
8850 スターツコーポレーションを買い増しする
本記事はスターツコーポレーションへ追加投資するかを検討したものとなります。2024年11月10日のメモをベースにしており、投資を開始した下記の続編となります。
はじめに
24/1/29にスターツコーポレーションへの投資を開始し、24/08/21の追加投資を経て300株へと増やすかを検討するのですが、どこを探しても24/8/21に100株追加投資の判断を下したメモが見当たりませんでした。半年前にも関わらず追加投資した理由が思い出せません、人間は忘れやすいもので今後を振り返るためにもしっかりと残しておかないと反省が行えないことを改めて認識しました。
決算短信
2025年3月期 第2四半期(中間期)決算短信が発表されたので所感をまとめいきます。
代表的な指標の確認
⭕️売上(3.7%)
⭕️営業利益(19%)
⭕️経常利益(1.9%)
⭕️純利益(26.4%)
⭕️一株あたり中間純利益191.62円→242.14円
⭕️BPS3264.6→3449.58
通気業績予想の修正はありませんでしたが、どの指標も順調で懸念点はなさそうです。
住宅と駐車場管理台数の推移
住宅管理戸数の推移
2023年876,231
2025年972,500
駐車場管理台数の推移
2023年164,146
2025年174,000

順調に拡大しています。これらはストックビジネスなので安定的なキャッシュが期待できます。
セグメントのまとめ

※()は前年比増減率
青セルは前年比増加で好調
赤セルは前年比減少で不調
不動産管理事業が主力で、次に来るのが建設事業。これら売上・利益の多くを占めるセグメントは好調を維持しています。不調のセグメンの割合は小さいので問題はないと思われます。なお、多様な事業を手掛けているとは思いましたが分譲マンションを手がけていることは知りませんでした、規模は小さいし赤字ではありますが。
次に収益比率の高いセグメントについて理解が進んでいないので公式HPより確認していくことにします。
セグメントの深掘り
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?