Fedoraを選んだ僕が初心者にUbuntu Desktopを勧める理由
初心者向けを謳い紹介されるLinuxディストリビューションは数あれど、
『本当に初心者向けって紹介されるのは初心者に優しいのか?』
と言われると、実際は結構微妙で。
だから真の初心者向けはFedora WorkstationかUbuntu Desktopと思ってる。
なのでUbuntu Desktopの良い点を、僕の偏見でまとめてみた。
1.派生の大元である
つまり『Ubuntu系において最も無難で安全な選択肢である』と言える。
派生の大元だけあって、通常のデスクトップ、開発環境、クリエイティブなど僕が思いつく限りのデスクトップでの使い方にも柔軟に対応してくれる。
2.最小構成が選べる
Firefoxと少々のユーティリティしか入っていない状態でインストールできるので、自分好みの環境を作るのにも適しているし、そのまま使うのもアリ。
3.大抵のプリンターはメーカーの公式パッケージがある
これはFedora/RHEL互換と同様、これだけでだいぶ楽ができる。
キヤノンやエプソンのプリンター、複合機を使うつもりなら恩恵は特に大きい。
4.長期サポート版がある
どちらかというと、サーバー運用者向けと思う。
2年置きに長期サポート版のLTSがリリースされるので、約半年に一度の大規模アップグレードは面倒くさいという人にもいいかもしれない。
5.アプリは新しさより安定性
公式リポジトリのバージョンはDebianほど古くはないが、Fedoraほど追従していない。
一部のアプリは、Snapに最新版がある模様。
最後に
Fedora Workstationと同様、公式リポジトリのパッケージで色々でき、ドライバー類も困りにくい。
全体の構成はFedoraほど無愛想でもなく、かといって甘すぎない範囲で初心者にやさしい。
日本語での情報量はFedoraより圧倒的に多く、『困ったらググれ』で打開策が見つかりやすい。
といった具合で最もデスクトップLinux入門に適した環境が整っていて、それでいて実用性とのバランスが取れたデスクトップ向けディストリビューションだなと。
故に派生ではなく、Ubuntu DesktopをこれからLinuxを始める人に勧めたい。