見出し画像

「やる」と決める!!

「やると決めるんです!!」
「そうすると自然にその道が見えます」
「やるって決めてないから、できないんですよ」

わたしは八木仁平さんのお悩み相談のYouTubeを見るのが好きです。
上記の言葉は、その中で八木さんがよく伝えられている言葉です。

YouTubeの相談内容を見ながら、
えっ。。。これ私じゃん。私も他人軸で生きてきたんだ。。
この相談者さんの気持ちすごく分かる。。
と自分自身と重ね合わせたり、

相談者さんの表情が変わっていく様子、好きな事を話している時の活き活きした表情が見ていて楽しいです。

そして八木さんがどのような問いかけをしているかも気になります。
八木さんが相談者さんの才能もすぐに見つけ、
「自分の個性を無駄に使ってごめんなさいって言って」「謝罪して」という愛ある言葉も好きです。
そんな感じでよく見ています。

最初に戻りますが、
私は現在、八木仁平さんが開発した「自己理解プログラム」を受講しています。無事にやりたいことを見つけ、その目標に向かって今小さなことをコツコツと行っています。
その小さなことの中に、「ストレングスファインダーをもっと学ぶ」という内容ががあります。

自己理解プログラム中のオンラインイベントで「資質トーク会」というものがあります。34資質の中の2つをピックアップして、コーチや受講者さんと対話したりして学んでいきます。
自分にとって下位の資質となるものであれば、上位の方の話を聞くことでとても学びがあります。

私は「週に3回資質トーク会に出る」と決めました。オンラインイベントの日程も決まっているので、〇月〇日の〇時からのに出ると具体的にも決めました。
今までは「21時からのオンラインイベントかぁ。。子供たち寝かしつけないといけないし、この時間は無理だな。。」と参加できない理由を作っていました。

しかし21時からのオンラインイベントでも「出る」と決めてしまえば、その時間に出れるように勝手に行動ができるようになりました。

・子供たちに、「オンラインイベントに出たいので8時半にはお布団に行こう」とお願いをする。
・それまでにやりたい家事を終わらせる。
・子供たちの寝かしつけを夫にお願いする。

など自分がオンラインイベントに出席できるように勝手に行動していました。
「決める」ってこういうことなのか、、と妙に納得しました。

今まではできない理由を見つけてそのせいにしたり、「できないから仕方ないよね」と自分を守っていたように思います。
〇〇だからと、自分が出来ない理由を見つけるのはとても簡単でした。

決めても、出来ない事もあるだろうけど、最初から〇〇だから出来ないというよりはずっといいし、きっと改善策も沢山出てくる。

「やると決める」
「やると決める」

「やると決める」という事を決めてみます!!

最後まで読んでいただきありがとうございました♡