ちょっとした工夫をするのが好き

ちょっとした工夫をするのが好きである

理想を叶えるのに惜しい部分がある時
自ら少し手を加える事で使いやすくなり愛着が湧く

それが堪らなく楽しい

今回はこれ

夫氏がダイソーにて500円で購入したポット
持ち手も本体と同じ金属で出来ている

加熱したら熱くて持てない
かと言って、夫氏は耐熱手袋を着けるほどマメではないし
室内で気軽に使いたいから手袋とかミトンとか邪魔くさい
手っ取り早く取手をどうにかしたい

タオル等で挟んで持つのもアリだとは思うが
持ち手が安定せず溢す可能性が高まる

夫氏は家にあった麻紐を巻く事を思いついた
しかしうまい巻き方が分からず動画で「パラコードの編み方」等を検索して困惑している

私は麻紐を持ったら閃いた
巻くのは非常に簡単
問題は巻き始めと巻き終わりである

簡単な巻き始めのやり方が閃いたので自分は天才かと思ったw

取り敢えずやってみたらうまくいった
巻き終わりは巻きながら考えよう

案の定、終わりに差し掛かると
紐の始末のやり方を思いついた

一旦やってみるものの美しくない
別のやり方を試みると満足のいく仕上がりになった

やっぱり天才かとw

(自分の手が写り込んでしまった)

可愛くできて満足
夫氏も喜んでいた

私の「閃いた」「やってみたい」が満たされ
経験値が上がった

余談だが
夫氏がすんなり私に任せてくれるのは
当人が試行錯誤するのが面倒臭いからではある

けれど昔は私の「閃いた」を馬鹿にしていた節があり、なかなか手伝わせてくれなかった

なぜなら私は物事はシンプルなのが好きだ
夫氏のように難しい事を考えない
自分のできる事と家にあるものを組み合わせるだけだ

そんな私の発想を下に見たり突拍子もないと切り捨てて試すことなく没になった案もあった

それでも私はしつこく「閃いた」時は提案した

閃いた

やってみた

駄目だったor上手くいった

それが日常となり段々と夫氏は私の発想を歓迎するようになってきた
夫氏曰く、私の発想は「夫氏の常識から考えると斜め上を行っている」らしい

私はシンプルで単純が好きなんだ
(シンプルと単純て同じ?w)
そしてロジカルは美しいと感じる

機能的に優れていれば見た目も美しい
そんな機能美が好きだ

夫氏はMBAの取得過程で「ロジカルシンキング」という学問を学んでいたが、彼の体現している事は私の思うロジカルとは違うようである

私はそれを学んだ事はないけれど、体験から得た事を頭で整理整頓して日常的に使いやすくすること、それがロジカルだと思っている

私のポリシーは
自分が快適になる事がロジカルの醍醐味である
難しい学問ではない

暮らしそのものがロジカルの宝庫
だから私は
ちょっとした工夫をするのが好きだ

いいなと思ったら応援しよう!

リコピン
少しでもお役に立てたら嬉しいです😊一生懸命ひとりでコツコツ書いているので、みなさんからのサポートが、ものすごく励みになります❣️ありがとうございます😆