始まりました。。
こんにちは。
今日からKNERCでは
”IBITA認定 ボバース概念に基づく成人片麻痺基礎講習会 モジュール3”
が、始まりました。
基礎講習会は
モジュール1(約2週間の研修)
モジュール2(約3カ月間で1症例の臨床レポート)
モジュール3(約1週間の研修)
からなります。
私は約2年前に基礎講習を受講しました。
毎日、講義・実技・治療・ディスカッション・ワークショップで本当に濃密な時間だったのを思い出します!
それが、今またKNERCの事務局としてですが、参加させて頂き、同じ空間を味わえるなぁと思っていると、、
急遽、お一人お休みになり、治療実習に参加することになりました。
嬉しさ反面、急なことで緊張しましたー‼
初日は
「今週の目標TASKの設定」
「TASKの構成要素の分析」
を行いました。
TASKは職業に関するもので
「胡坐で麻痺側上肢で大きなお椀を掴む」
です!
このTASK特有の構成要素としてのポイントは
①小指外転筋と母指対立筋の強いStability
⇒wideな可動域の中で、外在筋に打ち勝つ内在筋の活動
②屈曲に負けない強力な伸展活動と肩甲骨のSetting
⇒胡坐は屈曲が増えやすい特徴がある
構成要素を考える際のポイントは
”このTASK特有の”
というところがポイントです。
必要な構成要素を挙げるときりがありません。
明日からは本格的に治療に入っていきます!!
いいなと思ったら応援しよう!
皆様のご支援が本当に力になります!常に向上心を忘れません!