会話泥棒なんだけど、気づいてないよね
こんにちわ、ricoです。
もうタイトルそのまんまなのですが。
わりと夫が…まぁ夫一族になるのだけど、会話泥棒なんです。その事実に彼らは誰も気づいていない。ずっとそれがナチュラルにあることだから全員スルーしてるのか?とも感じる。なので夫一族に会うときは心は無にしてます。
例えば、テレビを観ていて
「○○に新エリアできたみたいやね~」
私がそう言うと「そうなんだ」って返答が来るのだけど、その1分後にはこう言う。
「○○に新エリアできたんだってね」
恐らく夫妹や父が居てもそうなるし、何ならその話題がループすることも多い。下手すると全員1回は同じことを言って同じリアクションをしている。
今朝は娘に「父、それ今さっき母が言った」って突っ込みをいれてたけど。私はある意味慣れはしたのだけれど、正直にイラッとすることは多い。
それが上記のように間髪入れずの時もあれば、数日寝かせてくることもある。痴呆を疑ったこともあるのだけど単に夫は私から情報や知識を仕入れているだけみたい。
それは会話のネタである時もあれば、仕事においての知識や改善案なども。私前職までは夫と同じ職種だったので、「こうしてみるといいかも」みたいな会話は多かったんですね。
なので夫のExcelのスキルやその他の知識なんかもわりと私から仕入れているし、普通に聞いてくる。何度か上手く行ったことがあるから、多分無意識のうちに真似をするようになったのだけど。それは一向に構わない。
その私から得た知識を数日後に私に対して披露してくるのは結構しんどい。リアクションが難しいと思ってしまう。3回に1回くらいの割合で「それ私が言うたことやからな」とは言う。
根本的に夫は会話が下手。下手と言うか、言い回しがオウム返しだったり話題の乏しさが目立つ。私はわりとお喋りなので鬱になる前はそれで良かったのだけどね。
鬱になる1年くらい前から喧嘩が絶えなかったのだけど(今は大丈夫)、その時にオウム返しのことも言ったことがあった。
オウム返ししてることに気付いてないの?自分の意見を言わずに全部私に決断させるの?上手く行ったらあなたの功績で、失敗したら私が悪く見られるんだけど?
と。色んな決断をほとんど私がしてるんです。でもそれが結構苦痛になってて。そしたら何かわからないけど変な方向にスイッチが入ってしまったみたいで、夫は私のやることなす事全部反対し始めたという経緯があって。
鬱になってそのあたりを私が「諦める」ことにしただけなんですよね。また下手に何でも反対されていたら私の心がもたなくなるので。
私は色んなことを調べるとか勉強することは凄く好きなのもあるし、色んな経験があるので話題自体がわりと多い。年代性別問わず色んな会話を投げられてもある程度は打ち返せる。話題の幅の広さに驚かれることもよくある。
夫はそれが不思議で仕方ないみたい。私は色んな経験や知識は自分の頭の中の引き出しに入っているだけで、何か聞かれたら紐づいた引き出しを開けてるだけなんだよと答えた。
その引き出しの多さは経験でしか増えないだろうし、1つ1つの深さも経験でしかないと思う。知識だけだとただの紙切れみたいなものだから、だから会話が薄くなるんだよと。
ただ、会話泥棒って夫に限らずなんだけどわりと多いんですよね。色んな会社でそういう人に出会ったときの最善の対処法は何だろう?とも思う。
私は卑怯なので、黙る、です。笑
その人が話題をかっさらっていって、どれだけ深いことを話すのか、どうやって話題を展開していくのかということに興味があって。大抵ペラペラなんですけど。
よく観察していると「何でもいいから話題の中心に居たい自己顕示欲強めの人」が会話泥棒の確率が高いなと。夫はそのタイプではなくて、単に会話のネタに乏しいだけなのだけど。
会話泥棒をした瞬間に周りの数人と目があうのとか、「今ricoが話してたよね?」みたいなアイコンタクトが面白いのもある。
私は別に会話の中心に居ることを望んでいるわけじゃなくて、「面白いネタない?」って聞かれたから答えるだけのパターンがほとんど。
なので会話泥棒に気付いたら、スッと引いて少し離れたところから深掘りされてオタオタしてる様子とか、何か聞かれて答えられずに困っているのとか、生暖かく観察してます。話題かっさらってまで中心に居たいなら準備しとかなきゃねって。
我ながら性格悪い。
盛り上がってるならそれはそれだし、全然構わない。ちょっとイラッとはするかもしれないけど。
夫がわりとそうなのだけど、耳で聞いたことを頭のなかで咀嚼せずに口から出すみたいな。脳と耳と口が複雑な回路ではなくて直結型みたいなんですよね。
今遊園地の話題が聞こえた
↓
遊園地の話題が口からでる
みたいな感じ。
それの発信源が誰なのかとか、どういった経緯でその話題になったのかとか、その辺すっ飛ばしているのかな?と。
テレビで遊園地の話題やってる
↓
そういや○○さんがあの遊園地好きだな
↓
じゃあもしかしたらこういうのも好きかも?
あっちにも好きそうなのあったな
↓
どうせならその近隣のことも知りたいなぁ
↓
そういや私あの辺に行って○○食べたな
あれ美味しかったんよな
↓
少し他のお店とかも調べてみよう
みたいには考えないっぽい。
実際それを調べたからって遊園地について話すとは限らないのだけど、「自分で調べる」とか、過去の経験に紐づけるって大切。どれだけ知っていても紐づけができていないと引っ張り出せないし。
夫の場合、聞こえた!→話そ! って。
まぁ単純と言えばそうなんだけどね。
そこに関連することとか自分で調べることをしないとボケるの早くなるよ?とは思う。会話って連想ゲームやし、自分で知識と経験を得ないと広がらないものなんだけどね。
会話泥棒をされることは非常に多いのだけど、それって泥棒していて虚しくならないのかな?だって自分から展開できるトークがないんだよね。目立ちたいんだよね。でも失敗したら恥ずかしいから何の経験もしないんだよね?って思ってしまう。
今後も会話泥棒のトーク、眺めてみよっと。