飛び出し坊や50周年展 24.04.12
昨日は多賀大社へ行ってきまして、帰りに東近江能登川にある能登川博物館で開催中の、飛び出し坊やと歩んだ50年&久田工芸・久田泰平氏スケッチ画展へ行ってきました。
滋賀県東近江発祥の、道路わきにある飛び出し注意看板「飛び出し坊や」は1973年に、自治体の要請によって久田工芸の久田泰平氏によって生み出されたものだそうです。
滋賀では至る所に見られ、最近ではアレンジ系も数多く見かけます。
思いがけずサブカルチャーとの親和性も高かったこの「飛び出し坊や」ですが、現在でも一人の職人さんによって生み出されているものだそうです。
その人は久田工芸、久田泰平さん。
デザインの道に進み、京都で反物の図案デザインの仕事をされていたそうですが、滋賀に戻り絵に関する仕事がしたいとはじめられたのが久田工芸だそうです。ちなみに漫画家の故・みなもと太郎さんも京都で生まれ育ち、美術系の学校を出た後そんな感じの仕事をされていたようです。当時のデザインの仕事としては、メジャーなものだったようで、興味深いです。
今回はその久田さんのスケッチも展示されていました。
現在は様々なアレンジ系もたくさんある飛び出し坊やですが、そのどれもがユーモラスでかわいくて、今回そのすべてが久田さんがデザインと制作をされてると知り、様々なことが腑に落ちました。
これだけのセンスと力量のある方だからこそ、これだけキャッチーで親しめるものを作り出せるのだと。
何気なく行ってみた展示でしたが、思った以上に面白くぜひ紹介したいと思ってこういう記事を書きました。赤い羽根共同募金とのコラボグッズもあったりしてもっと写真撮ってくれば良かったです。
ちなみに写真撮影、投稿OKだそうです。証拠画像↓
能登川博物館は、JR琵琶湖線能登川駅からは歩くと正直けっこうありますが、駐車場は広いしのどかなところなので行けそうな方はドライブがてら行ってみてほしいです。かの安土城趾も車だと近いです。
個人的には、絵にかかわる仕事というものの一つの形を見せていただけた気がしてとても興味深く楽しい体験でした。
出来たらまた行きたいです。