![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55971736/rectangle_large_type_2_147b946f301c73f3a7484bc2bb3c1404.jpeg?width=1200)
【マガジン66】『経営戦略の基礎』(2021/07/03)
今回は、『経営戦略の基礎』についてです。
詳しい内容はご自身で学んでいただければと思います。
会社が組織として高いパフォーマンスを発揮するには、この経営戦略というのは無くてはならないものです。
以前に③の中でもマーケティングの基礎について触れましたが、今回は①の全社戦略のところですね。
①全社戦略(会社の方針、方向性、事業領域の決定)
②事業戦略(事業における製販、知財・品証のトータル戦略)
③機能戦略(各部門毎の戦略)
そもそも1番マクロな戦略の部分がしっかりしていなければ、
現場は「意味のないところで戦わされてしまう」ということでもあり、
過去の日本企業の『プラズマテレビ』での大失敗の二の舞となってしまいます。
それは経営戦略が間違っていたということでもあります。
大企業のサラリーマン社長は今まで課長、部長として活躍してきた人たちですので、
こういった抽象度の高いマクロな「戦略」分野については、
結構苦手な人が多いです。
だからこそ、サラリーマンをやっている人は、
若いうちから経営戦略の基本を理解し、
今のうちから思考訓練をしておく方が良いのだと思います。
私も新規事業をやりつつも、経営戦略の策定メンバーとして招集され、
意見を求められていますが、
経営戦略の基本を理解し、今まで散々現場から反面教師にさせてもらって思考力を強化させてもらいましたので、
そのような場でもポンポン意見が出せます。
こういう経験を踏まえると、やはり組織で働く人ほど経営戦略の基礎について学んでおくと良いと思いますね。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
ここから先は
¥ 300
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?