ストラクチャーデッキ『青き眼の光臨』で超絶強化!【青眼】デッキ紹介
ご覧いただきありがとうございます。
Rickyと申します。
本投稿では、2024年9月発売のストラクチャーデッキ「青き眼の光臨」により超絶強化された【青眼】デッキを紹介していきます。本編が少し長くなっておりますので、目次から気になる部分だけでも読んでいただけたら嬉しいです。
※本投稿は新たな【青眼】の基本的な展開を知っている方向けです。【青眼】の基本的な展開ルート等は様々な方が解説されていますのでそちらをご覧いただければと思います。
ついに1枚初動を手に入れ、安定して質の高い妨害を用意することが出来るようになった【青眼】は、化け物デッキ犇く今環境にどこまで食らいついていけるのでしょうか。大会での活躍もちらほらと耳に入ってきておりますが、流行りの誘発全てが効くので、今環境では向かい風かもしれません。
一方で【青眼】は、なんだか汎用性の高そうなリンク1モンスターを貰ったことで出張セットとしても注目されています。【白き森】なんかは、青き眼の精霊のおかげで貫通力を手に入れました。レベル4以下の魔法使い・ドラゴンから、フィールド魔法+レベル8モンスターを場に用意出来るセットは、他にも色々な使い道がありそうです。まぁリンク1なんてテーマ外で使われることの方が多いですからね。
兎にも角にも、令和最新版へと変貌を遂げた決闘者に愛されしドラゴンは、計り知れない破壊力を手に入れました。その力を以て環境デッキに立ち向かいましょう。
放て!滅びの爆裂疾風弾!
1.テーマ紹介
遊戯王というコンテンツを代表する、もはや遊戯王の顔と言っても差し支えのない、誰もが認める看板モンスター《青眼の白龍》。遊戯王をよく知らない人でも、このモンスターだけは知っているくらい、有名なモンスターであることは間違いないでしょう。
そんな《青眼の白龍》を擁する【青眼】デッキは一体どんなテーマなのでしょう。
テーマを構成するモンスターは大きく2種に分かれます。レベル8ドラゴン族と、レベル1魔法使い族チューナーです。この2種を盤面に揃え、レベル9シンクロモンスターの《青眼の精霊龍》を出すことが主な動きとなります。
それ以外には、儀式モンスターや融合モンスターも存在し、それらを軸としたデッキを組むことも可能です。
これまでの【青眼】は、盤面にレベル8ドラゴンとレベル1チューナーを出すことがテーマ内の力だけでは難しく、他テーマと混ぜなければまともに動けないという状態でした。
しかし2024年秋、大きな変革が訪れました。ストラクチャーデッキ「青き眼の光臨」の発売です。
かつて発売された「青眼龍轟臨」がリメイクされ、現行勢力のカードパワーに追いつくために令和に相応しいパワーを持つ8枚の新規を貰い、【青眼】はついに令和最新版となったのです。
では生まれ変わった【青眼】はどのような動きをするようになったのでしょう。
今回新たに追加されたモンスターは、光星1チューナー、光星4チューナー、リンク、12シンクロ、エクシーズと様々な種類に分かれていますが、全体のコンセプトは「シンクロ召喚」にまとまっています。
エクシーズは最後に発表されたこともあり、+α的要素の立ち位置と個人的には捉えています。構築によっては採用しないカードのひとつですね。
出すのが難しかったことに加えて呼び出す先も限られていた《青眼の精霊龍》が、今後の【青眼】において中心となるようなコンセプトで各種強化を貰えたため、大型のシンクロモンスターを並べるのが好きな決闘者達は歓喜しました。かくいう私も《カオスルーラー》の禁止以前はシンクロデッキばかり触っておりまして、禁止以後は全く触っていなかったのですが、今回のストラク発売を受け久しぶりに大型シンクロモンスターをストレージの奥から引っ張り出してきた次第です。
光ドラゴンシンクロという枠にはシグナーの王たる竜が君臨していますので、彼を経由して他の様々な大型ドラゴンシンクロを呼び出すことで、圧倒的な制圧盤面を敷くことが出来るようにもなりました。
もちろん、精霊龍を3体並べたり、究極霊龍を立てて【青眼】らしさを最終盤面に残すことも出来ます。ここは、大会環境を意識するか身内で遊んだり交流会などで遊ぶかによって分ければ良いかなと思います。同じ構築のまま、どちらにも分岐していけるのがとても良いところですね。
2.構築について
それでは早速、紹介するデッキのお話に入っていきます。
・デッキレシピ
構築はこんな感じ。
今回の構築では、シンクロデッキの宿敵である《原子生命態ニビル》をかなり意識しています。
ニビルケアの方法としては、5体目までに《天球の聖刻印》を立てる、《フルール・ド・バロネス》を立てる、の2パターンです。ニビルを受けて立て直す《天球》、ニビルを封じる《バロネス》という違いはありますので、特に《天球》ルートは少しだけプレイに注意する必要があります。
《天球の聖刻印》ルートは、《青き眼の賢士》もしくは《白き乙女》+コストから成り立ち、《バロネス》ルートは、上記の2種どちらかに加えて《アサルト・シンクロン》(以下アサシン)があれば成立します。
《青き眼の祈り》そしてそれをサーチする《ビンゴマシーンGO!GO!》も初動となり得るのですが、ニビルケアは難しいため、初動としての質は《賢士》《白き乙女》に軍配が上がります。しかし、光属性星1チューナーと合わせて引ける場合は少し話が変わってきます。
後ほど詳しくお話ししますが、《天球》ルートは「手札に光星1チューナーがいる状態で原始生命態トークンが場にある」状態さえあればケア出来るため、《祈り》+光星1チューナーの組み合わせでもニビルケアが出来ます。
そのため、手札誘発としての役割も持つ《エフェクトヴェーラー》は最大枚数採用し、《青き眼の祭司》は《賢士》初動ルートの《祈り》のサーチ先としての役割を主目的としているので1枚採用のみですが、合計4枚の光星1チューナーを用意することで、ニビルケアの安定化を図っています。
また、《ネオカイザーシーホース》は、初動ではあるものの弱めであり、素引きすれば展開が伸びるラッキーカード的な要素が強いため、採用するか迷いましたが、《アサシン》との組み合わせで最低限《バロネス》を立てられるので1枚だけ採用しました。
・メインデッキ採用カードについて
1枚初動は《青き眼の贒士》《白き乙女》《ネオカイザーシーホース》《青き眼の祈り》の4種を3枚ずつ採用し、《祈り》を確定サーチ出来る《ビンゴマシーンGO!GO!》も3枚採用しました。
質の良い初動である《賢士》へのアクセスを増やすために《ピリ・レイスの地図》を採用する構築をよく見かけます。
個人的には、ライフのディスアドバンテージを背負い初動を増やすカードよりも、組み合わせによる展開の補助を行えるカードが好みなので、サーチ先の広い《ビンゴマシーン》を採用しています。それに伴い、ブルーアイズモンスターを確定で持ってこられるように《青眼の白龍》2枚と《ブルーアイズジェットドラゴン》1枚の合計3枚採用しています。
ここは好みの分かれるポイントかと思いますので、《青眼の白龍》を1枚減らしビンゴマシーン3枚をピリレイス2枚などに変更し、psyフレームセットを入れるのも良いでしょう。
《光の霊堂》《青眼龍轟臨》《真の光》は基本的に展開の中でデッキから持ってくるため1枚ずつの採用としました。《青眼龍轟臨》は、素引きした場合貫通札にも使える可能性がありますが、他のブルーアイズモンスターも採用する必要が出てくるので、今回は1枚のみ。
《白き龍の威光》は《青眼の白龍》を2枚採用していることで2枚破壊を狙えるカードとなったため採用しました。《轟臨》を引いている時の《祈り》のサーチ先、《祈り》を引いている時の《ビンゴマシーン》のサーチ先候補の1枚となるため、1枚の採用です。
赤き竜からのサーチ先で《天球》ルートでのニビルケアの根幹を担う《シンクロランブル》を1枚。《バロネス》ルートであれば展開を伸ばす札として使います。
手札誘発は《灰流うらら》《増殖するG》《エフェクトヴェーラー》《無限泡影》の4種12枚。《増殖するG》や《マルチャミーフワロス》を可能な限り弾きたいので指名者はどちらもフル採用。
・EXデッキ採用カードについて
まず展開に必要なカードは《青き眼の精霊》《青眼の精霊龍》です。《青き眼の精霊》は先攻1ターン目で1枚、返しの3ターン目で1枚使いたい場面が多かったので2枚としました。
ニビルケアに必要なカードとして《天球》《バロネス》《赤き竜》の3枚。
残りは自由枠です。好きな光ドラゴン族Sモンスターと、レベル9・10・12の大型ドラゴン族Sモンスター発表決闘者になってください。
私が選んだのは、《精霊龍》から呼び出す《青眼の究極霊龍》《月華竜ブラックローズ》、《赤き竜》から呼び出す《コズミックブレイザー》《深淵の神獣ディス・パテル》》《トリシューラ》です。《ディスパテル》は、星1チューナー+《トリシューラ》や《青眼の精霊龍》でも出せるドラゴン族で、《轟臨》の制約下でも活躍するので個人的には必須です。
また、シンクロ以外では《祈り》墓地効果で装備するための《真青眼の究極竜》と、それを装備した《青眼の白龍》をリリースして簡単に出せるようになった《ブルーアイズタイラント》の2体を採用し、横並びのモンスターを処理出来るようにしています。先攻時は展開の中で《真青眼》を装備して墓地へ落とすことで、ブルーアイズモンスターを対象に取る効果を無効に出来ます。
・サイドデッキ採用カードについて
シンクロできなければかなり動きが制限されてしまう都合上、着地狩りに弱いため、後攻は少し苦手な部類のデッキとなります。そのため、サイドデッキは後攻用のカードを中心に採用しました。
着地後に処理されずターンが帰ってきた場合に、1チューナーと合わせて《赤き竜》になれる《原子生命態ニビル》は3枚、マルチャミーシリーズは枠の都合で2種2枚ずつの採用に抑えました。バック除去として《羽根箒》《ライトニングストーム》、盤面処理はタイラントも可能なため《霊堂》でサーチも可能な《滅びの爆裂疾風弾》1枚のみ。
先後どちらでも妨害になり、手札のブルーアイズモンスターを墓地に送る役割も担える《禁じられた一滴》を2枚。
先攻時のお守りとして《神の警告》を2枚。
サイドデッキについては、プレイ環境のメタに応じて、個人で自由に変更していただくのが良いでしょう。
3.《アサシン》を使うニビルケア展開ルート
新たな【青眼】としての基本展開は、様々な方が解説されてますしご存知の方も多いかと思うのでそちらは省きたいと思います。
《アサシン》があれば可能なニビルケアをしながら展開を伸ばすルートについて、いくつか例を記載しておきます。
(略称について)
通常召喚→ns
特殊召喚→ss
リンク召喚→Ls
シンクロ召喚→Sys
融合召喚→Fs
効果→ef
・《賢士》+《アサシン》+コスト
1.《賢士》nsef《乙女》サーチ
2.《乙女》ef《真の光》置く
3.《真の光》ef《祈り》セット
4.コスト捨てて《祈り》ef《祭司》《轟臨》サーチ
5.《賢士》で《精霊》Lsef《霊堂》サーチ
6.《霊堂》発動、そのまま対象《精霊》ef《青眼の白龍》墓地送り
7.《精霊》ef《青眼の白龍》蘇生
8.手札の《アサシン》efss
9.《アサシン》《青眼の白龍》で《バロネス》
10.《轟臨》ef《青眼の白龍》蘇生(ここでEXからドラゴン族しか出せなくなる)
11.《乙女》ef自己蘇生
12.《霊堂》で追加された召喚権で《祭司》nsef《賢士》回収
13.《祭司》《青眼の白龍》で《青眼の精霊龍》Sys
14.《賢士》捨ててef対象《乙女》、対象になった《乙女》ef対象墓地の《賢士》→《乙女》墓地へ送りデッキから《ブルーアイズジェットドラゴン》リクルート、《賢士》蘇生
15.《精霊龍》ef《赤き竜》ss
16.《赤き竜》チェーン1、墓地の《アサシン》チェーン2除外して発動→リリースされた《精霊龍》蘇生、《シンクロランブル》サーチ(チェーンはこの順で組むことで一応うららケアになります)
17.《精霊龍》と《賢士》で《ディスパテル》Sys
18.《ランブル》ef《賢士》蘇生
19.《賢士》《ジェット》で《精霊龍》2体目
20.《赤き竜》ef対象《精霊龍》で《トリシューラ》Sys
21.《トリシューラ》ef相手の手札フィールド墓地から1枚ずつ除外(相手の除外カードが出来たことで《ディスパテル》でも《ニビル》を無効に出来るようになる)
盤面:《バロネス》《ディスパテル》《トリシューラ》《精霊龍》
相手ターンに《精霊龍》から《赤き竜》を呼び出せばef対象《ディスパテル》or《バロネス》で《クリスタルクリアウィング》を出せますし、《精霊龍》から直接《究極霊竜》を呼び出しても良いです。
相手が《ニビル》を持っていて《トリシューラ》にチェーンして発動してきた場合は《バロネス》で弾きます。
そこでは発動せず、メイン終了宣言時に《バロネス》を消費させるために相手が《ニビル》を発動した場合は、《バロネス》を残すために《ディスパテル》で弾きます。
その場合の最終盤面は変わりません。
《バロネス》で弾いても他の手段で妨害を増やすことが出来ます。
《ディスパテル》で《アサシン》を除外からss、《バロネス》《アサシン》で《赤き竜》を出し、相手ターンに《精霊龍》で《究極霊竜》、《赤き竜》で対象《究極霊竜》から《コズミックブレイザー》を出します。
・《アサシン》+《祈り》+コスト
1.コスト捨てて《祈り》発動ef《賢士》《轟臨》サーチ
2.《賢士》nsef《乙女》サーチ
3.《乙女》ef《真の光》置く
4.《賢士》1体で《精霊》Lsef《霊堂》サーチ
5.《霊堂》発動ef対象《精霊》、《青眼の白龍》墓地送り
6.《精霊》efリリースして墓地から《青眼の白龍》蘇生
7.《アサシン》efss
8.《アサシン》《青眼の白龍》で《バロネス》
9.《真の光》ef墓地から《青眼の白龍》蘇生
10.《乙女》ef自己蘇生
11.《轟臨》efデッキから《ジェット》ss
12.《青眼の白龍》《乙女》で《精霊龍》
13.《精霊龍》efリリースして《赤き竜》ss
14.《赤き竜》《アサシン》efそれぞれ発動、《ランブル》サーチと《精霊龍》蘇生
15.《ランブル》ef《乙女》蘇生
16.《乙女》《精霊龍》で《ディスパテル》
17.《赤き竜》ef対象《ディスパテル》で、《クリスタルクリアウィング》Sys
盤面:《バロネス》《ディスパテル》《クリスタルクリアウィング》《ジェット》
《真の光》で墓地から蘇生せず《轟臨》でデッキから《青眼の白龍》を呼び出せば、《ジェット》を盤面に用意出来ず破壊耐性こそ無くなりますが、《真の光》で《威光》をセットし妨害を前後に散らすことが出来ます。
4.改善案
実際に使ってみて思ったことをいくつか挙げておきます。
・《ネオカイザーシーホース》の採用可否
現状テーマ内でのサーチ手段がないため、素引き前提のうえ、1枚初動としてもそこまで強くないので、その枠を誘発や2枚目以降の《轟臨》に割いたほうが小回りのきく場面が多いと感じました。
Gフワロス受けが悪いことを考えると、誘発手裏剣を制するための構築に仕上げたいので、友人と遊ぶときなどある程度テーマの動きを意識したい場合に採用しようかな、という考えに落ち着きました。
・《スターダストシフル》の必要性
何度か《シフル》を立てても良いな、という場面がありました。ただお高いので、一応この構築では使わなくても済むようにしています。
《シフル》の良いところは、《精霊龍》効果で出したシンクロモンスターを自壊から守ることが出来るところです。
相手ターンに《精霊龍》をリリースすると《墓穴》の裏目などがあるので、出来れば《精霊龍》の効果は自ターンに使っておきたいです。
この構築では《精霊龍》の効果で出した《赤き竜》の自壊を、《ランブル》の墓地効果で耐えることで、《シフル》なしでも《赤き竜》を立ててターンを渡すことが出来るようにしています。
高騰する前に《シフル》を買えた先見の明がある方、元々所持していた方は是非採用してください。
・《究極竜魔導師》セットの採用可否と《究極融合》の不採用
《究極竜魔導師(マスターオブドラゴンマギア)》を採用している構築を多数見かけますね。
この《究極竜魔導師》は、年末箱にて登場した久しぶりの【青眼】新規カードでした。
モンスター・魔法・罠の効果をそれぞれ1回ずつ無効にすることが出来るという強力なモンスターですが、その時点での【青眼】でこのカードを出すことは非常に難しく、《イゾルデ》から出す方法などテーマ外での使用が目立ったカードでした。
しかし今回のストラク新規により、《究極竜魔導師》《青眼の究極竜》《エンシェントフェアリードラゴン》《竜の渓谷》《カオスMAX》《究極融合》があれば、テーマの動きの中で自然に《究極竜魔導師》を出すことが出来るようになりました。
【青眼】では基本的に《究極融合》というカードから出すことになります。
この《究極融合》から《究極竜魔導師》を出すプランは、現環境においてあるカード1枚で簡単に瓦解します。
《霊王の波動》です。
今話題沸騰中、お値段も絶賛高騰中の新たな罠誘発1枚で、《究極融合》は止まります。手札から発動後、闇・水・炎の効果しか使えなくなるという強烈な縛りはかかるものの、手札から《神の警告》を打てるという奇襲性は効果抜群です。
【天盃龍】や【スネークアイ】【M∀LICE】などには基本的に採用されているため、みなさん一度は打たれたことがあるのではないでしょうか。
このカードの存在が、《究極竜魔導師》セットの採用を躊躇う理由のひとつとなっている状況です。
《究極竜魔導師》を採用しない場合、《究極融合》は《タイラント》などの融合体を出す用途よりも、場の《青眼の白龍》を素材に使用することで追加される破壊効果が主となります。
《青眼の白龍》が場に必要なので、《真の光》をチェーンして墓地から蘇生することで破壊効果を付与していくのですが、そうなると《幽鬼うさぎ》をモロにくらいます。するとどうなるか。盤面は一気に更地となります。これはいけない。
《究極融合》自体が《灰流うらら》で止まるうえに《真の光》への《幽鬼うさぎ》にも弱いというこの動きは、出して美味しい融合体を採用しない限り採用する必要はないと個人的には思っています。
そのため《威光》を採用しているかたちです。墓地の《青眼の白龍》を自慢しながらカードを破壊できるというデザインも好きです。レアコレでゲットした初期絵ブルーアイズをとくとご覧あれ。
《青眼の白龍》2枚採用としているため、2枚破壊できるところも今回の構築コンセプトとマッチしています。
長々と書きましたが、最終的には好みが分かれる部分かと思いますので、各々好きな方を採用するのが良いかなと思います。
・【原石】ギミックの採用可否
通常弾『RAGE OF THE ABYSS」にて、通常モンスターをサポートする【原石】というテーマが登場しました。そのカード群に、自分の場にモンスターが存在しなければ、ライフを2000払うだけでデッキから好きな通常モンスターを特殊召喚出来る《原石の鳴獰》という《予想GUY》の上位互換カードが存在します。しかも墓地効果のオマケ付き。
この《鳴獰》と、それをサーチ出来る《原石の鉱脈》というカード、そして今ストラクの前身である『青眼龍轟臨』にも収録されていた懐かしきモンスター《ガードオブフレムベル》を採用することで、《青眼の白龍》にアクセスする手段を増やそうというプランを採用した構築が話題になりました。
現在、このギミックの採用について、前向きに検討しています。
というのも今の構築では、ブルーアイズモンスター全てを引くという事故パターンが僅かながら存在します。【原石】ギミックを採用すると、通常モンスターのうち1枚が通常召喚出来るモンスターに変わり、素引きした場合でも組み合わせによっては展開に繋げることが出来るため、事故率が下がります。
《青眼の白龍》を2枚採用することで、どちらも引いてしまうというデメリットはありますが、1枚のみで素引きするより遥かにマシですし、《威光》の2枚破壊を狙えることからも、基本的には2枚採用で良いかと考えています。
ただ、《威光》は《青眼の白龍》にアクセス出来ないと妨害となり得ないため、素引きして嬉しいカードではありません。
その点《鳴獰》は自身の効果で《青眼の白龍》を呼び出せるため、1枚で妨害としても完結しているところが優れています。
毎度同じような結論で申し訳ありませんが、これも本当に好みの部分となりますので、お好きな方を採用していただけたらと思います。
採用する場合は《青眼の白龍》《威光》に、あとは《調律》などが入れ替え先となるでしょう。
5.最後に
決闘者に愛されしモンスター《青眼の白龍》は、25周年という節目の年に相応しい強化を貰い、看板モンスターの名に恥じぬ強さを手に入れました。
発売前は、強力な汎用カードの収録が物議を醸しましたが、海馬瀬人というキャラクターが《青眼の白龍》を使っていた理由を鑑みると、『現代遊戯王を海馬がプレイしたらそらもちろん強い汎用カード入れるよな』という結論に落ち着くのではないでしょうか。貪欲に勝利を求める人間が、強いカードを使わない理由はどこにもありません。
1箱の完成度が高く、3箱買うだけで環境デッキとも戦えるパワーを備えたストラクチャーデッキというのは、これまでにない新たな形です。
タクティカルトライデッキと共に、今後はこのようなコンセプトでのストラクチャーデッキが主流となるのでしょう。
そうなれば、新しく遊戯王を始めるハードルも下がりますし、カードが高くて人にオススメしにくいということも減るでしょう。(高いカードは依然として高いままですが)
このままのコンセプトでストラクチャーデッキを販売してくれたら嬉しいなぁ。
と、雑な感想を述べて本稿を終えたいと思います。
【青眼】デッキを組んでいる方の、構築のお悩みに少しでも寄り添うことが出来れば嬉しく思います。【青眼】の可能性は無限大です。
ここまで長々とお付き合いいただきありがとうございました!
それでは、また。