AfterEffectsで最初に躓いたこと
10月半ばにFilmoraで動画編集を始め、11月にAftereffectsを契約しました。それからはAftereffects一本で動画制作をしています。
そんな自分が、最初に躓いたことについて書き留めておきます。
1.専門用語とそれに対応する操作が分からない。
コンポジション、平面、シェイプ、キーフレームなどの専門用語が多すぎて覚えるのが大変。
しかし、とりあえずはこの4つを覚えれば何かを作ることは出来ると思います。
コンポジションは作業スペースのフォルダ。
シェイプは色んなデザインが図形等で出来る。
平面はエフェクトや背景を作るための下地。
キーフレームはアニメーションを付けるもの。
これらをまとめると、コンポジションの中にシェイプや画像ファイルが有って、キーフレームでアニメーションを付け、平面でエフェクトを掛ける。という流れが想像できるかと思います。
2.カメラ、画像の動かし方が分からない。
カメラレイヤーをヌルと紐付けて、画像を3Dレイヤーにしてヌルにキーフレームを打ってカメラの動きを作る。
??????
次にここで躓きました。今となっては慣れたものですが、本当に意味が分かりませんでした。
XY軸のみ移動で、尚且枚数が少ないのであれば、画像の位置やスケールにキーフレームを打つだけでいいと思います。
カメラレイヤーを使うとより立体的な動きができるようになり、更には複数の画像を同時に動かすことができます。
ここら辺は使い分けていけば良いと思いました。実際、常にカメラレイヤーを使用しているかと言われたらそうでもないです。
長くなってしまうのでこれくらいにしようと思います。
今後は軽いメイキングや、自分の制作物に対する反省点を文章にして思考を整理したいです。
何か知りたいということがあれば、是非コメントお願い致します。