やっぱりテレビ好き③バラエティーとネットニュース
1「イッテQ」と「ポツンと一軒家」
両番組の(世帯)視聴率がネットの見出しにになっていたのは半年~1年前くらい。
私の私見では「イッテQ」は元々関東ローカル?の深夜番組だった記憶があり、極端な話「おふざけ番組」。方や「ポツンと」は関西製作の、最初は不定期放送のお試し番組だったと思う。それがどちらも日曜夜に移動して数字がどうこう言われも…なんだかな。
ふと昭和の土曜夜8時ドリフVSひょうきん族を思い出した。あの頃と違い現代にはハードディスクがあるから、私はどちらも録画してみていた。
しかし「ポツンと」は、最初はそこに暮らしている人だったのが、気が付けば私の苦手な移住組や、週末だけ実家で過ごしてます組になってきて、コロナ前すでに録画をやめてしまった。「イッテQ」は海外ロケができなくなり残念だが、未だに視聴。ただ所詮ちびっこはユーツベなのだろう、数字は芳しくないよう。
言葉は悪いが、マジョリティーである都会(大都市圏)の中高年には「おふざけ番組」よりも憧れの田舎暮らし系、だから視聴率は「ポツンと」の勝ち。孫と同居している中高年は僅か(厚労省統計では高齢世帯の1~2割程度)で、少子高齢化の今、世帯視聴率は結局、中高年の視聴率。
それなのに、両者をネットニュースにする事自体ナンセンス。
2「ワイドナショー」と松本人志教祖
「ワイドナショー」は最初から欠かさずみているが、松本さんの発言がネットニュースになることしばしば。その不信感?から松本さんが番組を辞めてしまうのではないかと心配している。自分は録画して、字幕も付けてがっつり視聴しているから、アクセス稼ぎ?の見出しに違和感を覚えることも多い。
25年くらい前に彼氏に薦められ「遺書」も読んだ。松本さんの番組はほとんど見ていて、勿論ファンだが、私は信者ではない。ただ当時の彼氏(おそらく今50代後半)同様、30~40代にも信者はかなりいる気がしていて、発言がすぐネットニュースになるのも、悲しいかな、必然。
信者ならがっつり番組を視聴して欲しいところだが、もしかすると30代後半~50代の信者たちは現在働き盛りか、就職氷河期で「蟹工船」状態か、日曜は鬼嫁にビクビク?、日曜こそ出勤日?、と考えると「ワイドナショー」を見ている余裕無し、でもネット見出しに松本人志とあれば、つい目が奪われる…といったところか。
3ネットニュース
テレビでほとんど見ないのに、ネットニュースでよく見かける名前をいくつか挙げたい。しかし私はドコモ、アンドロイドユーザーのため、ニュースはDmenu、PCはMSNニュースというマイノリティ、あくまでも私の個人的な疑問。
だいたひかる、「エンタの神様」から10年以上、今回調べたら吉本所属とのことなので、いまも芸人さんのよう。テレビで見かけないから劇場中心なのかな。産休あけたらネタがみれるのかしら。
流れ星瀧上元妻、水泳瀬戸現妻、佐々木希、
佐々木希はテレビ番組レギュラーもあり、夫の知名度も考えればネットニュースになるのも仕方あるまい。疑問は前者、ぶっちゃけ他人の離婚や不倫に興味ないのに。
マリエ、一時期「枕」だ何だと言われていたが、私はこの米国的?ハリウッド的?今更暴露話が苦手。
元AKB系、元坂道、芸能の仕事ではなく、私的なニュースだったりする。ファンの多さを考えれば当然か。
朝の玉川氏、「モーニングショー」をみていないので、何も言えないが。もしかしてネットの見出しを書いているのは結構な中年なのでは?と推測してしまう。
4最後に
以前「週刊さんまとマツコ」ネットニュースにもならずにしれーっと続いて欲しい。と書いたが、早速見出しになってしまった。
「さんま息子を激押し」ってあったけど、番組後半でさんまさんがちょっと口を滑らした程度だったと私は思う。あれが「激押し」だったのか不思議になった。
今日は「さんま遺産を寄付」ってあった。これも「週刊さんまとマツコ」で言っていた。 まさか逆に見出しが番組宣伝だったりしたら、ものすごく悲しい。