見出し画像

格闘ゲーム歴(元)ゼロが伝えるラシードのススメとやったことなど(目指せMASTER)

※この記事はSF6で格ゲーを初めてプレイした人が、遊びながら思ったことなどを書いたものです。一応おすすめコンボなどもありますが、攻略記事ではないのであしからず。


誰に向けた記事か

これは格闘ゲーム初心者で、SF6のラシード(クラシック想定)でMASTER目指して奮闘中の方向けです。
攻略記事ではなく、おすすめ情報などは必要最低限に、伸び悩む状況を一緒に傷舐め合いましょうね、って感じの記事です。
「あるある~」とか「やっぱりそこで困るよね」っていう風に思ってもらいつつ、そんなこんなでもMASTERいけるよ~~という応援記事です。

やれた方がいいコンボやプレイはいくらでもありますが、その中でもこれやってMASTERになったよ、という初心者の実績ベースのお話を書くので、参考にしてもらえれば幸いです~。

自己紹介(格ゲー歴など)

SF6で格闘ゲームを始めた元格ゲー歴0の人間。
SF6遍歴は、以下の通り。

  1. マノン(プラチナ1):ゲーム開始から数十時間遊んだ。モダンでコマ投げしまくるおさるさんムーブしていた

  2. ブランカ(MASTER):2500戦くらいを経てMASTERに。MASTER昇格時の勝率は47%くらいでした。これもモダン。この時の記事もあるので良ければぜひ。

  3. ベガ(MASTER):細かい数字は覚えていないけど、ここでクラシックに挑戦しました。ブランカでMASTERになったために振り分け戦全敗でダイヤ1になり、そこからプラチナ2くらいまで負けたときはさすがにブチギレモダンに戻ったりしてました。ベガについては、正直格ゲー力というよりキャラパワーでMASTERになったと思います。

  4. ラシード(MASTER):現在です。

プレイ時間的には、もう正直初心者ではないと思うんですが、何というか、始めたばかりのころから格ゲー力はそんなに高まっていない自覚があり、だからこそ、SF6楽しくて始めたけどなかなか伸び悩んでいる人の目線でお話しできるかなと思って、記事を書いています。

この記事に書いてあること

  • ラシードの所感

  • ざっくりとしたMASTERまでの流れ

  • これはできていた方がいいと思う事

  • これはあきらめたよって事

  • よく使ったコンボ・セットプレイ

ラシードの所感

この記事を読んでいる方は、おそらくラシード使いの方だと思うんですけど、どうですかね、ラシードどう思います??

相手に来るとわからん動きでぐちゃぐちゃにされるし、プロの方たちは結構ラシードを強キャラに挙げていますよね。きっとそんなトリッキーかつ実力値もあるラシードというキャラクターに魅力を感じて触ったんじゃないでしょうか??

でも勝てなくないですか?

相手だとあんなにかき回されるのに、自分が使うと、火力は出ないわ、何していいかわからんわ、技は届かないわで、泣きたくなりません?

私はなりました。本当にこのキャラ強いんか??

MASTERには何とかなれたわけですが、未だに自信をもってラシード強いよ!!おすすめだよ!!とは言えない自分がおります。

端的に言うと「結果に繋がる強さを会得するまでのハードルがとても高いキャラクター」だという所感です。

ざっくりとしたMASTERまでの流れ

①ダイヤ1~

他キャラでMASTERなので、振り分け戦どんなに負けてもダイヤスタートです。
この仕様、なんとかなりませんかね……モダンとかで下手にMASTERになってるとクラシックハードルがものすごく上がるんですよね……。

まず、触ってみて思ったのが

  • 全然ダメージが出ない
    直前に使ってたのがベガだったのでなおさらなんですが、とにかくダメージが出ません。ブランカもベガもワンコンボどんなに安くても2500以上、3000超えるコンボも簡単でした。
    でもラシードは、基本コンボが2000~3000くらいです。これでどうやって勝つんだろうと毎回思ってました。

  • 技が届かない(ラッシュも伸びない)
    これも前がベガなのが悪さをしているんですが、とにかく技のリーチに一生困ります。特にコンボ始動系の技が軒並み届きません。いかにベガの強キャラパワーに頼ってきたかがよくわかります。彼はラッシュして膝を当てるか、大パンチをしておけばなんとかなりますからね。
    ダイヤくらいでも簡単に相手に差し返されて泣きたくなります。

  • 何していいか分からない
    既に2キャラMASTERに到達していることもあり、ある程度コンボを覚えれば勝てるものだと思っていたのですが、全然そんなことありませんでした。というのも、使っていたブランカやベガはとりあえずこれしていればいい、という技が明確にありました。
    ラシードもそういうのはないこともないんですが、いかんせん火力が出ないので、あの手この手でいわゆる読みあいという奴を通して勝っていくキャラ、やれることが多い中でそのやれることをいろいろ組み合わせていく必要があります。これが明確にきつかったです。

というわけで、ダイヤの最初のうちは何をしていたかというと

  • イウサールを打つ

  • 弱P+弱P+弱ミキサー(中ミキサー)

  • 中足(2中K)>CDR(キャンセルドライブラッシュ)>5中K > 5強P > 中イーグル

  • 雑に強ワールを撒く

これだけです。
本当にこれだけです。
2つ目なんて900~1000くらいのダメージ、3つ目も2000ちょっとです。
これを当ててはお茶濁しの投げとか飛びです。でもいいんです。安心してください。ダイヤの最初はこれくらいで全然OKです。
ラシードをよくわかっていない相手から勝ちをつかんでいきましょう。

ダイヤ3くらい

でもやっぱり、動画で見るような華麗なコンボや、読みを通したラシードならではの動きがしたくなってきます。だって一生4F技振るか中足差し込んでるだけなんですもの。

このあたりでは、よくある状況に応じた起き攻めといわゆるぼったくり技を混ぜ込むようになります。

後述の「できていた方がいいこと」にて記載します。

イウサール連打は相も変わらずです。
SA使用率が、確かSA1が3%、SA3が2%、SA2が95%だった記憶があります。

ダイヤ4~MASTER

このあたりまでくると、800戦とかになっていて、結局冒頭の課題である技が当たらないとか、ダメージが出ないところは変わらないんですが、普通に戦う分にはあんまり頭を使わなくてもよくなっていて、ダメージを上げられそうな余裕、つまり新しいことをやる脳のキャパシティが生まれてきます。

なのでここで基礎火力の向上を図ります。

大事なのは、ある程度試合数こなすまでは、当たらない技を振り、ダメージが出ない基本コンボをこすりまくって、「毎回こうなるな」とか「ここ勿体ない気がするな」というのにぼんやり気づいていくことです。

マジでやめた方がいいのは、最初から最適解コンボを動画などで覚えようとすることです。とにかくラシードは手になじむコンボ(覚えやすいコンボ)で戦いを積んで、うまくいかない状況になれることが重要です。

立ち回りの中で弱始動じゃない技でダメージを出せるようになってくれば、ダイヤ5くらいでも戦いが様になってきました。
基本コンボもそうですが、特にSA1やSA3のリーサルを逃さないようになってくると拾える試合が多くなってきます。

何でもかんでも立ち回りの中でSA2を打っているだけでも、かなり強いんですが、

SA1であれば、「強P >CDR > 2強P >強P >CDR > 2強P >強P>SA1」 
SA3であれば、「強P >CDR > 2強P >強P >CDR > 2強P >強P>弱イーグル>SA3」

のような、基本ルートができるようになるといいなという感じでした。
(大事なのは何の技からどのSAがキャンセルで入るのか)

MASTER到達時点でイウサール関係のコンボは特にこれといった決まりパターンはなかったです。何が言いたいかというと、イウサール関係の崩しを覚えていなくてもダイジョブですよという事です。

これはできていた方がいいと思う事

恩恵が大きかった順に。

1位:SA2(イウサール)

プロの人たちのように実力が拮抗している環境の方が、より強さを発揮しそうな気がしますが、ダイヤ帯でも十分強いです。
コツは自分なんかが書くほどでもないですが、画面6割くらい押していて、ある程度相手と距離があるときに打つことです。いろいろ崩しのコンビネーションはあると思うんですが、状況別の選択肢が多すぎてパニックになるので、とりこれ的な動きをして当たったらラッキー、ガードされたら投げ、くらいでいいと思います。

自分の代表例は、

  • 強イーグル打ってドライブ削り

  • 前ステ、バクステでパリィやイウサールの引っ掛かり狙い

  • 中段

  • 前ジャンプかフリップで急に近づいて投げ

という感じです。当たってガードが崩れたらOD風乗りミキサーで、ガードなら削れるだけ削るか、間合い管理してシミ―がおすすめです。

2位:中脚キャンセルラッシュ

これまで自分が使ってきたキャラ(ブランカ、ベガ)がそこまで中足に頼らずともいいキャラだったので最初は意識するのが難しかったんですが、ラシードはこの中足が結構生命線です。
一番触りやすいので、積極的に振っていきましょう。
一応、ヒット確認して当たっていたら5中K、ガードされていたら弱Pなんですが、これも難しくて、もう5中Kまで入れ込んでいました。

バレるとインパクトが確定したり、無敵で割りこまれるんですが、割と大丈夫なのでそこまで気にしなくていいイメージです。

リーサルにつながるシーンも多いので、どんどん打って慣れましょう。

3位:画面端の攻め継続

ラシードは画面端を継続しないと全然ダメージが出ません。
ただ画面端が維持できれば、相当強さを実感できるので、とにかく端攻めを維持しましょう。起き攻めはもちろん、敢えて距離を取って、簡単に前ジャンプで入れ替えられないようにするのも有効です。

有効な起き攻めは動画やプロの解説など見てもらった方が速いと思うので、多くは語らないですが、いくつか最後のセットアップ集に覚えやすくて使っていたものを載せておきます。

特にガードさせて有利な技(2中P、5中P)を中心に組み立てるとよいです。

4位:ワール、風乗り状態

ワールは打ちすぎは注意ですが、とても強いので積極的に立ち回りに入れたいところです。ただ、最大溜めの風乗り状態はかなり警戒されていて、ダイヤ帯でもかなり対策されていたイメージなので、最大溜めはほどほどくらいがいい印象です。

風乗りの弱ミキサーや前ジャンプからのめくりが通ればかなり大きいんですが、大体後ろジャンプなどで確定を取られたので、風乗り前ステか、強イーグルで茶々入れる感じがいいです。

あとワールですが、使用頻度として「強>>>弱>>>>……>中」くらいのイメージです。弱は当てることをイメージして、距離があって自分のドライブゲージがない時などに有効で、強はばら撒き気味に使います。

割とジャンプするのが難しく、一度タイミングがずれると結構当たったり、飛び越えようとした相手に空中ヒットするときもあるので結構なリターンがあります。空中で当たったら生ラッシュから5強Kで拾って中か強のミキサーで締めましょう。

インパクトなどで確定を狙ってくるようになったら、その分ワールを警戒させられるのでラッシュしてみたり飛んでみたりしていきましょう。

5位:中技以上がヒットした際のコンボ

飛びが通った時などは、火力が出にくいラシードにとって何とかダメージを稼ぎたいところです。ただ自分の場合、最初のうちはコンボが安定しなかったり癖が抜けなかったりで、弱技始動でかなり安く終えてしまっていました。これはかなりもったいないので「中技が通ったときはこれだけやる!」くらいでいいので、いい技が通った時の火力を意識したいです。

めくりなどでジャンプ中Kが当たった時などは
5中K > 5中P+5強KのTC > ODサイクロン > 風乗りランK >中ミキサー(端なら強ミキサー)

ジャンプが端で通ったら
5中K > 5中P > ODサイクロン > ODミキサー > 弱サイクロン > 空中で中P > SA1 or SA3

がおすすめです。

これはあきらめたよって事

正直めちゃくちゃ諦めました。でもいいんです。ラシードはできることが多すぎるのでそれくらいでいいんです。下記を覚えようとして他がおろそかになっていたり、実戦でうまくいかない人たちは、思い切ってあきらめてみてもいいかもしれないです。

  • 中足キャンセルのヒット確認

  • カウンター、パニカン確認(5中Kなど)

  • 風乗りODミキサーの目押しビタコン

  • イウサールの崩し関係

  • サイクロンの地上派生(ほぼ毎回空中派生してました)

  • 生ラッシュ(たまに中段でしていたけどほぼ使わなかった)

  • ODワールヒット時の追い打ち

  • 壁インパクト時のコンボ(弱ミキサーから強ミキサーが繋がらない場面が多すぎて妥協してた)

よく使ったコンボ・セットプレイ

最後によく使ったコンボ、起き攻めをまとめて終わりにします。

  1. 弱P > 弱P > 弱 or 中ミキサー
    ★困ったときの4F

  2. (画面端)OD弱ミキサー > 弱P > CDR >弱P > 5中K > 5中P,5強KのTC > 弱ミキサー > 6中P > 弱サイクロン空中派生
    ★よくある場面。弱サイクロンからは起き攻めになります

  3. 2中K >5中K > 5強P > 中イーグル
    ★一番使った中足コンボ。イーグル後は弱P+フリップで起き攻め

  4. (画面端)2中P > 5中P > サイクロン空中派生(基本中、たまに強など)
    ★画面端の固め系コンボ。いわゆるぼったくりで、相手は割りこめるが、2中P、5中Pはガードさせて有利なので相手も黙っていることが多い。サイクロンの空中派生が当たれば宇宙

  5. (画面端)ジャンプ中Kやサイクロン空中派生の強Kヒット後
    5中K > 5中P > ODサイクロン > ODミキサー > 弱サイクロン > 空中で中P > SA1 or SA3
    ★4などが通った際に。5に入るまでに補正が切れているので合計5~6000くらい減らせる

  6. (画面端付近でイウサールが空中で妙な当たり方をしたとき)
    ODイーグル > 弱イーグル
    ★空中でイウサールが当たると何していいか分からなくなるけど、とりあえずこれが安定

  7. インパクトパニカン
    垂直ジャンプ強K > 6中P > 強イーグル

  8. 画面端を背負っているときにジャスパ
    5強P > ODイーグル > DR > 6中P > 6中P初段 > 弱サイクロン空中派生
    ★後ろ投げよりいい感じな入れ替え。起き攻め付きなのでゲージに余裕あれば!

以上!
上記はすべて状況別なので「この時はこれ!」と迷わないようになることを目指して、それができたら状況ごとに複数の選択肢をとれるようになって、読みあいを有利に回しましょう~。

まずは最低限のできるとこから、それでも十分MASTERになれます!

ここまで読んでいただいてありがとうございました!

いいなと思ったら応援しよう!