PTSD研修の学び【国際基準が、シリアスな体験に言及しているワケ】
10月受けた研修の修了証が届いていました。
今日は、この研修の冒頭で、私が感じた「なるほど!」を、書いておこうと思います。
日頃、生きづらさを感じている若者の話を聞いていて、「この反応はPTSD症状では、、、?」と仮説を立てることがあります。
ちなみに、国際基準Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disordersではどう示されているかと言うと
しかしながら、
目の前にいる若者は、これらの体験をしていない。
どちらかというと、
日常的に、繰り返し、何らかのストレスを受けていることの方が多い。
ここで、私の中に葛藤が生まれていたのですが、
今回の研修で、精神科医の講義にその答えを見つけました。
DSM-5は、治療につなげるための診断基準
素人が、判断するために活用するのではない。
(でも、知っていると、医療につなげる支援はしやすくなる)
先述の若者の架空の例の場合は、
複雑性トラウマが疑われる可能性が高い
複雑性トラウマは、WHOの疾病分類「ICD-11」に登場する。
DSM-5の基準だと、外れてしまう症例を救済することができそう。
でも、やはり、ちょっとシリアス。
複雑性トラウマの基準からもこぼれ落ちてしまう、、、でも、生きづらい、、、そんな時は、発達性トラウマが疑われるかもしれません。
発達性トラウマについては、こちらのサイトが分かりやすかったので、ご参考になれば。
お読みいただいて、ありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
よろしければサポートいただけると、励みになります^^