![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157074685/rectangle_large_type_2_ae040a55ec4eff1a3efe5dbe7000af0d.jpeg?width=1200)
「癒しの芸術」ってどういうこと?
わたしがメインで提供しているマッサージは
エサレン®マッサージ&ボディワーク(以下、エサレン)という
人間性回復運動が盛んな1960年代にカリフォルニア州で生まれた
全身オイルマッサージです。
スウェディッシュマッサージをベースとしながら
様々な身体技法を取り入れたユニークさが特徴的で
施術者の個性が発揮されるように設計されています。
また身体心理学に基づいたマッサージでもあり
心身一如(心と体はつながっている)を具現化した
ロングストロークやその他のアプローチは
「癒しの芸術」と称されるほど洗練されたものに仕上がっています。
「癒しの芸術」と言われても…
良い機会なので、わたしが捉える「癒しの芸術」を言語化してみます。
まず「癒し」とは
病気やケガを治すという意味があります。
また心理的な安心感を与えるものという意味も。
そして「芸術」とは
表現者や表現物と鑑賞者が相互に作用しあうこととあります。
多くの人が癒されたいときに「何かとの触れ合い」を思い浮かべるように
マッサージは癒しの手段としては非常に理にかなった方法です。
なぜなら触れ合うことはオキシトシンという幸せホルモンの分泌を促し
不安感や恐怖心を和らげたり痛みを軽減する効果がありますから。
わたしたちは本能的に痛いところに手を当てる「手当て」を知っています。
だから、しっかりと体に触れて包み込むようなマッサージは
その最たるものですから効果のほどは疑う余地がありません。
他のマッサージとは一線を画す理由
エサレンはクライアントさんとの向き合い方が
他のマッサージとは違います。
多くのマッサージは身体症状を軽減したり痛みを取り除くことを目的として
それに見合った技術を提供します。
施術者は常に主導者で
クライアントは体を預けるだけです。
しかしエサレンは
症状ではなく「その人自身」を診て非言語コミュニケーションを図り
クライアントさんの「今、ここの体験」をサポートし続けます。
クライアントさんは自然な流れでセッションの主役になっています。
別の言い方をすると
多くのマッサージの取り組み方は対症療法のような姿勢で
エサレンは原因療法の姿勢でクライアントさんに臨むのです。
体の不調や心の悩みや苦しみの本当の原因は
クライアントさん自身の中に存在り、
それに自ら気づくことで完璧な癒しが起こるというわけです。
だからわたしたちは表現者
わたしたちは様々な手技(表現方法)を使って
クライアントさんの心身に働きかけます。
それはまるでコンサートや演劇のようでもあります。
クライアントさんがどのシーンを楽しむか
どのリズムを心地良いと感じるか
または他の何らかの感情や記憶が引き起こされるか…
ともに過ごす時間を観察し合って受け取り合って
互いに気づきを深めていくのです。
つまり、わたしが考える「癒しの芸術」とは
心と体に安心感を与える技術を用い
互いに何かを受け取り合い
新たな「何か」を創造していくこと
そしてこれがエサレン®マッサージ&ボディワークの魅力であると
わたしは考えているのです。