「選択的夫婦別姓制度」が総裁選の焦点に?日本の姓の歴史の背景をひもとく
ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず。
「選択的夫婦別姓制度」が総裁選の焦点に?日本の姓の歴史の背景をひもとく
本日のテーマは「選択的夫婦別姓制度」。
紹介する記事はこちら(2件)。
先週、自民党総裁選が告示され、過去最多の9名が立候補を届け出ました。
そして今、立候補者のひとりである小泉進次郎氏が推進を掲げたことをはじめとして、総裁選の焦点のひとつとなっているのが「選択的夫婦別姓制度」です。
選択的夫婦別姓制度とは、結婚をする際にこれまでは必ず同姓にしなければならなかったのを、「同姓にしたい人は同姓」「別姓にしたい人は別姓」と選択肢を増やす制度です。
ここで改めて、姓の歴史を振り返ります。
【姓の歴史】
明治3年(1870年):一般に平民に姓の使用が許されるように
明治8年(1875年):姓の使用が義務化(※夫婦別姓)
明治31年(1898年):『戸主と氏(姓)を同じくする家族』が戸籍編製の単位となる(※夫婦同姓が義務化)
私たちが当たり前に姓をもつようになったのは約150年前。
そして、元々は夫婦別姓だったのが、夫婦同姓に変更されたのが126年前。
なぜ、夫婦同姓は義務化されたのでしょうか?
「その背景には『家』を基盤とした国家構築を強めたい政府の意図」があったと、戸籍問題に詳しい早稲田大学台湾研究所研究員の遠藤正敬さんは話します。
【構造化特集 無戸籍 第8回】
負を生む「家族の証明」戸籍制度は必要なのか
この記事を読む
遠藤さんは、保守的な政治勢力が守ろうとする「伝統的家族観」の合理性を次のように語った。
ぜひお読みください!
※このリンクからこの記事にアクセスすると、どなたでも9月23日(月)まで無料でお読みいただけます!
\ 余裕のある人はもう1本 /
同性婚、夫婦別姓はなぜ進まないのか
――家族制度の変遷と課題をひもとく(前編)
この記事を読む
結婚制度に強い関心を持つハヤカワ五味さんをモデレーターに、家族社会学者の永田夏来さんをゲストに迎え、日本の結婚制度や家族のあり方について紐解きました。
ぜひお読みください!
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?