら、最近は数日間ずっと寒いので調子が狂いそうです*🥶💨*
さてさて、Twitterを見ていたら、義母嫌いというワードがトレンドに入っていました。
Twitterあるあるなのですが、悪口や嫌いなどといった強いワードがよく出てくるイメージなんですよね。
文字にすれば強い言葉や攻撃的な言葉でも言いやすくなってしまうのかなと感じます。
私自身はあまり文字でも嫌な言葉や酷い言葉は使いたくないので、見ていると喧嘩したいタイプの人間があまりにも多くて、勝手にヒヤヒヤしてしまいます。
私は義母は嫌いだと思ったことはないです。
むしろ尊敬しています。
完全ワンオペで子どもを育てたり、孫を育てたりと家族のために献身的に生きている人なので、凄いなと思っています。
妊娠の時や出産の時にアドバイスや意見などをくれた時は私自身マタニティブルーだったこともあり、アドバイスなどを言われたくないと感じてしまう事はありましたが、それは私自身の問題だったり、義母の距離感がズレていたりしただけの事だと認識しているので、好きとか嫌いといった話では無いなと思っています。
元々自分が考えて決めたことやこだわり部分の領域に立ち入られると、怒りを覚えてしまうタイプなので、そういった点に於いてはなかなか合わない部分がありました。
でもそれは一緒に過ごしていくことで、お互いの事を分かり合うしかないと思うのです。
自分の当たり前は相手の当たり前ではないこと、自分が良かれと思ってやった事も相手にとっては求めていないことかもしれないことは結婚してから、義父母と接することで、とても沢山学びました。
これから関わっていかないといけない人だし、自分が気が合うから付き合ってきた友人とは違うからこそ、皆が悩む関係性だと思うんです。
長い付き合いになるからこそ、嫌いとか好きとかで分けるのではなく、関わらないといけないからこそ良い意味で割り切っていくしかないなと思うんです。
苦手だなとか、価値観が合わないなと思えば、旦那側にそれを伝えてもらったり、自分自身の考え方を変えていく努力をしたりしています。夫が理解のある人なので、そもそも対立していないのかも知れませんが、自分が変わるしかないし相手を変えようとするのは不可能だと思っているので、発想を変えていってお互いの妥協点を見つけるのが最適だと考えます。
辛いことや割り切れないこと、イライラする事はあるとは思います。
相手が嫌だからといって、関わらないとか酷いことを言うのは解決策にはならないので、価値観の擦り合わせやストレス解消法を見つけるのが大事だと思ってます。
相手にやった事は自分に返ってくるというのを念頭に置いて、言霊はあると思うので強くて酷い言葉は使わないように努力しています。
人間関係での悩みが少しでも良くなりますように(-人-)