
最近、何もないなということは、本当は幸せなこと。/【積読】頭は「本の読み方」で磨かれる―――見えてくるものが変わる70冊
マガジン追加ありがとうございました✨↓
noterりゅうしんさんの気になるNote集に記事を載せて頂きました☺
気になるNote集も是非、チェックしてみて下さい✨

人生の中で、
家庭環境に恵まれていない。
経済的に苦難がある。
生きずらさがある。
だからこそ、最近、何もないな・・・ということは、本当は幸せなこと。
✨頭は「本の読み方」で磨かれる―――見えてくるものが変わる70冊
脳は「言葉」と向き合うときに、一番成長する!--茂木健一郎
本の読み方ひとつで、人は大きく変わることができるのだ。
最新テクノロジーから、文学、芸術、経済学にいたるまで、縦横無尽の知識と鋭い知性を持った脳科学者の「頭の中」を明らかにする、完全読書ガイド!
◎頭のいい人は、何を、どう読んでいる?
◎「話のネタ」にしたい本を選べ
◎今の自分より「ワンランク上」と「ジャンル違い」を意識する
◎1日たった10ページ!「同時進行で、複数読む」
◎「積ん読」も、確実に脳の肥やしになる――その理由
◎今、読んでいる本が、「あなたはどういう人間か」を物語る
■目次
1 これが“自分の頭で考える力”をつける第一歩
本を読む人、読まない人、そこに圧倒的な差が生まれる
(頭がいい人は、どう本を読み、どう活かしているのか? メリット1 読んだ本の数だけ、高いところから世界が見える ほか)
2 こんな「教養のある人」こそが強い
仕事、人間関係、幸福…あらゆることは、読書に左右される
(「優等生」ではなく、「オタク」を目指す地頭のよさは、こうしてつくられる ほか)
3 「自分を成長させてくれる本」の見つけ方
「上質な文章」に触れることが、何よりも脳を鍛える
(文学界の教養王「夏目漱石」まずはこれを読め―ジャンル別「チャンピオン」 ほか)
4 知識を吸収し、人生に活かす技法
膨大なデータを血肉にする「7つの絶対ポイント」
(絶対ポイント(脳には「雑食」がよい「複数」を「同時進行」で ほか))
5 「一生使える財産」としての厳選10冊
「知の宝庫」から、本当に必要なものを盗め!
(複雑な時代に立ち向かう―その“姿勢”「国家」と「自分」を理解する―自由を考える一冊『選択の自由』 ほか)
■著者 茂木 健一郎
脳科学者。
1962年東京生まれ。東京大学理学部、法学部卒業後、東京大学 大学院理学系研究科物理学専攻博士課程修了。理学博士。
理化学研究所、 ケンブリッジ大学を経て、現職はソニーコンピュータサイエンス研究所シ ニアリサーチャー、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント 研究科特別研究教授。専門は脳科学、認知科学であり、「クオリア」(感覚 の持つ質感)をキーワードとして脳と心の関係を研究するとともに、文芸 評論、美術評論にも取り組んでいる。
2005 年、『脳と仮想』(新潮社)で第 4回小林秀雄賞を受賞。2009年、『今、ここからすべての場所へ』(筑摩書 房)で第 12 回桑原武夫学芸賞を受賞。
『脳とクオリア()日経サイエンス社)、『ひらめき脳』(新潮社)、『脳を活かす勉強法』『脳を活かす仕事術』(PHP 研究所)、『挑戦する脳』(集英社新書)のほか、著書多数。
✨著名人も受けてるかも。自己分析にもお役立ちのDNA検査↓
✨募集中↓