見出し画像

後悔しない吹き抜け住宅を!3つのメリットと2つの注意点!

群馬県、渋川市・高崎市・前橋市を中心に注文住宅の施工を行っているSIMPLE NOTE渋川・吉岡スタジオです。

おしゃれな住宅には吹き抜けがあるイメージがありますよね。
ただ、吹き抜けを作るとどのようなメリットや注意点があるのか分からないといった方も多くいると思います。
そこで今回は吹き抜けのメリットと注意点について解説いたします。
ぜひお役立てください。

画像2

□吹き抜けをつくるメリットをご紹介!

ここでは、そのメリットについてご紹介します。

1つ目は「開放感」です。
一般的な住宅にはどの空間にも天井があるため、吹き抜けのある空間に比べてどうしても圧迫感がうまれてしまいます。
吹き抜けをつくれば上の階とつながった空間ができるため、天井が高く開放感がある空間を演出することができます。

2つ目は「高い採光性」です。
吹き抜けをつくれば高所の窓を作ることができ、高い位置から太陽の光を取り入れられます。
そのため、一般的な2階建て住宅に比べてお部屋がより明るくなります。
そして、人は太陽光を浴びることで、免疫力の維持にも欠かせないビタミンDを生成していると言われています。
このように健康面に良い効果が期待できるのも吹き抜けのメリットです。

3つ目は「コミュニケーションが取りやすくなること」です。
先ほど紹介した通り、吹き抜けをつくることで家全体に開放的な空間がうまれるため、家族の存在を意識しやすくなります。
閉鎖的な空間に比べて、家族の気配を感じられるようになるため、自然とコミュニケーションをとる機会が増えるでしょう。

以上が吹き抜けをつくるメリットになります。

画像3

□吹き抜けをつくる際の注意点とは?

では、吹き抜けをつくる上でどのような注意点が存在するのでしょうか。
ここではその注意点についてご紹介します。

まず、「寒さ対策が必要であること」です。
一般的に暖かい空気は上に溜まるという性質があります。
そのため、吹き抜けで天井が高い空間をつくると、暖房器具を使用しても暖かい空気が上に溜まり1階部分が暖まりにくくなる恐れがあります。
これを解決するためには、天井につける送風機シーリングファンやサーキュレーターなどの空気をかき混ぜるための器具を活用した寒さ対策が必要になるでしょう。

次に、「強度に注意が必要であること」です。
近年、日本では大きな地震が多く発生しているため、上下階の柱や壁が同じ位置にどの程度の割合で揃って配置されているかを示す「直下率」というものが重要視されています。
吹き抜けをつくりたいがあまり、重要な柱や壁を無くし、直下率を下げてしまうのは非常に危険です。
そのため、まずは住宅の強度を優先に考え、吹き抜けを検討してみてください。

□まとめ

今回は吹き抜けをつくるメリットと注意点についてご紹介しました。
吹き抜けをつくる際にはいくつかの注意点もありますが、明るく開放感ある家をつくりたい方には非常におすすめです。
新しく住宅を建てられる際は、ぜひ吹き抜けを検討してみてくださいね。
これから住宅を建てられる方の参考になれば幸いです。
当社では、注文住宅のご依頼を随時受け付けております。
ご質問等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。

SIMPLE NOTE渋川・吉岡スタジオ

画像1

群馬県、渋川市・高崎市・前橋市を中心に注文住宅の施工を行っているSIMPLE NOTE渋川・吉岡スタジオです。

群馬県渋川市石原1番地3
TEL:0279-23-2750
HP: https://simplenote-shibukawa.com/lp/