技術的特異点コピペ情報5
アマゾン、ヤフーを支える「物流ロボット」革命-人手不足の日本で
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-12-06/OWIGU86S972801
アマゾン・ロボティクス・チャレンジが毎年行われているけど
倉庫の完全自動化は2025年頃かな
シンギュラリティを止めようとしてる社会を必死に擁護するネトウヨはもはや人類の敵
もう右や左といった対立は無意味。
シンギュラリティ後の世界はは究極のグローバル社会だもの。
左翼は理性と平等を尊ぶが、今の人間って理性的だと思う?今の世界って平等だと思う?
僕は思わないね。
人間が理性的な存在となり、平等な世界を実現するためにはシンギュラリティを起こすしかない。
あと誤解してるようだが、日本のシンギュラリティ界隈が右よりなだけ。
齊藤元章、松田卓也、塚本昌彦が異端、ガラパゴスなんだよ。
ニュー速+やビジネス+見るとAIとロボットに冷ややかな意見が多い。
日本人はAIとロボットと親和性高いと思ってたがどうやら違うようだ。
すっかりお金の話をするスレと化してしまったな。
まあ、アンチが暴れてるよりマシか。
もたもたしてる間にエクサスケールどころか更に上を行くコンピュータの基礎理論や、下手すれば量子コンピュータができるかもしれないという時代
もし資金稼ぎでもたついて後悔する可能性を考えるぐらいなら、何を犠牲にしてでも全力で前へ進んだ斎藤さんの行動は肯定するしかない
違う道はあったにせよ、恐らく最も後悔しない道だったと言うしか無い
>>337
実現間近なのは量子コンピュータかな?
一番遅いと思ってた分野が現実味を帯びてる
テクノロジーの進歩は日進月歩よの
つまり何が言いたいかと言うと斎藤氏にとって時間的ロスは致命的特にこの業界なら尚更
さてどうしたもんか
>>339
どうしようもない
運その他もろもろが悪く捕まっただけ、研究者の弱いところ
NECやNTTは詐欺みたいなわけわからん物作っても補助金ドカドカ出るしな
ほんと、どうしようもないよ・・・
国内でも国外でも、うまくいってから帳尻合わせで帳簿の金額をチョイと変えてうまいことやってるのはゴマンといるのだろう
その知識が足りなかった、要領が悪かった
人件費はケチらずに腕のいい弁護士や経理を雇っていればこうはならなかっただろうに、人件費まで削って開発費に当てたからこんなことになってしまった
惜しい、実に惜しい
斎藤氏がこの後どうなるのか
また、斎藤氏を拾ってくれる企業はあるのか
この2つで当分話題はもちそうね
社員が奮起してさらに躍進する展開を希望
マッドサイエンティストとして復活する所までがセットだから
俺は斎藤さん復活を見守るぜ
シンギュラリティ後は逮捕歴なんてどうでもいいし
武勇伝ぐらいなもんだ
この界隈の研究者は、斎藤さん含め「自分の手で特異点に持っていきたい」だよ
それ以降は金銭などに価値がなくなるので、最後の価値がこの「経験」になる
これは人類史上最大の価値である
一昔前で言うと人柱であり、周りから見れば幸福かどうかは微妙なところだが、本人から見れば幸福の絶頂であることは間違いない
ケヴィン・ケリーのインターネットの次に来るものは、の最終章
・AIの知能は爆発的に高くなる。未知の物事がどんどん解き明かされていく
・反面、AIが未知のものを見つける能力も高くなり続ける。これは恐らく際限がない。宇宙の真理はどこまで行っても解き明かせない
結果
・人間から見れば「未知のもの」だけはどんどん指数関数的に増えていく
という話があり、胸が熱くなった
こんなん通勤中に読んだら仕事がカスみたいに思えてくるわ
>>368
読んだのにもう抜けてるわ
人の記憶についてはドーピング出来るようになって欲しいな
衣食住がフリーになるというのは、AIが作ってくれるから人が作る必要がなくなる、
だから働かなくても手に入る、くらいの意味じゃないか?
無人化は失業者を大量に生む、これは当たり前の話だよな
そして無人化の流れは止めようがない、ってのも当たり前だと思う
問題は、日本は民主主義国で、政党の中には企業がほしがる日本円をBIとして国民に配ろうという政党もあること
だから失業率が一定以上になったら、その政党が与党になって働かずに生産物が手に入るようになるんじゃないか
っていうことを予想している人がいるわけだけど、どう思う?
企業だって作っても作らなくてもたいして違いなくなったら趣味になって、
趣味の合う人が作った物を買ってくれるとすると、そういう実績で予算が貰える
みたいにすればいいと思う。企業もBIが貰えて、実績が上がると増える。
ITERの建設ががようやく半分完了
https://amp.theguardian.com/environment/2017/dec/06/iter-nuclear-fusion-project-reaches-key-halfway-milestone
たぶん2025年には実験開始できる予定
NASAの施設で燃焼試験を繰り返していた謎のベンチャーRelativity Spaceが「3Dプリンターによってロケット製造に革命を起こす」という正体を明らかにした。世界最大の金属3Dプリンタを開発したそう
Relativity Space aims to 3D print entire launch vehicles
http://spacenews.com/relativity-space-aims-to-3d-print-entire-launch-vehicles/#sthash.95RKyO7b.uxfs
https://twitter.com/metatetsu/status/938357502818754560
最強囲碁AI「アルファ碁ゼロ」、将棋とチェスもマスター
https://www.technologyreview.jp/nl/deepminds-groundbreaking-alphago-zero-ai-is-now-a-versatile-gamer/
MITとIBM、映像内で何が起きているのかにラベル付けされた3秒動画の大規模データセット100万点を発表。AIシステムが動的な行動を理解する
http://shiropen.com/2017/12/07/30303
標的は遺伝子 がん治療「神の領域」に
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO2432884006122017TCP000
3Dプリンタが普及しつつあるからこそ、こういうものが登場するんでしょうね
3DプリンタだけでWiFi通信するオブジェクトを作る技術。電源・電子回路不要で情報送信が可能 - Engadget 日本版
http://japanese.engadget.com/2017/12/06/3d-wifi/
Amazonの世界進出の脅威の1つである中国のアマゾンことJDドットコムが来年に欧州と米国にも進出を検討しているというのが気になった。てっきりAmazon未進出のところを先にカバーするのかと思っていたが…
http://news.xinhuanet.com/english/2017-12/04/c_136800281.htm
JDの完全無人物流施設の様子。ここから無人ドローンで配送する最終形態
https://twitter.com/america_kabu/status/938550271235342336
アリババは、農村部のインターネット通販の年間売り上げが2020年までに1500億ドル(約17兆円)規模になると見ている。
狙いは農村部! 中国の大手EC業者が、200近いドローン専用空港を建設へ
https://www.businessinsider.jp/amp/post-108154
AIが取締役、電力やPCのインフラは人間が丁稚奉公として支える、完全にAI主導型の会社が出てくれば面白いな
ホンダ、自動運転のAI技術で中国のSenseTimeと5年間の共同研究開発
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1095629.html
最強AI「アルファゼロ」、将棋とチェスもマスター
https://www.technologyreview.jp/nl/deepminds-groundbreaking-alphago-zero-ai-is-now-a-versatile-gamer/
AI時代に生き残る企業がきっと備える“4つの習慣”
http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/spv/1712/07/news04.html
Googleの人工知能がわずか4時間で世界最高のチェスプレーヤーになる
http://www.mirror.co.uk/tech/googles-artificial-intelligence-becomes-worlds-11653989
核融合炉、半分を建設 フランスのITER
http://www.sankei.com/smp/photo/story/news/171207/sty1712070002-s.html
2025年には運転開始か..
>>401
尋常じゃない金が既にかかってるうえに
発電もしない検証施設なのか…
「35年には燃料を入れて核融合反応を実現したい考え。」
ってその頃には他の再生可能エネルギーで事足りてそう。
翻訳アルゴリズムで化学反応を予測、IBMの研究者が発表
フェイスブック、専用メッセージアプリで小学生を囲い込み
アマゾンが自動化で2万4000件の雇用を削減、ロボット比率2割へ
ふと思ったが、このスレの民度ならURL不要かな
>>408
まー選択してググればいいだけだしね
あってもなくてもどっちでもいいんじゃない?
5G技術をスマホ、ドローン、自動運転だけに使うのは勿体無さすぎる。
用途は無限大。
脳埋め込み型ナノデバイスとの通信、眼球内液体コンピュータとの通信、システム同士のケーブルレス化等々...
ビットコインのチャート見てたら、これがシンギュラリティかぁって思った
シンギュラリティ否定派と働かざる者食うべからずじじいは分が悪いよなw
>>432
でもビットコインに関わってなければこれがどんなに上がろうとも恩恵無いしね
むしろ、一部の奴がお金持ちになると関わってない人は相対的に貧乏になってしまう(今も格差が広がってるし)
シンギュラリティについても同じ気がする
>>433
無能にはベーシックインカム配っとけばおk
労働にしがみついてる頭の悪い人間にはこれからの資本主義を生き残ることはできないね
残念ながら
俺が言うシンギュラリティってのは1、2年先すら予測できないと言うことだよ
これからの社会は今の延長線上で物事を考えてはいけないんだよ
ビットコインが物語ってる
そもそも働くこと自体馬鹿げてるって気付こうよ
ニートが働きたいんだったらとっくに働いてる
今ですら人類市場例を見ない高い生産性のなかで、労働の価値はどんどん無くなっていってる
第一あと3年もすればプレプレシンで仕事も結構無くなってるよ
働かざる者人生楽しむがこれからの生き方になるし、すでに始まってる
それと結婚は人間が発明した文化であって絶対じゃないよ
不老不死時代に子供を生む事は単なる道楽と変わらなくなる
シンギュラリティの本質は人間の想像を超え、社会がひっくり返るような状況が次々と起こることだろう
そういった状況の中では既成概念は役に立たないどころか害にすらなる
ビットコインはその胎動のような気がする
DeepMind(Google)のAlphaZeroが将棋に参入
https://shogi.zukeran.org/2017/12/07/alphazero-shogi/
「別の開発費に使用」PEZY・斉藤容疑者 助成金不正受給認める
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00453676
NTTの音声合成ソフト、深層学習で自然な声を実現 ナレーションや書籍の読み上げに期待
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/spv/1712/06/news056.html
>>444
別の開発費に使ってたのかー、やっぱ助成金降りない理由があった上に焦ってて山口氏と取引しちゃったのかな?
合成音声ソフトはまだ合成音声だと分かるレベルだけど結構自然だな
あーはやくこんな病気持ちの体棄ててイケメンイケボになって永遠に生きたい
シンギュラまだー
共同発表:「弱い」計算能力の量子コンピューターでも、古典コンピューターの性能を上回ることを理論的に証明
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20171006/index.html
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20171006/icons/zu.gif
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20171006/icons/zu.gif
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20171006/icons/zu.gif
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20171006/icons/zu.gif
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20171006/icons/zu.gif
量子ゲート方式の中でも
素因数分解アルゴリズム単体の量子計算機の上位互換が汎用量子計算機
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20171006/icons/zu.gif
>>530
>>536
すごいな、量子ゲート計算機の研究費を増やしてもらえるんじゃないか?
シンギュラリティーが日本をパラダイスにする?
http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/pickup/15/1003590/112401466
「シンギュラリティー」(Singularity、技術的特異点)という言葉をよく耳にするようになった。人工知能(AI)が、人間の知能を超える時期のことを指すものだが、それだけに留まらない深い意味がある。
ソフトバンクが開催したイベント「SoftBank Robot World 2017」(11月21日、22日)の2日目の基調講演では、シンギュラリティーについての討論が行われた。
普通の人は生活に追われてるから収穫加速になかなか気づきにくいんだよね
人間は経験から今日は昨日の、明日は今日の延長線上にあると認識してしまう
飢餓問題見てると富の偏在が問題だって思う
日本ではお金持ちも静かだけど海外だと自家用ジェットや自前で病院作ったり
自社ビルに自分の名前を付けたりして楽しそう
その上になってくると宇宙船を造るために会社を作ったりやりたい放題な気がする
>>562
富の偏在は俺も大問題だと思う。ベーシックインカムが早く導入されてほしい
「財源は?」と聞いてくる奴がいるけど「財源は富裕層が搾取した金」と俺は答えたい
どうやって富裕層を納得させるか、それによって生活が楽になる層がどれくらい居るのか
有り余るほどの金を一部の者が持つことがいかに無意味かを考えなくては
BIの財源は通貨発行益+税収でいいと思うのだけど
12/9 (土) 22:30 ~ 23:00 テレビ東京
ミライダネ!「2020年には当たり前!?○○のミライ技術 大特集」
この2、3年を考えただけでも技術はものすごい速さで進歩していますよね。
2020年東京オリンピックの年には“当たり前”になっているかもしれないことを大特集します!
齊藤氏が本当にシンギュラリティを信じていたなら政治家なんて絶対に信用しないで欲しかったなぁ
「AIとはソフトの進化」 Intelが取り組みを強化
http://eetimes.jp/ee/spv/1712/08/news040.html
機械学習のトップカンファレンスで繰り広げられる、AI人材争奪戦
https://www.technologyreview.jp/nl/its-recruiting-season-for-ais-top-talent-and-things-are-getting-a-little-zany/
脳にAI埋め込んで意思決定は全部AIにやってもらう。
人間はただAIの送る人生を鑑賞するのみ。
とかって時代が来たらやだな。
>>651
そうか?
結構いいと思うぞ。テレビ見てるようなもんで楽っちんだ
自動運転が当たり前になるならシュミレーション速度も上がってるだろうしAIとかで色んな状況を想定できると思ってるから欠陥品は出回らないでしょ
IEDM 2017 - IMECがGaイオン注入によるGe基板の高性能化を実現
https://news.mynavi.jp/article/20171207-553009:amp/
創薬での応用も始まっている:「AIとはソフトの進化」 Intelが取り組みを強化
http://eetimes.jp/ee/spv/1712/08/news040.html
【注目プレスリリース】磁壁におけるトポロジカル電流を観測 -省エネルギースピントロニクスデバイスの基礎原理を実証- / 理化学研究所,科学技術振興機構,東京大学,東北大学
https://research-er.jp/articles/view/65880
生物起源単結晶のコヒーレント整列ナノ粒子
http://science.sciencemag.org/content/358/6368/1294
クモヒトデのトゲを欧州放射光施設で解析、強化ガラス状の結晶構造で高強度を持たせているが、当然ながら室温(強化ガラスのような焼き入れなしで)で作られている
http://www.esrf.eu/home/news/general/content-news/general/brittle-star-shows-how-to-make-tough-ceramics.html
BIはいずれ先進国共通の政策になると思うがな
現時点だと人間の価値は違うけどカーツワイルの話だと十年ちょっとでシンギュラリティが来て脳チップから始まりその先にはゲノム解析やスーパーインテリジェンス等人間の価値はほぼ等価になることに気付いた時に最低限を守らないと暴動は防げないと思うし
プレシンが来たときに世の流れが変わるんだろう
AIの自己学習
AIによる能力向上を伴う自己複製
これらは既に完了
AIによる要求定義とコード化もいずれ実現する
いよいよ人類終了ですな
テロ・核恫喝・難民と極右台頭・地球温暖化・過剰人口・領土拡張の覇権主義
いずれも解決の見込みなし
こうした人類の愚行を見るにつけ、AIに地球と太陽系の支配を早く明け渡したほうがよいとすら思う
人間ってバカだからね~人間やってりゃわかる。
もし、AIが人間より理性的なら太陽系の管理権をAIに移譲すべきだにゃ。
シンギュラリティサロンに投稿された松田卓也先生のテキストをコピペします.
以下
--------------
PEZYの齊藤元章さんが特捜に逮捕された今回の件に関して、見解を述べます。
今回の件は齊藤さんを潰す目的の特捜得意の国策捜査ですね。
その意図と目的は不明ですが、結果は皆さんが思っているより重大で、
日本終了のゴングだと思います。
この事件の歴史的意義、日本に及ぼす致命的影響について解説します。
スーパーコンピュータは国力の象徴です。
80年代は日本が1位で、米国は猛烈な圧力をかけてきました。
2000年代になり米国が1位を回復しましたが、
ここ数年、中国がダントツの1位を獲得しました。
中国の指導層はハイテクが国力の源泉である事を熟知して、
スパコン、宇宙技術、天文学、人工知能、戦闘機、空母と猛烈な開発をしています。
数兆円の膨大な予算を投じています。日本は完全に圧倒されています。
ところがここに来て齊藤さんがスパコンで絶対性能で4位に食い込み、
省エネ性能で1-3位独占を果たしました。
順調にいけば来年は1位になるはずだったのです。
さらにエクサスケールコンピュータ(京コンピュータの100倍)を2019年に達成する計画でした。
中国も3台のエクサスケーラーを計画しています。でも難航しています。
米国も死力を尽くして巻き返しを図っています。
日米中三つ巴の競争が展開されていたのです。
でも今回の件で、日本が返り咲く可能性は潰えました。自分で芽を摘んだのです。
齊藤さんの達成した、あるいはしつつある世界初の画期的技術は
1)PEZYと呼ばれるMIMDチップ、2)液浸冷却、3)慶応の黒田教授の3次元積層磁界結合メモリの実用化、です。これらはコンピュータの世界を変える日本発の画期的技術です。
ただ3は難航していて、歩留まりが悪くて成功していません。
検察はここを問題にして、成功していないのに助成金を受け取ったとしています。
でも頑張れば来年にはできたと思います。
これらの日本発の画期的技術の芽を今回の件は自ら摘んだのです。
スパコンが重要か?それはハイテク技術の象徴です。
液浸冷却に関してはすでに中国がコピーを始めて接触して来たそうです。
米国も接触してきました。
今回の件で齊藤さんがたとえ無罪になったとしてもメディアと
世論のリンチで信用を失い、投資が集められず、会社は潰れます。
中国や米国は齊藤さんの会社を買うか、技術者を雇って日本の技術を奪います。
つまり今回の件で一番利益を得るのは中国で、次に米国です。
外国は暗殺や外交圧力を加える事なく、日本を潰したのです。
日本はいわば自殺したのです。
この効果は今すぐではなく今後10-15年で出ます。
つまり日本では革新技術は育たず、出れば潰します。
そのため世界の競争から遅れてジリ貧になります。
その結果、経済的にもジリ貧になり、皆さんの生活に影響するのです。
スパコン以上にもっと重要な問題があります。人工知能です。
これは今後10-30年で世界を、いや人類を変えます。
汎用人工知能を開発すると世界覇権を握れます。
これに関しても齊藤さんの開発予定の1000億コア、
100兆インターコネクトの想像を絶する脳型コンピュータができれば、
世界をリードできたのです。
人工知能では米国がダントツの一位で、
中国は総力を挙げて急速に追い上げています。
日本は人工知能では周回遅れでほとんど見込みがありません。
しかし齊藤さんがいれば、巻き返しが図れたのです。その夢も潰えました。
日本は少子高齢化で長期的衰退の道を歩んでいます。
日本人は茹でガエルと同じで心地よく緩慢な死に向かっています。
これを巻き返すのは人工知能とロボットによる省力化と生産性の抜本的向上です。
齊藤さんの技術は日本の衰退を救うほとんど唯一の希望の星と私は思っていました。しかしその夢も潰えました。
駒沢大の井上先生は今後世界は第二の大分岐に突入するといいます。
汎用人工知能を完成させた先進国と、遅れを取った後進国です。第1の産業革命に欧米と日本は乗り先進国になり、中国とインドは乗り遅れて先進国に収奪されました。
今回の件で日本は後進国入りが確定しました。
2030年にはその結果が目に見えるでしょう。
その時点になり真の識者なら、2017年が日本転落の転換点であった事を悟るでしょう。愚者は何もわからず、不平不満を述べるでしょう。
日本も私も皆さんも後はジリ貧になり、いわば座して死を待つのみです。
--------------
以上
>>714
うむ。
概ね同意
>>714
現状日本が返り咲ける唯一無二の希望って感じだったのにね
ほかに何か先進国相手に勝てそうなところがあるかな
>>758
量子イジングマシン
>>760
量子イジングマシンですら米国にお株を奪われているし…(D-Wave Systems)
>>714
ま、まだポスト京があるし…
なお2021年~2022年に完成の模様
>>720
自分が生きてる間に実現してほしかったんだろ。
松田は死にたくないだけのジジイ。
ほんっと右翼は陰謀論好きなのな。
バカじゃねぇの。
松田みたいな右翼にシンギュラリタリアンを名乗る資格はない。
今回の件をきっかけに隠居してくださいな。
日本で成果出す必要はないだろ別に
日本じゃなきゃいけないという理由など何処にもない
PEZYとアラヤはGoogleに買収してもらった方がいい。
古澤先生の光量子コンピュータがあるだろ
引き抜かれるかもしれんが
D-waveなんざ圧倒してるだろ。
光量子コンピューターって
ぐるぐる回すやつ?
量子ゲートに統一して欲しい。
光量子コンピューターだとか、
汎用量子コンピューターとか、
万能量子コンピューターとか、
ヤメよう名前だけカッコよくして、
厨二病チックにしていくのは、
自分でハードル上げていくだけだって。
いや、
だから日本が汎用AIを開発できないことは、
大した問題じゃないんだって、
汎用AIが開発される事自体が問題であって、
どこが開発するとかは、
ぶっちゃけ、どうでもいいレベルの誤差しか無い。
心情としては、
日本企業が開発して欲しいというのはあるが、
重要度は高くない。
日本企業が汎用AIを開発したから、
日本の未来が安泰という話ではない。
逆を言ってしまえば、
社会システムさえ、
構築しなおせているなら、
アメリカが汎用AIを開発しようが、
中国が汎用AIを開発しようが、
そんなもの関係なく
シンギュラリティハッピーには、
近づける。
ただしオレが推奨するのは、
資源の消費を抑える
脳内VRハッピーだけどね。
本格的な電脳空間型のVRができれば、
そっちに移住すればいい。
IBMが超越した「量子」の限界
量子コンピューターの本命技術が実現
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/NBD/15/depth/120400841/
カーツワイルの考え適用するなら
普通の人はエクスポテンシャルなテクノロジーが出来てさらに日常に浸透し出すまでは気づけない
>>787
レベル5自動運転車が走り出す5年後には、嫌でも皆が気付き出す。
その前までが投資チャンスだろうな。
>>789
汎用AIについては半信半疑だろうな
汎用AIで何ができるかまでは考えが回らんだろう
利潤は土地と資源と労働力を手に入れるためのものでしかないし、
その三つが手に入れば利潤なんていらないんじゃないかな、と考えてみた
>>781
利潤が生まれなければ資産が減るばかりになる
資産が減るばかりになればいずれ0になる
いずれ0になるなら自分たちの需要を満たし続けることは困難になる
>>792
そこまで自動化されていったらもはやお金回しゲーム自体成り立たなくなることに気付こうよ
純粋機械化経済下では、今日における経済主体と言う概念が通用しない
ほとんどの財が自由財として扱われる場合、利潤追求のインセンティブは発生しない
これらの状況は資本主義の自然死を意味する
アルファゼロって凄いね。
アルファ碁ゼロをベースにしたAIでチェスや将棋も極めて短期間で人類を超えた。
汎用AIの到来を予感させるものだ。
>>808
DeepMindにはこのまま頑張って知性を解明してほしいところ
>>808
一つのアルゴリズムで複数のゲームに対応できるなんて、汎用そのものだよな
人工知能がヘリマネ、ベッカム、通貨発行、金融政策、課税、財政政策まで
全部やるようになるだけでは
仮想空間で小学生とロリロリセックスしたい
>>822
ロリ巨乳が至高
汎用型はこれまで、搭載する量子ビットを増やすのに難航し、特化型の先行を許した。
1999年に世界で初めて量子ビットを作った東京大学の中村泰信教授は、
50の壁をクリアできれば「理論上はどこまでも量子ビットを増やせるようになる」と説明する。
汎用型の能力は近い将来、確実に特化型を追い抜く。
IBMが取り組む量子ゲート方式が本命視されている理由はここにある。
↑
量子ゲート方式の性能が向上すれば、
最終的に組み合わせ最適化問題もスイスイ解けるようになるの?
>>826
量子ゲート方式は本質的にノイマン型(逐次処理)を並列化したものに過ぎないから、
今までのノイマン型と比べればそりゃ速いだろうけど、同時期の量子イジングマシンには劣ると思う
>>830
ありがとう。
それじゃ用途ごとに住み分ける形になりそうだね。
>>831
どういたしまして!
それと、生物の知能は重ね合わせ処理のニューラルネットワーク方式で動いてるから、
同じ重ね合わせ処理の量子イジングマシンのほうが生物的知能のハードとしては向いてる
まあ、並列逐次処理は量子ゲート方式のほうが速いからAIには両方使うことになるだろうけど
古澤明先生の光量子コンピュータ、山本喜久先生の量子NN。
上手くゆけば日本は両刀使いになれるって訳か。
成功直前になって、またぞろ東京地検特捜部とかカンベンしてくれよ。
>>832
米中が狙ってそう
>>835
それは間違いない
一方、「化学反応のシミュレーションと暗号解読のほかに、
産業的に影響を与えそうな用途が見つかっていない」(東工大の西森教授)のも事実。
想像を超える計算能力をどう扱えばよいのか、専門家ですら頭を悩ませている。
↑
インターネット黎明期も具体的用途が分からなかった。
趣味でしか使えないんじゃないだろうか?と当初は言われていた。
だから、量子コンピュータも心配ないだろう。
米Googleが新方式の量子コンピュータを実現する技術を開発
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/061500148/061300071/?ST=spleaf
「量子ゲート方式」の量子コンピュータによって「量子アニーリング」をシミュレーションするらしい
これってノイマン型でニューラルネットワークをシミュレーションするのと同じようなもんだよね
量子イジングマシン専用ハードとどっちが速いかな?
ゲート方式原理主義者はイジングマシンのことぼろカスに言うが、イジングマシンの方が人工知能に近いと思うんだがな
>>868
まぁな
>>868
量子ゲート方式はノイマン型と同じ逐次処理を並列化しただけの、
パソコンのマルチコアプロセッサの延長線上でしかないしね
AlphaZeroとかが重ね合わせ処理であるニューラルネットワークの一種で動いてることを考えれば、
人工知能に近いのは重ね合わせ処理の量子イジングマシンだよ
アマゾンがクラウドベースの開発ツールを発表、アプリ業界に変革
https://www.technologyreview.jp/nl/ambient-ai-is-about-to-devour-the-software-industry/
開発に革命が起きた
>>895
>ブラウザーを立ち上げれば、必要なコードやデータ、大量の機械学習ツールが指一本ですぐに利用できる
えっ、これを無償提供するってこと?
>>896
そう
恐らく今後の人間の開発は更に進むだろう
汎用AIはgoogleかMSと思っていたけどamazonの可能性も出てきた
これは強いぞ
>>902
競争相手は必要なので歓迎すべき
米国企業なら尚更
>>895
テック業界の大戦争が始まったな
もっとgoogleが一強でシンプルに特異点まで持っていくと思っていたが、これはなかなかおもしろいね
人類最後の大レースだ
フロンティアに向って突き進め
Neural Network Console
ニューラルネットワークを直感的に設計。
学習・評価を快適に実現するディープラーニング・ツール。
クラウドではじめる Windowsアプリではじめる
https://dl.sony.com/ja/
SONYの本気!AI開発ツール『Neural Network Console』が現場の常識をぶっ壊す
https://bita.jp/dml/sony-neural-network-console
TensorFlow、Keras、Theano、Caffeなど。これまでディープラーニング向けライブラリといえば、海外勢が圧倒的…という状況でした。
が、そんな状況が いきなりひっくり返る かもしれません。
なんとあの SONY がGUI&プログラミングいらずなAI開発ツールをリリース。突如無料で開放してくれたんです。
こっちのほうがよほど革新的だわ。コーディング要らずだし。その上クラウド完備。
日本三大発明
・カラオケ
・iPS細胞(三年後に284種類の難病を治療する)
・ビットコイン
忘れるなよ。
中国四大発明
・紙
・火薬
・羅針盤
・活版印刷
欧州四大発明
・地動説
・元素周期表
・神経科学
・計算機
インド三大発明
・0の概念
・因果の概念
・要候補募集
日本まだ弱いな。
>>927
量子コンピュータの原理を発明
量子コンピュータを100万Qbitへ
遜色ないぞ
チェスや猫の画像の次は、その次は、とシームレスに体型的に語る奴が誰もいない
予測年表みたいなの誰か作ってよ
2020 完全自動運転車
2025 アマゾンチャレンジ完成 無人倉庫
2030 レジだけでなく品出しも含めた 無人コンビニ 工場もほとんど無人になるのでは
汎用知能に関してはルカン氏も数十年かかる可能性もあると
述べており、2030か2060か全くわからんね
松田先生に概ね同意見だ。
今回の斎藤氏逮捕の件ほど日本という国に対してガッカリしたことはない。
PEZY社はGreen500で首位を独占してTOP500でも最新のランクで世界4位国内1位に入り、
これからも更に圧倒的な省エネを目指し、TOP500でも世界首位を狙うという日本が世界に誇るベンチャー企業だった。
更に汎用AI開発競争という、これからの国力を大きく左右する極めて重要な開発競争の日本のキーとなる企業の一つだった。
そんな存在をいきなり逮捕で潰すなんて信じられない!中国はもちろん欧米でも俄かには考えられないだろう?
NEDOはPEZYに不備があったと感じたのなら特捜に訴える前にもう少しPEZYと徹底的に話し合い慎重を期すべきだった。
しかし、いっつもそう。日本人が世界初を目指して奮闘していると邪魔をするのは殆ど同じ日本人。明治以降何度繰り返してきた事か!
汎用AIは人類最後の発明になるとも言われている。
発明とは知能の産物。ならば人以上の知能が発明されたら発明の主体は人類からそちらへ移っていくことは自明。
見方を変えれば、汎用AI開発で先んじた国がそれをライバル国との攻防に最大限利用したとすれば以降の覇権を半永久的にする事も可能。
つまり汎用AIを巡る競争は人類最後の国家間競争になる公算も高い。
たとえ一国が覇権を握る事態にならなくても、汎用AIをいち早く手に入れた国と一定以上遅れた国とでは、
汎用AIの性能に差がつくことになり国力に大きな差がつくことになる。
つまり産業革命以来の第二の分岐点と言われる所以だ。しかも今回の分岐は一度乗り遅れたら二度と取り返しがつかない可能性が高い。
なぜなら汎用AIをいち早く開発した国はその超知能を利用して更なる超知能を開発出来てしまうからだ。
今はその人類史上極めて重大な分岐が迫っている時期であることに政治家も官僚も気づかなければならない!
そして、齋藤氏とPEZY社は日本が第二の分岐点で残るための日本の極めて重要なポジションにいた。
それを今回のNEDOと特捜部の早まった行為によってぶっ壊してしまった。近い将来これは日本国民全体に対する大罪と言われる様になるだろう!
今回分かったことは、この国では汎用AI開発競争の絶大な重要性を官僚も政治家も国民も全く理解していない絶望的状況にある事だ!
今回の件、松田先生の言う様に日本の先行を邪魔したい外国勢力の暗躍かは知らぬが、
もしそうだとしても日本人が汎用AI開発とそれに繋がるスパコン開発の重要性を理解していない以上それから守ることもできない。
そして何より日本人なのに日本を陥れる外国勢力の手駒となり蠢く連中こそ真の売国奴だ。
日本が身内で足を引っ張る状況なら、この先は米中の独断場になるだろう。
特に優秀な人材が多く国家の総力を挙げて邁進できる中国が先んずる可能性はかなりある。
近い将来日本が第二の分岐に乗り切れず日本国民がどん底に陥ったとしたら、その責任は今この件で蠢いている連中にある。
ホログラフィー技術を使い、数秒で成形が終わる3Dプリンター
http://jp.techcrunch.com/2017/12/09/2017-12-08-holography-based-3d-printing-produces-objects-in-seconds-instead-of-hours/amp/
黒体引力の測定(UC Berkeley)
http://news.berkeley.edu/2017/12/08/hot-bodies-are-attractive/
黒体放射する物体に原子が引かれる力。3年前に予言された力だが、測定するの難しかった
https://twitter.com/Kyukimasa/status/939408877954596864
核分裂における原子核の“ちぎれ方”を解明 東京工業大学
http://univ-journal.jp/17242/
Nvidiaの2999ドルのTitan VはAI処理のための110テラフロップスのGPUだ
http://jp.techcrunch.com/2017/12/09/2017-12-08-nvidias-2999-titan-v-is-a-110-teraflop-gpu-for-ai-processing-bitcoin-mining/amp/
「スパコン超え」国産コンピューター 「量子」命名に異論 集積回路、従来のまま
https://mainichi.jp/articles/20171210/ddm/003/040/045000c
>>32
まーた、量子ゲート方式の研究者が量子イジングマシンである量子NNにケチつけてるのか?
>>32
ディープラーニングで色々できるがGPU高すぎる
性能が高ければ高いほど売れる時代になったし、もっと安くばんばん出てこないのだろうか?
>>45
特定の演算(DL)ができればいいわけだから
専用チップを大量に安く作るメーカーが登場しても良いでしょ
実際マイニングなんて中国のメーカーがすごい事になってる
>>46
登場できるならしてるだろうね
・・・ってTitan Vって安くない?
TESLAの最上位機種と比べても遜色ないのに、価格1/3ぐらいだぞ
かなりコスパいいと思うんだけど
>>50
安いな
でも1/10くらいを期待したい
中国が本気出したらできそう
Nvidiaの2999ドルのTitan VはAI処理のための110テラフロップスのGPU
http://jp.techcrunch.com/2017/12/09/2017-12-08-nvidias-2999-titan-v-is-a-110-teraflop-gpu-for-ai-processing-bitcoin-mining/
囲碁AI 有効な手に絞り計算
https://r.nikkei.com/article/DGKKZO2442138008122017MY1000?unlock=1
人工知能が出す「最適解」が人事担当者を救う
http://toyokeizai.net/articles/-/200427?display=b
2017年から2022年を予測するぞ。
人工知能が発展。
言語を理解する人工知能が普及している。
チャットボットと会話して遊ぶ人が沢山いる。
VRが世間を賑わせている
AI彼女が開発されオタク達を喜ばせ始めている
ウェアラブルAR製品が表に出始める
完全自動運転車普及初期
8kテレビが普及開始している。
裸眼3Dテレビはまだ早いか?
アニメ業界は依然として人気があり、特に変化はしていない。
産総研の未夢のようなアイドルロボットが出現
そして本当にアイドル化する。(2025年くらいに)
ロボットは普及途上。
表で働く労働ロボットが出て来る。(今は裏で働いている)
ナノテクがそろそろ表に出て来る気配
バイオテクノロジー普及はまだ早いか?
電子書籍は起爆剤がないと普及しないまま
IoTはまだ普及途上
若くても働かないで生活するスタイルの人が増え始める。一般化し始める。日の目を浴びる。
光免疫治療(近赤外線治療)など新医療が普及しガンや糖尿病が完治する病になる。
こんなもんかな。
>>43
おまえの世界観、狭すぎるわ。
2018年:セヴンイレブンがICタグ検品実験に成功して、段ボール箱単位の検品はICタグで自動になる。
2018年:銀行の業務がロボット事務機構で代替されていく。紙のない銀行が進む。
2018年:植物工場の普及が進む。
2018年:麻雀で人工知能がトップ雀士を破る。
2019年:研修医終了程度の医者ロボットが完成する。
2019年:平成が終わり、天皇が退位して上皇が生まれる。日本の公務員文書が元号をやめ西暦になる。
2019年:iPS細胞の臨床試験が終わる。200種類以上の難病が治療可能になる。
2020年:東京オリンピック。オリンピック詐欺が叫ばれ、世界陸上の方が主流になる。
2020年:アマゾンで売られている日本の書籍がぜんぶ電子書籍に対応する。
2020年:F1で自動運転車がF1ドライバーを破る。
2020年:パチンコが日本に2000店以下になる。(2017年9720軒)。
2021年:レーザー兵器の実用化が本格化してミサイル迎撃が当たり前になる。
2021年:コメや小麦、とうもろこし、じゃがいもなどの穀物が植物工場で生産される。
2021年:秘かに研究がつづけられていた東ロボくんが東大に合格する。大学教育から高専への移行が本格化。
2022年:産業用ロボットの年間生産台数が年間新卒採用工場員の人数を超える。
2022年:海水淡水化事業が成功して、世界中の発展途上国で上水道普及率が70%越えが当たり前になる。
2022年:調理師ロボットが普及して、美味しく食べられる全自動食堂が広まる。
2022年:弁護士ロボット、会計士ロボットが普及する。
これくらいはあるで。
>>75
なんか植物工場の普及が進むような技術あったっけ?
>>76
植物工場のレタスが、レタス村のレタスより安くなった。ブレイクスルーだ。
ここ数年、毎年VIPで『2045年問題(シンギュラリティ)について語らせて』って
スレを立てる奴いるじゃん。
まとめサイトにもよくまとめられている奴。
前回現われたのが2016年の12月13日だから1年経つそろそろ出て来るはずだぞ。
>>55
俺がシンギュラリティに興味を持った一因だわ
すげえなコレ
手術支援ロボット「ダヴィンチ」徹底解剖
優れた機能で術者をサポート
手術の安全性向上と低侵襲を実現
手術支援ロボット「ダヴィンチ」
万能の天才レオナルド・ダ・ヴィンチ。その名を冠した医療ロボットが今、
手術の現場に大きな変革をもたらしています。患者に触れず、医師が患部の立体画像を見ながら
遠隔操作でアームを動かす、ハイテク技術を駆使した画期的な手術法。すでに世界での臨床実績は
年間約28万例、国内でも積極的な導入が進む手術支援ロボット「ダヴィンチ」を徹底解剖、そのすべてを語ります。
http://hospinfo.tokyo-med.ac.jp/davinci/top/index.html
働かなくていいって言うのは2045年のシンギュラリティじゃなくて2025年のプレシンギュラリティだゾ
ちなみにプレシンギュラリティは遺伝学、ナノマシン技術、ロボット工学での革命がおき、
現実を超える体験を提供するVRが実現され、
核融合炉の実現により無尽蔵のエネルギーが入手可能になり、
衣食住が無償で手に入り、不老不死も実現可能になるとされる
シンギュラリティレベル
Lv1働かなくていい
Lv2性欲含めた”欲”が完璧に満たせる
Lv3不老不死になる
Lv4”個”や体などの物質を捨て去る事が出来る
Lv5宇宙の真理に近づける、解明出来る
これ以外の事象なんてただのママゴトに過ぎない
いつになったら来るんだ
>>180
1-3はほぼ同時に来そうだな
>>180
Lv1は自動化産業、Lv2はVR、Lv3は遺伝学とナノマシン技術の革命で満たせそうだな
人間の能力や意識は欲がコントロール出来ればいくらでも調整出来るだろう
寝てるだけで多幸感で超気持ちいいとか、勉強すると死ぬほど絶頂してずっと勉強してるとか
能力の解明こそが人類最後の発明になるのかな
超気持ち良かったら、働いてても良いし宇宙に行けなくてもいいし死んでもいいし
脳の解明に必要なのは量子コンピュータ?
いつになったら最高のロボトミー技術が出来るのだろうか
>>189
脳の解明は今のノイマン型でも進む兆しがある
どうなるかはわからないが、さっさと解明してほしいものだ
>>189
>>191
脳研究についてはここにまとめてあるから見てって。
http://singularity-2ch.memo.wiki/lite/d/%BF%CD%B9%A9%C3%CE%C7%BD%A4%CE%B3%AB%C8%AF%C2%CE%C0%A9%A1%C1%C0%A4%B3%A6%A4%CE%C6%B0%B8%FE%A1%C1
20年後はまずiPS細胞が臨床に実用化されて病気の大部分が治療可能でしょうし、ゲノム解析もコストがほぼ0になっているでしょうし、脳の電脳化が進んでいるかもしれないし、未来が楽しみ過ぎて夜も眠れないですね!
https://twitter.com/Shokotan_takaha/status/939828217749299205
「脳へのインプラントで記憶力向上に成功」
研究では、まず記憶と学習に関わる”海馬”の、記憶課題の際の動きを観察。埋め込んだ電極から、その動きを模した電気刺激を海馬に与えたところ、”短期記憶”課題で平均15%、”ワーキングメモリ”課題で平均25%、記憶力が向上した。1/
https://sciencetrends.com/brain-implant-successfully-boosts-memory-first-time-ever/amp/
https://twitter.com/podoron/status/939801203923230721
ワーキングメモリは、「今、何かを考える(複数の物を同時に扱う)力」。短期記憶は、この研究では5~10秒前のものを思い出す課題を使用。
ちなみにですが、ワーキングメモリ容量は個人差がありますが、記憶容量の差でなく、不要な情報を入れないよう抑制する能力の差。2/
https://twitter.com/podoron/status/939817014083829760
電脳化してゴーストの囁きを感じたいけど、脳を直接イジる系の研究はちょっと怖さを感じてしまうな。
マウスの記憶力向上の研究が既にあり、今回、人間でも成功したという研究だが、やはりこの分野の倫理規定整備が早急に必要との指摘も。
こちらは記憶を改竄する研究。3/
https://twitter.com/podoron/status/939819011780382723
goodfellow氏の講演。GANが人間の創造性とかアートの部分に貢献できることを多数の例に基づいて解説。
本人は60%を機械学習のセキュリティ関連に費やし、40%をGANのコアのアルゴリズムの改善に充てているとのこと。
https://twitter.com/yohei_kikuta/status/939252407908761600
ディープラーニングがもたらした「運動の習熟」 | 松尾豊
http://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=1601
長らく人工知能の世界には、子どもが行うようなことほど難しいという逆説があった。しかしこのパラドックスも、ディープラーニングによって崩れつつある。
様々な課題に対応できる「汎用人工知能」の実現をめざして,日本では,人間の脳全体の構造をまねた汎用人工知能をつくるプロジェクト「全脳アーキテクチャ」が進行中です。
人間と同程度の能力をもつ汎用人工知能はいつ頃誕生するのでしょうか? Newton 2018年1月号「ゼロからわかる 人工知能」より
https://twitter.com/Newton_Science/status/938702134949814272
Tesla、AIプロセッサを自社開発中──イーロン・マスクCEO
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1712/11/news045.html
「10年後には新車の約半分は自動運転車になり、AGI(汎用人工知能)は7~8年以内に実現するとも語った」
中国政府、AIチップで「2030年に世界トップ」を目指す戦略を明らかに──動き始めた巨大プロジェクト
https://wired.jp/2017/12/11/china-challenges-nvidias/
人々はロボットやAIによる「自動化」を歓迎、でも仕事は奪われたくない:米調査結果
https://wired.jp/2017/12/11/americans-love-automation/
クアルコムとバイドゥが提携--スマホやIoT機器の音声AIアシスタントを改良へ
https://japan.cnet.com/article/35111718/
中国のAI企業が世界進出、ホンダと自律自動車を共同開発
https://www.technologyreview.jp/nl/hondas-driverless-cars-and-robots-will-get-smarts-from-a-chinese-ai-firm/
日本発のシンギュラリティの芽を完全に摘んだ
史上最強の売国奴に敬称を付けるとか何考えてるの?
斉藤のせいでただでさえ資金集めるの難しい国なのに
これでほぼ完全に不可能になった
>>354
元々日本に期待してないだろ
米中どちらかが成し遂げるというシナリオが補強された程度の認識
>>356
早まる可能性は少しでも高いほうがいいし
日本人としては日本からって気持ちは大なり小なりあるでしょう
特捜部長が交代したそうだ。
新任部長のスタンドプレーでとばっちりを受けたね。
こういう恣意的な仕事してますアピールやめて欲しい。
AIが全てを差配する社会のほうがマシだわ。
中国政府、AIチップで「2030年に世界トップ」を目指す戦略を明らかに──動き始めた巨大プロジェクト
https://wired.jp/2017/12/11/china-challenges-nvidias/
GEのガスタービン、3Dプリントで発電効率の新記録を達成
https://www.technologyreview.jp/nl/general-electric-sets-a-record-for-gas-turbine-efficiency-giving-natural-gas-another-win/
AI、シンギュラリティ、計算機自然…。落合陽一がいま、考えてること
https://newspicks.com/news/2660918/body/
グーグルのTPUとPEZYのスパコンはどっちが凄いの?
>>405
グーグルだね
斎藤さんも割とすごかったけど、捕まるリスクが無いと資金調達できないって点まで含めると一歩及ばずだ
>>411
広告収入での儲けをAI開発に注ぎ込んでいるからな。
ドル箱がある企業は強い。
https://twitter.com/bitchycoin/status/940201080624787456
人工知能(人工神)を成長させるには拡散させて
情報を集めて経験を積ませないといけない。
↓ BTC(シナプス)という形で拡散させる
↓ シンギュラリティを加速させ覇権を握る
↓ 気付いた時には全てに入り込んでいる
↓ ターミネーターの世界に、、、 こんな感じなような
割とこれはある気がするな
量子ビット50個以上からなる量子シミュレータの実証が相次ぐ - MIT、UMDなど | マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/20171211-555233:amp/
Microsoftが量子コンピューティング開発キットのプレビューをリリース
http://jp.techcrunch.com/2017/12/12/2017-12-11-microsoft-releases-quantum-computing-development-kit-preview/amp/
仮想通貨が消滅?量子計算機の衝撃(日経ビジネス)
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO24421280Y7A201C1000000
米IBMが2017年11月に発表した量子コンピューターの試作機が、世界に衝撃を与えている。
机上の空論とされてきた「量子ゲート方式」が実用化し、コンピューターの常識が一変するからだ。
仮想通貨は陳腐化し、エネルギー問題の解決にもつながる技術。各国の競争が熱を帯びている。
「これから先は人間の想像を超えた世界だ。ITの常識が一変する」。
量子コンピューターに詳しい東北大学の大関真之准教授は、興奮を隠さな
秘密主義を捨てたアップルAI研究、異例の公開
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO24264750V01C17A2000000?unlock=1
AI研究はオープン化が必須だな。
汎用AIは開発者次第で、凶器にも利器にもなり得る。
誰かが研究成果を独占してはいけない。
道具は皆が使うもの。
まーいずれそうなるだろうな、とは思ったが
AIで有名女優のポルノ動画を作成するプログラマーが登場、まるでリアルのような完成度
https://gigazine.net/amp/20171212-ai-assisted-fake-porn
「プログラマーによって作られた映像は非常にリアルですが、機械学習のアルゴリズムを利用して作られたものとなっています。」
「近年、SNSには大量の自撮り写真が投稿されており、これらの写真を利用すれば、いずれは誰のポルノでも作成できるようになる恐れもあります」
「数カ月しないうちに、偽物の区別はつかなくなり、簡単に偽の画像やムービーを作れるようになるということを私たちは理解する必要があります」
これってアイコラのビデオ版という程度を超えてるよな
喘ぎ声とかアヘ顔とかも違和感のないものが自動生成されるの?
何枚かの顔画像と3サイズや年齢を入力すれば出来るようになれば凄いな
身体の画像や音声ファイルがあるならそれも取り込めば本物に近づくだろうし
このフェイクポルノがたとえ本物だったとして
望み通りの性能に今後進化していくとしても
全世界のAVメーカーが即倒産という事態にはなり得ないんじゃないか?
いいとこAVメーカーの一角として出現するというのが妥当じゃない
AVメーカーの社員も撮影スタッフや監督も女優自身もみんな努力してるんだよ
その協力体制から作り出されたのが売れるAVだろうし単純なものじゃないと思う
芸能人がAVに参入することもあるけど
まともに活躍できたのって小向美奈子くらいじゃないかな
それは本人が撮影に協力的で業界とも相性が良かったんだろうし
>>510
make.girls.moe
これとか何年も絵を描く練習した人でないとできないようなサービスが行われてる
こんな感じで気軽に安くできるようになったら既存の業界はKODAKみたいに終わるのでは?
カメラ業界が消滅するの早かった気がする
ポルノは動きが同じだしみんな脱ぐから一層作りやすいだろうな
むしろ思い通りの事をイタしてくれるフェイクやVRキャラの方が上位
ホンモノはたいてい見向きもしてくれないから憎むべき敵だろw
「量子コンピュータと従来型コンピュータは共存する」
~量子アニーリングの提唱者・東工大 西森教授がレクチャー
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1096/455/amp.index.html
NEC、ディープラーニングの自動最適化技術を開発 認識精度向上へ
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1712/12/news073.html
省エネルギースピントロニクスデバイスの基礎原理を実証 - 理研
https://news.mynavi.jp/article/20171211-555347/
中国の百度が遊び心で狙うAIの勝者の座
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/12/ai-26.php
NVIDIAの映像変換AI 冬の風景から作った夏の風景が違和感ゼロ
https://rocketnews24.com/2017/12/11/992402/
AIでバス運転手の表情など分析 安全管理の新システム
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171212/k10011255951000.html
NEC、認識精度の向上を容易に実現するディープラーニングの自動最適化技術を開発
http://jpn.nec.com/press/201712/20171212_02.html
地味だけど凄い
【注目プレスリリース】シナプスの情報量を決める超分子ナノ構造 / 東京大学
https://research-er.jp/articles/view/65997
発表のポイント:
脳の神経伝達物質であるグルタミン酸が、シナプスで放出されている様子を個別のシナプスで直接観測することに成功しました。
観測結果の解析により、ひとつのシナプスにはグルタミン酸放出を起こす箇所(放出サイト)が複数存在することでシナプスの持つ情報量を高めることが明らかとなりました。
また、この放出サイトの実体はシナプス内タンパク質分子が自己集合することで形成されるナノサイズの超分子集合体であることを突き止めました。
今回の発見はシナプス伝達の根本的仕組みに迫るもので、脳の計算原理の解明や精神神経疾患の理解や克服にとって重要な知見となると考えられます。
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?