スマートスピーカーの活用 Google Nest mini編
スマートスピーカーを実際に買った人から、何ができるの?何に使ってるの?と聞かれたので、実際の活用例を紹介します。
Amazon Echo Dot編はこちら
今回は基本機能編。我が家のGoogle Nest miniでやってることを紹介します。Googleのスピーカーを使う場合、スマートフォンにGoogle Homeというアプリを入れる必要があるのですが、その画面からできる範囲のものを紹介します。
↓アプリへのリンク↓
ワタクシ、年長の息子をもつワーママですので、その視点からの活用例が主になりがちです。
キッチンタイマー
「OK,Google 3分はかって」でスタート。3分立ったら音が出るので「OK,Google 止めて~」っていったら止まります。
手がふさがってても使えるから便利です。
途中であと何分かなーと思ったら「OK,Google あと何分?」って聞いたら教えてくれます。
買い物リスト
「OK,Google 買い物リストに追加」というと「何を追加しますか?」と聞かれるので、追加したい商品名を答えると登録してくれます。
登録したリストは
https://shoppinglist.google.com/
で見れます。我が家では夫を共同編集者に招待して、二人で見れるようにしています。これはGoogleならでは。(アレクサは買い物リストは使えるけど、アプリ内しか見れず、アカウントも1つしか連携できません)
これも料理中に何かが少なくなったなーと思ったらすぐ追加できるのがよい。
ちょっと前まではWunderlistを使ってたんだけど、ついに終わってしまった…さよならWunderlist、ありがとうWunderlist。
Wunderlistだと、リストを共有してた夫にも追加のたびに通知が行ってて便利だったなあ……
「ただいま」でリビングの明かりをつけてLINEに通知する
Google Homeアプリには「ルーティン」という機能があります。
コマンド1つで複数のタスクを順番に実行してくれる機能です。
これで、「ただいま」の中に
「リビングの照明をオン」の後に「家族用LINEグループに『帰宅しました』と投稿する」を設定しておくと、「OK,Google ただいま」で明かりがつきます。
これで何をするかというと。
うちの子は、今保育園に通ってますが、あと半年余りで小学生になります。
共働き家庭であるため、学童を利用予定ですが、周りからはそのうち自分で帰るようになるよ、と聞いてて、帰宅がわかったほうがいい。携帯電話を持たすかも決めてないし、帰宅状況が心配になるだろうなーと思っています。
そこで家に帰って明かりをつけるのに「OK,Google ただいま」でつける癖をつけておけば、帰宅通知が家族用LINEグループに来るようにできるのではないかと思い、設定してみてます。果たしてそううまくいくのだろうか…
リビングの照明のつけ方やLINEの送り方はまた今度書きます。
追記:書きました。
音楽をかける
最近ピカチュウ歯磨き(ポケモンスマイル)に夢中なのでやってませんが、子どもの歯磨きに「はみがきじょうずかな」をかけるというのに使ってました。
我が家は音楽をあんまり長時間かけたりしてないので、メジャー音楽サービスじゃなくてGoogle Play Musicを使っていますが、これもYouTube Musicになっちゃいましたね。
普通にGoogle Play MusicをiPhoneで立ち上げて外付けのスピーカーとしても使っています。
家電のオンオフ
家電との連携については1つ前の記事で書いてますが、実際にやってるのは、明かり、テレビ、エアコンのON,OFFです。我が家はAmazon Echoの方が後から導入してるので、どっちでもできるんだけどなーと思いつつもオッケーGoogleでやりがちです。
特別なことはしてないけど、色々使ってます。