![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28785281/rectangle_large_type_2_fcf3a21a9f6d91f9e243b9f65e8589f7.jpeg?width=1200)
【マガジン22】『半導体素子って何?』〜光半導体,SONY〜(2020/06/21)
前回の記事では、半導体の基礎について説明してきました。
今回は、そこから少しだけ深入りして、
「半導体素子」
について解説していこうと思います。
令和という時代はテクノロジーの時代なのは間違いなく、
あっという間に世の中が大きく変化していきます。
そんな技術革新を影で支えているのが半導体であり、
半導体業界に関連する企業の多い日本人こそ、
半導体に対する知識と理解を深めておくべきだと思います。
前回の記事では半導体素子については、
まずはダイオードとトランジスタについて解説してきましたが、
今回は光半導体についてです。
つまり、ソニーのCMOSイメージセンサーの分野です。
文系でもなんとなーくイメージ出来るように解説していきたいと思います。
この辺の専門用語をなるべく省いて解説してくれている本や文献は少なく、
私も最初は理解するのに苦労しました。
そんな過去を思い出しながら、
なるべく、
なるべく、
噛み砕いた文章で解説できればと思います。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
ここから先は
2,298字
/
8画像
¥ 300
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?