見出し画像

株式会社FinatextのInsurTechドメインに入社して半年が経ちました

はじめまして!

  • 2024年7月からFinatext InsurTechドメインのBusiness Developmentとして働いております斉藤と申します!宜しくお願い致します!!

  • 今日は転職を検討されている方、もしくは何かの機会でFinatextを知る機会のあった方向けに、何で私が入社したか?今なにをしているか?、といったご紹介をさせて頂きます

  • Noteを書くのは初めてなので是非優しい目でご覧頂けますと幸いです笑。

略歴

  • 新卒で大手生命保険会社に入社、営業・海外事業・IT企画部門で計12年在籍。

  • 日系総合コンサルティングファームに入社、DX支援を中心に2年ちょっと在籍。

  • 2024年7月1日よりFinatextに入社。

Finatext 入社までの経緯

  • 保険会社在籍時は海外駐在やグループ全体のIT面での企画戦略等、やりがいのある仕事が出来たり、尊敬出来る上司や先輩もいたりと人間関係も特段嫌な事は無かったのですが、業界内外のDX含む先進的な取組みを見聞きする中で「自分もハンズオンで推進する立場でやってみたい!」と一念発起し転職する事に。

  • 当時コンサルファームで幾つかのプロジェクトPMOを勤める事でスキルと経験を重ねたいな、と考えていた事もあり、日系大手の総合コンサルに入社、金融機関やメーカーにおけるDX企画や推進業務のPMOをやってました。

  • 上述の日系大手総合コンサルで2年ほど経過した時に、よくありがちな?「サービスのマーケットリリースまで責任を持てる、世の中への影響度が直接自身の仕事ぶりと直結するような仕事もやってみたいな」という気持ちが芽生え始めた所に、Finatextを人材エージェントさんから紹介頂いたのがFinatextへ転職する事になったきっかけでした。

  • お話を聞いてみると、保険×IT×ビジネスモデルの設計×海外、という自分の経験と、FinatextのInsurTechドメインが描いている戦略とマッチする部分が多く、チャレンジしてみたい気持ちが高まったままに気づけば転職する事が決定していました笑。

Finatextに入ってから

  • SaaS製品のお客さま向けの導入支援であったり、新規ビジネスの立ち上げ等、今までよりも忙しくしてますが元気にやってます!というのは良い意味であまり前と変わらないです。

  • ただ自身で「これはいいな」と思う自社サービスであったり、「こうすればもっと良くなる、それが出来るかも!」というような自社、そしてお客様の課題に対して、ソリューションなりアプローチを正しく企画、また提供する責任みたいなものは、今までと比べてもかなり重くて、逆にそれがやりがいになっているとひしひしと感じている毎日です。

  • また私の場合、前職までとは組織規模が違っており(もしくはそれまで私が鈍感だったせいか)、組織成長・拡大への必要性/緊急性みたいなものがメンバーの共通認識となっている事にも驚きましたし、いつの間にそれに染まってきている自分にも驚いています笑。

Finatextへの入社をご検討されている方へ

  • 私が在籍するInsurTechドメインの話になってしまいますが、組織・事業共に拡大していくフェーズにありながらも、良いもの・良いサービスを展開していこうという姿勢を皆が持ち続けているチームで働けるのは貴重だなと思ってますので、是非アピールさせて下さい!。

  • 働きやすさという点でも、お子さんのいる方は適宜リモートを組み合わせて勤務しており、それが当たり前になってます。私も今リモートでこの記事を書いております。

  • という事を前提にしつつ、スキルセットよりも、「自分がこの事業を拡大させねば!」というマインドが大事な文化だと感じています。是非、カジュアル面談等で詳細お話させて下さい。

▼カジュアル面談

▼ビジネスコンサルタント|フィンテックソリューション事業 採用情報


いいなと思ったら応援しよう!