![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40644291/rectangle_large_type_2_8d88a6aa341ee66ba6a363bbd43b1a71.jpg?width=1200)
我が家の魚達。主にきんぎょ
六月に子供がメダカを貰ってきてから半年、じわじわと水槽と生体が増え、今では6個の水槽でメダカ、ドジョウ、金魚、タイリクバラタナゴ、イシマキガイ、ミナミヌマエビ、ヤマトヌマエビ、タニシを飼育しています。
特に金魚ですが、あれは中毒性が高いですね…。
最初は琉金を2匹だけ購入したのですが、その後、物足りなくなりキャリコ琉金2匹、更紗琉金1匹、ショートテール琉金1匹を次々とお迎えしてしまいました。
ショップで優雅に泳ぐ姿はたまらなく美しいです。
その反面、結構手のかかる魚でもあるなと思いました。他の魚よりも糞をするのですぐに水が汚れます。
その為、ろ過能力の低いポンプは論外。水量の少ない小さい水槽も論外。こまめな掃除をしてあげないといけません。
優雅に泳ぐ姿を眺めるのはとても楽しいですが、めっちゃ大変デス(;´・ω・)
でも、子供の頃は、お祭りですくった赤いおべべの金魚、川で釣ったフナやハヤ、近所の用水路で手づかみで捕まえたドジョウを飼っていましたが、なんかそんなに手をかけた記憶が無いんですよね…
掃除も2か月に一度しかしてなかったし…今と昔では私の認識も違うし、金魚の飼育の常識も違うからそう思うのかもしれませんが…
とりあえず、メダカを筆頭にわちゃわちゃと楽しんで行きたいと思います。