X post📮 Vol.44 2024年10月28日(月)〜11月3日(日)
2024年10月28日(月曜日)
七十二候「霎時施(こさめときどきふる)」
時々小雨がふり、そのひと雨ごとに気温が下がってくる季節。
自然からの「もうすぐ冬がきますよ。準備してね。」というメッセージのようにも感じます。
日本には、季節を表す美しい言葉があります。
そんな素晴らしいものを守っていきたいです。
月曜日、よいスタートの一日を!
#おはニコ #coffee #霎時施
********************************
2024年10月29日(火曜日)
今の私達の生活になくてはならなくなったもの。
インターネット。
今やお買い物、人とのコミュニケーションなど多くをインターネットに頼っています。
そんなインターネットの初送信は、「LOGIN」の「G」を送信したところでシステムがクラッシュしたんだそう。
当時と今では、別物と言ってくらいだったでしょうが、最初の一歩とはそうしたものかもしれません。
インターネットは世の中を変えました。
金融も情報も…それにより人の在り方も。 これからより良く進化できるよう、それを使う私達が良い文化を作っていきたいですね。
今日も良い一日を! #おはニコ #coffee #インターネット誕生日
***********************************
2024年10月30日(水曜日)
あつあつの炊き立てごはんだと、食べたくなるのが「卵かけご飯」。
最近では「卵かけご飯用のお醤油」なども売っていて、お出汁の風味など旨味を効かせて更に美味しく食べられたりします。
全卵混ぜる派
黄身だけを混ぜる派
お好みはあるでしょうが、私は一旦よくかき混ぜた全卵をごはんにかける派他に美味しい食べ方があったら教えてくださいw
季節の変わり目、しっかりごはん食べて、元気にお過ごしください
良い一日を! #おはニコ #coffee #たまごかけごはんのひ
*********************************
2024年10月31日(木曜日)
ハロウィン 古代ケルトでは、10月31日の夜に「サウィン祭」というお祭りがあり、この夜は、死後の扉が開き、先祖の霊や魔女、悪魔が現れると信じられていました。
人々は同じ仲間と見せかけ仮装して身を守ったことから、お化けの格好をしたお祭りになったようです。
いつの時代もどの場所でも悪霊は怖い!
けど、本当は生きている人間の無関心が1番怖いものなんです…
少しでも関心を持って、何事にも向き合うようになっていきたいです…
ナカムラ、ここ連日、数時間も寝れてないくらいハードワーク、その上アレルギーで微熱、吐き気と頭痛が連日続く中、北海道へ
旭川の打ち合わせの後、車を走らせ江別。
到着後すぐにこのトークイベント。
普通の人なら耐えられたない・・・。
けど、みんなの前ではどんな時も普通のなかまこさん。本当に頭が下がる。
人の心根は行動に現れる・・・それを感じた1日。
**************************
2024年11月1日(金曜日)霜月
今日から11月! 和風月名では霜月、まさに霜が降りる頃。
これまで「あったかい日もあるなぁ」と思っていても、11月に入ると毎年「寒い」と感じるようになります。
マフラーなど首を温めるものをカバンに入れておくと便利。
首の後ろは特に大切に。
今月も良い月となりますように!
追白:昨日のSUNABACOナカムラのセミナー、とても多くのみなさんにご参加いただき、同じ価値観を共有できたこと、ありがとうございます。
今日から「運がいい人」が確実に増えるのが嬉しい!
***********************
2024年11月2日(土曜日)
学生時代、夜の大学の講堂のピアノで「ピアノ•マン」を歌ってくれた友達がいた。
奇しくも 〇〇年前の11/2、大学の文化祭だった。 昔の学祭はお酒も出して夜まで楽しんでたのが懐かしい。ピアノ•マンの親しみやすいメロディが、青春時代の楽しかった時を思い出させてくれる。
世界的大ヒットになったこの歌は51年前の今日発売された。
今でも色褪せずいい曲だと思う。
Billy.Joelの音楽で過ごすのにいい季節ですね。
今日も良い一日を!
********************
2024年11月3日(日) 文化の日🎌
昨日の大雨で大きな被害がなくよかったです。
文化の日
自由と平和を愛し、文化をすすめることを趣旨とする国民の祝日。
最近、これまでにない凶悪犯罪が増えています。
平和で文化的である為には、国民の「民度」が問題。
それは教養をどれだけ身につけてられるか…。
若い人だけでなく、大人も必要な学びをせず、道徳に欠ける人が多くなってしまってるのかもしれません。
文化は、なんとなく受け継がれるものではなく、そこには努力も必要。
そんな事を考える文化の日です。
学び直しって何も技術的なことではない。
もし、何かが上手くいってないのならば、自分の凝り固まった考え方をアンラーニングすることから。
常にその繰り返しであることを忘れないようにしよう。。。