職場復帰と保育園選びのポイント!
現在、3人の子供をワンオペで育てています、ayomeです。
長男出産後、まさかの家庭の変化があった我が家ですが
予定通り私の職場復帰がスタートしました。
私の経験から大切なポイントをまとめてみました。ご参考までに…
保育園見学のポイント!
職場復帰については、かなりスムーズにいきました。
近隣の保育園見学を4か所ほどまわりました。
住んでいる地域が当時は比較的激戦区ではないこともあって
見学でよいなと思った2か所だけ申請をだして、第2希望が通りました!
(今でもお世話になっていますが本当にいい園で助かっています)
私が保育園見学で見るべき点は以下だと思っています。
① 園長や先生たちの雰囲気
毎日、子供のことを共有する相手です。
近年不適切保育が~といったニュースも見受けられますが、
子供と先生、私たち親と先生の相性とコミュニケーションが円滑かどうかが関わってくるのではないかと思っています。
保育園の先生たちは何でも屋ではありません。
一人の人間であることを忘れずに、子供たちを見てもらえることに感謝をしつつ、いい関係を構築できる相手かどうかを見学の短い時間で見極める必要があるかと思います。
園見学のだいたいが、園長や主任の案内だと思うのですが、会社でもトップの人間の雰囲気によって組織ができあがるのと同じで
保育園もトップにいる人間が重要だと思います!ぜひチェックしてください。
・在園児の過ごし方
なかなか普段だとみることができない在園児の雰囲気が見えるのも園見学のいいところです。
私が園見学をしていたころは午前中に開催されることが多く、遊んでいる雰囲気を見ることができました。
先生やお友達とどんな遊びをしているのか、園ではどんな生活が送れるのか、子供がイキイキと過ごせるのかどうかを在園児に照らし合わせて想像してみてください。
・通園の負担
といっても、一番の重要ポイントは「負担感」だと思っています。
こちらは仕事をしながら朝晩の送迎、急な呼び出し対応、持ち物の準備など行っています。それ以外にも家庭内でやることはてんこ盛り…
少しでも負担が少ない園を選ぶことをおすすめします。
たとえば、連絡帳がアプリになっているかとか
お布団の管理、オムツの用意・持ち帰りの有無、などなど。
園見学時の説明で聞いた内容をリスト化して比較してください。
職場復帰まで
保育園の内定が無事決まったら、次は復帰の準備が必要です。
お住いの市区町村にもよりますが、基本的には預けが開始する月の月末までに復帰をして復職証明書を提出しなければなりません。
(4月から預ける場合は、4月30日までに復職が必要です)
逆算して復帰日と慣らし保育のスケジュールを組みましょう。
慣らし保育は基本的に1h~のスタートとなります。
我が子は0歳児クラス入園で、11カ月からの入園でした。
かなり周りが分かる月齢になっていたこともあり、大泣きの毎日でした…
心の中で「気にしない」「大丈夫」と自分に言い聞かせて預けてました。
実際、別れたあとはケロッとしてましたとか聞くこともありました(笑)
慣らし保育中の時間を使って自分の復職準備も必要ですね。
スーツや靴を新調したり、職場に挨拶に行ったり。
この時間を使って美容メンテナンスもしました!
復職をすると、ほんとに美容とか病院とかメンテナンス系に時間をかけることができなくなります…(私の場合、完全ワンオペなので余計に)
自分の時間をしっかりと取ることをおすすめします!
初めてポイントをまとめてみましたが、
どなたかの参考になればうれしいです。