![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166729697/rectangle_large_type_2_2864515925464af31080701f2169ee3b.png?width=1200)
自作LINE謎『何色謎』解説
自作LINE謎『何色謎』の解説です。
まだ解いていない方はプレイしてから読むことをお勧めします。
プレイは【こちら】から
(矢印の下から解説が始まります)
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
1問目
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166748794/picture_pc_27351ac536c5430ce5801e0f2a2e75a8.png?width=1200)
この問題では、それぞれの色の名前を英語に変換することが必要でした。
よって①②③④⑤が表すのは「brown」です。
2問目
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166748957/picture_pc_3fdf4af93c960acac1191447a188e26c.png?width=1200)
この問題では、空欄には色そのものから変換した言葉を当てはめることはできないようです。
では何が当てはまるのでしょうか。
この3色、そして循環する形の矢印に何か見覚えはないでしょうか?
答えを言いますと、これは「属性」を表していました。
赤は「flame」、青は「water」、緑は「plant」です。
よって正解は「element」となります。
(個人的に気に入っている一枚謎です。)
3問目
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167541522/picture_pc_b95c1f502f2bffc454143e2096e97ed2.png?width=1200)
おそらく最終問題を除けばこれが一番難しいです。
それぞれの図では青と緑がそれぞれ何かを象徴していて、それがあらわすものは上下で違うといった構図です。矢印はそれの位置する場所の程度を表しています。
これも2問目同様答えが謎のモチーフに関係しています。
上の図に当てはまるのは、ずばり下のような単語でした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167542382/picture_pc_e5a0d498d9ad8578b1b71ca33e26cdf6.png?width=1200)
よって、答えは「earth」となります。
4問目
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167542450/picture_pc_3b47d988f0828a4ba39771df6eb3c7d1.png?width=1200)
この謎解きはよく見るものですね。
数字はそれぞれの数字の色を英訳したものの何文字目を読むかを表しています。
よって?の位置に入るアルファベットは「f」です。
2色でもこの謎解きが作れると言うことに驚きました。
5問目①
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167542724/picture_pc_4ad5911b6520ec3e5cad01a827ff1765.png?width=1200)
この謎解きでは、円が5等分されています。
そして黒い円の左から2番目だけが欠損しているものが「back」を表す...
これらから考えられることとして、円を等分したものそれぞれが「b」「l」「a」「c」「k」を表していると考えられます。
よって答えは「block」です。
5問目②
5問目を正解したあとは、白一面の写真が送られます。
これをどうにかしないとクリアにはならないようです。
この謎解きのクリアする条件は「最終問題を『クリア』にすること」、そしてこの謎解きでは一問解くごとに一色謎解きに使う色が消えていきます。
また、ここで最初に配られた謎解きで使う色についての写真を見ると、今まで消えた色が使われています。これらを抜いて考えるとどのような写真になるかと言うと、下のようになります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167543496/picture_pc_7224ef377ce86ef5d682e2d98e57c748.png?width=1200)
「使う色 ◯」
つまり、5問目にまだ隠れている謎を解くことで、白色を消して「クリア(透明)」にすることが目的ということです。
5問目では一部が欠けた円の問題を扱いましたが、これの欠けている部分は白色、つまりこの謎解きで扱う部分です。
5問目では真ん中が白色の円が答える対象でした。
よって「wh『i』te」の「i」が答えとなります。
以上が解説となります。
他の作品に興味が湧いた方は、是非プロフィールから「自作LINE謎・WEB謎一覧」を見て他の作品を遊んでいただきたいです。