![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148559954/rectangle_large_type_2_2d2cc669950c8fd9f903fa075b55f2f5.png?width=1200)
素直に泣けないのはなんで?~書く習慣1ヶ月チャレンジ~
最近泣いたこと・・・思い出せない(笑)
最近楽しかったこと、悲しかったこと、怒ったことなら思いだせるけど。
そもそも「泣く」ということに意識を向けない。
だから、泣いているかもしれないけど、すぐには思い出せないんだろう。
「泣く」をないがしろにしているんだと思う。
「泣く」をいらないと思っているんだと思う。
なんでそんな風に思うんだろう。
小さい頃は、しょっちゅう泣く子だった。
気に入らないことがあれば泣く。
何かを訴えたい時、泣きながらエピソードを伝える。
挙句の果てには、泣いている子がいたら、自分も泣いちゃう。
何かにつけてびーびーびーびー泣いていた(笑)
今の自分からすると、恐ろしいほど「泣く」を使い倒していた。
まさか私、小さい頃は「泣く」達人だったのでは・・・!?
「泣く」を上手く使って、気持ちを伝えたり、
相手にもっと感情が伝わりやすいように、「わざと」泣いたり・・・!?
そんな「泣き」マスターだった私。
どうして最近「泣く」をないがしろにしてるんだろう。
泣かなくなった理由を思い出してみた。
一つに、泣いた時、周りの反応が変化してきたのを感じたから。
幼少期は、周りの子たちや大人たちが「どうしたのー?」と言って、
すぐに駆けつけて、なぐさめたり、可愛がってくれた。
ところが、小学生に上がると、
「泣き」マスターの私に、冷めた目線を送る同級生が一気に増えた。
さらに畳みかけるように担任の先生からの叱咤。
「泣いても何も変わらないんだから、まずは泣き止みなさい!!」
・・・いやいやいや!!!
こっちはまだ泣き足りないんですけど!!?(笑)
今度は先生が怖くて、それを涙に託してめそめそ再スタート。
・・・でも内心は、意外と冷静だった。
「あ、泣くって、迷惑なのかも。」
それからは、泣くタイミングが一気に減っていった。
泣きそうなときはグッと堪えるか、
別の場所に行って一人で泣くようにした。
そこから「泣く」を周りに見せまいと頑張るようになった。
「泣く」に関しては家族の影響も大きい。
うちの家族は、「泣く」を見せないように、
取り繕ったり、別の場所に逃げるような人たちだ。
なんでそうなのかは分からないけど。
ようは格好つけたいのかな?
そう考えると、うちの家族はみんな素直じゃない。
それとも、家族に弱みを見せたくない?
色々理由はありそうだけど。
「泣いたら負け」「泣いたらみっともない」みたいな?
そんな空気を、家族から感じ取っていた。
そんな風にして大人の年齢になった私。
泣いている人を見ると、どんな反応をするのか。
「わー・・・泣いてるよ・・・どうしよう・・・」
他人の「泣く」に対して、急激な困惑と「しらけ」を感じるようになった。
「泣くのはみっともない」が染みついた私は、
あの頃の先生と同じように、
「泣く」ことを否定する大人になった。
対して、自分が泣きそうになった時は、
周りに気づかれないタイミングでハンカチを目に当てたり、
汗を拭くふりして手を目に持っていったり(笑)
まさに「涙ぐましい」努力をしていた。
(上手いこと言った・・・(笑))
ここまで書いてきた率直な感想。
「いやぁ、そこまで泣くことをないがしろにしなくていいよね・・・」
思えば、「泣く」という行為も、れっきとした人間活動のひとつだし、
実際、私はけっこうな頻度で泣くのをこらえてる気がする(笑)
それが、素直に泣けるようになればどんなに楽か・・・と思う。
ただ、「泣く」ことで、周りの人を困らせたくないという気持ちもある。
この相反する気持ちに、どう整理をつけていけばいいか。
もうこうなったら、
「ええい!構ってられるか!私は泣きたいから泣くんじゃーーー!!!」
ぐらいの気持ちで泣くのが良いのかもしれない。
つまり、一言でいうと、自己満足。
それくらい割り切れると、もはや一発解決。
世の中にいる「泣き上戸」の人たちは、そんな気持ちで泣いているのかな?
楽しい時の笑顔と同じように、泣きたい時の涙も流していい。
「泣く」エピソードうんぬんの前に、その壁をクリアしなければいけない。
今回のテーマを書いて、少し肩の力が抜けた気がする。
気張って、泣きたいのに泣くことを我慢しなくていい。
以上、泣くことすら不器用な人間が考えた、
泣くことに対する考察でした。