X post📮 Vol.24 2024年6月 10日(月)〜6月16日(日)
2024年6月10日(月曜日)
ミルクキャラメルといえば森永。
数年ほど森永製菓に勤めさせてもらった経験もあり、このミルクキャラメルには想いがあります。
森永製菓にこのようなHPがあり、これ皆さんにも見てもらいいなぁ https://morinaga.co.jp/museum/history/
これを見ると、事業の一歩は、どんな大企業になった会社でも小さな一歩から始まっています。
そして世界に開けた知識を持つ人がいて、良いビジネスパートナーに恵まれ、時流を読み情報をいち早くキャッチアップして、それを実行しているのがわかります。
最初からすごいことなんか起こるわけではない。
小さな積み重ねと挑戦する行動ですね。 まずは小さな行動から・・・
月曜日、良い一週間にしていきましょう!
#おはニコ #coffee #ミルクキャラメルの日 #月曜日 #sunrise
********************************
2024年6月11日(火曜日)
いよいよ梅雨のシーズン 今年は梅雨入りが例年より数日遅かったです。
今日は良い天気になりそうですが、雨の日はちょっと憂鬱になりがちです。 けど、この時期にしっかり雨が降るからこそ、作物など育ち、夏の水不足にもならずに過ごせています。
近年の雨の振り方はこれまでより少し変わってきていて、集中豪雨など大きな被害が発生してぃす。
自然は私達の力でコントロール出来ないもの。
私達が生かされている事を改めて感謝しつつ備えていきたいです。
今日は傘の日だけど、今治は傘、いらなさそうです。
今朝も素敵な空。 皆さまも良い一日を!
********************************
2024年6月12日(水曜日)
人は時に考えられないくらい残酷なことをする。
それは特別な人でなく、普通の人が、悪気なくやってしまってることも多い。
歴史を振り返ると、それに至った経緯にはに「普通の人」の見えない力が働いている。
1人の悪人だけがやったことではない。
『アンネの日記』 誰もが一度は子供の頃に手にして読んだ本。
書き始められたのが今日だったので、6/12はアンネの日記の日。
2度とあのような悲惨な出来事が起こらないように、自分の弱さを見つめたい。
今日も良い一日を。
********************************
2024年6月13日(木曜日)
夫婦や家族、組織、会社にこれら3つは大事。
①コミュニケーション
②共通の目標設定
③自己成長と相互理解
フラットに話し合う時間を持ち、建設的な意見交換ができる関係性。
同じ目標に向かって協力し、それぞれが自己成長の努力をする。
各自の得意不得意を理解合い、得意が活かせる設計をする。
特に、成長するための学びを怠らない事はとても重要。
学ぶスピードが変わると歩調が合わなくなる。
常に学ぶことをやっていこう。
今日も良い一日を!
****************************
2024年6月14日(金曜日)
以前、営業の仕事でコンビニを回っていたことがあります。
コンビニって、ほぼ本部から決められた通りに商品が並び、スタッフの制服も作業も決められているのですが、不思議にお店によって雰囲気が違うのです。
それは、オーナーの人柄がそのままお店の雰囲気になっていました。
それほど人から出る「気」というのは、その場を支配するのだと感じます。
あなたはどんな「気」を纏い漂わせているでしょう…。
今朝も素晴らしい日の出でした! 良い一日を!
#おはニコ #coffee #sunrise #日の出 #刻々と変化する
********************************
2024年6月15日(土曜日)
教育の重要性を認識して、そこにきっちり投資ができる先覚者がいる組織は素晴らしい。
結局どこまでいっても『人』
何をするにも『人』
人への教育を大切にすることが、多少時間がかかっても、結果的には1番確実であり、目的に対して近道。
今日は「米百俵デー」
1868年に長岡藩がもらった援助米100俵を、藩士の食糧にするのではなく、教育のために使った。
「育英こそ百年の大計である」
目先の事だけでなく、未来を考え、教育に投資することができるか… この判断と行動ができる人や家族や地域や国は、豊かさを手に入れられるのだろう。
目先の事と未来の事を考える。 何に投資をするか考える。 これはいつの時代にも大切なこと。
今日もしっかりがんばっていきましょう! 良い一日を!
*********************************
2024年6月16日(日曜日)
子供の頃、父親は怖い存在で、なかなか気軽に話しできなかったのを覚えています。
けど、どんな時も安心感を与えてくれ「お父さんがいるから大丈夫」と思わせてくれる存在でもありました。
今はもっとフレンドリーな親も増えているので、昭和タイプの父親像はわからないかもしれません…。
厳しかったけど、それが愛情からのものであるのは、子供のながらに強く感じていました。
厳しくするという事は、それだけ親も自分を律することが多かったのだと感じます。
父の厳しさと、寄り添って様々な体験をさせてくれた記憶は、今の自分の礎になっています。
みなさんにも同じような記憶があることでしょう。
今日は父の日。
お父さんである方、今日は父親である事を満喫されてください!
そして…お父さんに感謝の気持ちを伝えてください。
素敵な父の日になりますように!