見出し画像

苔寺と鈴虫寺に行ったよ

ずっと行きたかった苔寺(西方寺)にようやく行けたので嬉しい気持ち!

よかったね

予約するぞ

苔寺は予約が必要なのですが、むか〜しは往復はがきしかなかった気がする。
今はオンラインもある!やさしい!ありがとうインターネッツ。

そもそもなぜ苔寺に行きたかったかというと、当初の動機としては「御朱印がめちゃくちゃかっこいいから」である。なんてミーハーな。
私の御朱印歴はまぁまぁあるのだが、それを言うとだいたい「流行ってるもんね!」と言われるのがほんと〜〜〜に

ほんと〜〜〜〜〜に


嫌でストップしていたという歴史がある。
こちとら…こちとらなぁ!
と息巻いていたのだが、もういっかぁ〜とノンビリしたきもちになったので最近再開した。そもそもほんとにミーハーじゃないのか?と言われればミーハーだしなぁ……丸くなりましたね。

それはそうとして、なかなか京都に行く機会がないので、今回行けることになったわたしはなにをしようかな〜とか考えていたのである。
機会がないというわりには京都には結構行ってるし……そうだ!あの……かっこいいアレのとこに行こう!!

そしてオンラインで見てみると、なんとちょうど枠が空いていて、ラッキーなことに滑り込めたのである。やったね。

たどりつくのが大変なんだよ


しかし、苔寺にいくのは結構大変だった。
地図で見るとわかるのだが、なんか……左側にある。

わたしは、京都駅から電車にのって、上桂駅にいって、そこから歩いて行くルートにした。
バスは時間的にむりで、それならタクシーに乗ろうかとも思ったのだが、なんせ行ったのが11月の終わり頃、紅葉真っ最中の京都であるからして……道路がコミコミで予約時間に間に合わないかもと心配したのである。
わたしはその前日まで岡山観光をしており、朝イチで京都駅について怒涛の勢いで寺に行こうとしていたので、なんか……タクシーでソワソワしたくないじゃん……?
というわけで歩くことにした。
途中でタクシー拾ってもいいしね。

しかし上桂駅は小さめの駅だったので、そんな考えはアマアマだったのである。
駅のお手洗いは和式しかなかったかも、足が弱の民は注意だ!

お寺までは住宅街をぬけていくのだが、途中で「ここは私有地!」みたいな看板もあったりしてすみません……となったりした。観光客が間違って入ってしまうのかな……嫌だよねぇ……静かにしてます……

そんなこんなで門まで来た。

もみじだよ

苔寺のひとはみんなやさしかったね

無事間に合ったので受付をしてもらった。
進んでいくと本堂があって、そこで写経をする。正座するところと椅子が用意されているところがある。
写経難しいかも……と尻込みしちゃうかもしれないのだが、薄く書いてある文字を筆ペンでなぞるだけなので心配は御無用である。御経自体も短い(延命十句観音経)ので大丈夫。
風がきもちよくて、静かでとてもよかった。

びっくりしたのが本当に海外の方が多かったこと。なるほどねぇ。ちゃんと英語の解説も用意されていて、お願いしていただいてきた。
英語だとどうなるのか知りたかったので……

終わってから御朱印帳を頂いて(西方寺の御朱印帳は真っ白だった)、ニコ!となってお庭を見に行った。
お庭は紅葉と苔できれいだった。

お庭は一方通行ですすむよ
苔苔しい苔

思っていたより人は多かったけど、基本的に静かでよかった。
ただ写真撮りたい界隈のひとはどこでも写真を撮りたいので、ちょっと……この〜!ほしがりさんめ!!となることもあったけどまあ……致し方なし他山の石……とか韻を踏むのであった。

お庭は昔のお庭なので、ボコボコしているところもあって、気をつけて歩いてね!という感じ。杖をついてたりするとちょっと大変だからゆっくり行くといいね。

京都はどこにいっても観光客で賑わっているので、ここでは静かな気持ちでお参りができてよかったなぁ……なんやかんや言ってもつまりはお参りしにいってるのである。
色々あるけどお互い尊重していい感じになれたらいいよねッ って絶対にみんな思ってるのにうまくいかないもんだぜこの世は……

帰り際に、お寺のお兄さんからすてきなポストカードを頂いた。きれいなので部屋に飾ってある。やさしっ

鈴虫寺がちかいよ

鈴虫をたくさん飼っている鈴虫寺が近いので、歩いて行く。
途中休憩したカフェで永遠にアジカンが流れており、永住するところであった。するな。

かわいい

鈴虫寺につくと、石段に並んでいる人が。
こちらはお坊さんがお話をしてくれるので、その時間まで待っているのである。

石段にももみじだよ

なかに入ると、鈴虫のたくさんいるお部屋に通されてお坊さんの話がきける。
ここはあったかくして年中鈴虫を繁殖させているらしい。
みんな座ってお茶とお菓子をいただき、お坊さんのお話をきくのだが……さすがお話がお上手!
おもしろいし、ほとけさまの教えをやさしく現代風に教えてくれる。といっても、普通に生きていくうえでの心持ちというか、そういうことなので身構えなくてもいい。
しかしここ、拝観料に対して得られるものがでかすぎる……
すこし時間が必要なので、ゆっくりできるときに行くのがおすすめである。
なんか夢中になってしまって?このへんの写真がない。

このあと松尾大社にいってバスで帰ったよ。
松尾大社は立派だったぜ……!あとぜんざいがおいしかった。

やっぱ京都には京都にしかないものがあるんだなぁ

だからみんな夢中なんだねぇ。

この旅行ではず〜〜と行きたかったお肉料理やさんにも行けたり、お墓参り(広義)に行けたり、とにかくいろいろな念願がかなってよかったです。

まだ行ったことないところもいろいろあるし、京都で京都パンを京都ビールでたべる夢も叶ってないからまた行きたいな!

でももうすこし落ち着いてくれるとうれしいなと思うけどもはや無理なのか……な……?
難しいけどみんなHAPPYだといいな!と思います。住んでる方もね。

いいなと思ったら応援しよう!