![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137223375/rectangle_large_type_2_ef1e7715b87d313095d024b07adab725.png?width=1200)
春土用がやって来ます♪ということで!春土用の過ごし方など♪
はろ〜♪
昼間はなんだか、春通り越して
そろそろ初夏っぽい気候になりつつある日々な気がする夏石です😆
皆様いかがお過ごしですか?
それもそのはず(?)
そろそろ春土用がやってきます!
4/16~5/5までが
今年2024年の春土用です😃
土用に避けたほうが良いこと、
逆にやってみたり、オススメのこと、
食べるとよいものなどを書いておきますな〜♪
*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜
【しない方がよいこと】
🆖人生が大きく変わる決断
(結婚、引越し、転職、開業など)
🆖新しいことを始める
🆖土いじり
などがあります。
とはいえ…
この時期を避けられない場合は、
土用前の4/15までに、
何かしら計画したり、できることを
しておいたりするとよいですよー♪
(この辺りのくわしいことは、
「するのがオススメなこと」にてどうぞ♪)
土用中に避けられない「土いじり」については、
塩とお酒を捧げて
土の神様にご挨拶するとよいそう。
現代ではなかなか、この時期土いじりしない、
とかむずかしいときもありますしね。
あとは「間日」を活用しましょう♪
土用中でも、普通に過ごして良い日なのです。
間日については後ほど!
【するのがオススメなこと】
⬆️にあげたのとは逆に、
土用にするとよいこともあります。
✨始めたことの定着や習慣化への行動
✨やりかけたことの続き
✨断捨離
✨軌道修正のための見直し
などです。
土用はそもそも、季節と季節の間の調整期間。
新しい季節を迎えるための節目の季節です。
新しい季節に生き生きときと動いていくためにも、
後処理や、完了したいものごとの
整理の期間にぴったり❣️
この期間を有効活用して
色々できることもあるのです。
また、私が経験と周りをみての傾向として、
こんな方も⬇️いらっしゃいます。
⬆️の記事の考察の中の方のように
「土用期間の方が元気な気がする」
という方はこういう役割があったりするかもなぁ、と夏石は考えてます。
そういう方でも、がんばるぞ!
と気合を入れて動くより、
自分の動きやすいように、
軽やかに流れに乗って動いていくいくと
反動もなくスムーズです。
あと、逆に間日に休んでみるとかね。
【今年の間日は、4/23・24・27の3日!】
間日の話が出たので、間日について!
今年、2024年春土用の間日は
4/23(火) 4/24(水) 4/27(土)
の3日。
今回は土用の前半に集まってる感じなので、
スタートしたいことの計画も
早めの方がいいかもですな。
土用期間が元気なタイプさんは、
この日に英気を養うために休む、
とかでもいいかもしれません。
【4/16・28の「戌の日」には、これを食べてみよう♪】
そして、春土用は「戌の日」に
食べるとよいとされているものも♪
それは
✨「い」のつく食べ物
✨白い食べ物
の2種類。
いか、いちご、いくら、いわし、
米、かぶ、大根、いか、しらす
などですな♪
今年の戌の日は
4/16(火) 4/28(日)の2日!
いつもよりチャンス多め♪
ぜひぜひ食べてみてー♪
【この時期にいたわりたい、その臓器は?】
東洋医学でいうと、土用の時期は
「脾」をいたわるとよいとされています。
脾は、脾臓という臓器とその働きである、
○食べ物を消化吸収してエネルギーに変える
○体液のバランスを保つ
○血液を作る
が含まれています。
これらの働きを助けることをするとよいです。
脾は「湿」、つまり湿気をきらいます。
湿を増進する、
甘すぎるもの、冷たいもの、生もの、
脂っこいものは避ける方が良いようです。
これらを摂るのであれば、少なめにしたり、
野菜果物などから取るようにした方がよさそう。
内臓からいたわることで、
普段の元気を保ちやすくなるので、
できる範囲で取り入れるとよいのではないかな
と思います♪
(私も気をつけよう〜)
*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜
春土用について、色々書いてみました♪
この期間、してはいけないことばかり…
というわけではないので♪
自分の質に合わせて活かして、
上手いこと運気upしていきましょう♪
ではではー!