見出し画像

【音楽遍歴】2005年に行ったライブ①


はじめに

2004年はいわゆる2大洋楽フェスが始まってから、初めてフェスに行きませんでしたが、この年は全日ではないものの、Fuji Rock FestivalとSummer Sonicに行き、大阪でも開催されたElectraglideにも行きました。それ以外では、2003年のフェスでパフォーマンスして以来の初単独ライブとなったInterpolLemon Jelly、まさかの初来日となったThe Delgadosの単独公演などを見に行きました。特に、The Delgadosはまさかの来日だったのと、この後で解散(最近、再結成の動きがありますが)してしまったので、本当に貴重なライブになりました。

今回はそんな中から、熱く冷たいダンディズムInterpol、ドヤ顔のダンスフロアの巨人The Chemical Brothers、サウンドも体型も丸みを帯びてきたManic Street Preachersの3本のライブに関する出来事について書きたいと思います。

ライブ情報

  1. Interpol(2005年1月26日@心斎橋クラブクアトロ)

  2. The Chemical Brothers(2005年2月9日@Zepp Osaka)

  3. Manic Street Preachers(2005年2月12日@Zepp Osaka)

  4. The Delgados(2005年2月15日@心斎橋クラブクアトロ)

  5. Lemon Jelly(2005年3月29日@Big Cat)

  6. Bloc Party(2005年5月6日@心斎橋クラブクアトロ)

  7. Fuji Rock Festival '05(2005年7月30-31日@苗場スキー場)

  8. Summer Sonic '05(2005年8月13日@Open Air Stadium)

  9. Super Furry Animals(2005年10月20日@心斎橋クラブクアトロ)

  10. Doves(2005年10月28日@Big Cat)

  11. Electraglide(2005年11月26-27日@ATC Hall)

出来事もろもろ

Interpol

やや年齢層と外国人率が高めのオーディエンスが多い中、定刻を10分ほど過ぎたときに照明が落ち、遠慮がちに沸き起こる歓声に迎えられてサポートのキーボードプレイヤーを含むメンバー5人が登場。全員がネクタイを締め、相変わらずの美意識を感じさせる中、オルガンのイントロが印象的な"Next Exit"でライブスタート。周期の長い音を中心に組み立てられたバックトラックに乗せて歌われるPaul Banksのボーカルは、CDで聴くよりも力強い。シンコペーション気味のギターと明暗の往来が印象的な"Obstacle 1"や淡々と8分音符を刻み続けるギターの音に飲み込まれて行くような感覚になる"Narc"辺りから、Summer Sonic'03で異彩を放っていた世界が構築され始めました。

彼らの曲はメロディのメリハリが弱い一方で、それを逆手に取って時間軸で音の密度変化を作ることで緊張感の変化を表現するような構成。これがライブでは面白いようにハマり、CDでは表れていなかったテンションの高さが引き出されていました。また、楽曲を構成するパートは非常に単純なフレーズを刻んでいて、同時に鳴っている音が少ないにも関わらず、何故か音の分厚さがそれらの足し算を上回ることにも感心させられました。

後半は"Slow Hands"、"C'mere"、"Evil"と彼らの真骨頂とも言える独特の温度感の曲が中心で、"NYC"でやや緩くなった流れを再加速。そして、彼らのダンディズムと退廃的な楽曲が一点で交わる形の"PDA"で55分間の本編が終了。約5分のインターバルを挟んで、アンコール1曲目は"Leif Erikson"で本編終盤の盛り上がりを一旦クールダウンさせた後、ラストの"Roland"は限界ギリギリのハイテンションで鬼気迫る音を叩き出し、単なるクールな美意識を持ったバンドではないことも証明しました。

驚くほど素晴らしいライブではありませんでしたが、どれだけ緻密に音を重ねたとしても、どれだけサイケデリックなフレーズを取り込んだとしても、あのニュアンスを生み出すことは難しいように思いました。そして、それを本能的に、無理することなく実現しているのがInterpolの最大の強みで、この立ち位置の需要がなくなるまではトップランナーで居続けられそうな圧倒感がありました。

セットリストはコチラ

The Chemical Brothers

「ちょっと詰め込み過ぎじゃないの?」と思うくらいの混雑の中、19時頃からDJが少しずつフロアの温度を上げるようなプレイを見せ、"Are You Ready? Yeah"のサンプルで期待感を煽りに煽り、19時15分過ぎにフロアの照明が落とされました。照明とがステージとフロアを縦横無尽に駆け巡る中、19時20分頃にThe Chemical Brothersの2人が登場し、いきなり"Hey Boy, Hey Girl"。イントロのバスドラの音が鳴った瞬間にフロアは熱狂。アルバムよりもリズムが強調されたミックスになっていて、音圧も強めなので身体が自然と動き出すのに加えて、"Here We Go!"というキラーフレーズがあるため、フロアの一体感は尋常ではありませんでした。

1曲挟んで新作"Push The Button"のリードトラック"Galvanize"。拳を突き上げるアルバムのアートワークのアニメーションをバックに、大味なフレーズとQ-Tipsのサンプルを重ね、その後も"Music: Response"や"Block Rockin' Beats"などの切れ味のあるフレーズを持つヒットシングル、しかも最も美味しい部分のみを矢継ぎ早に繋げることで、非常にスピード感のある展開。圧巻は"Out of Control"~"Star Guitar"で、間奏からNew Orderの"Temptation"につなぎ、そこからフロアアンセム"Star Guitar"へと向かう流れは、それまでのストイックなリズムの洪水ではなく、開放感と幸福感が半端ない状態。フロア中の全員をジャンプさせたんじゃないかという盛り上がりの中で本編前半が終了。

ところが、「このままのペースで進むとどんなことになるんだろう」とまで思わせた前半に比べると、後半は凡庸。感心したのは"The Golden Path"の化け方くらいで、ユルユルで印象が薄かったCDとは違い、包容力のある強靱なダンストラックへと変貌。寒色系中心だったライティングが暖色系に変わり、曲の持つイメージとぴったり一致していたことも印象度を高めた要因だと思います。ただ、それ以外に特に見せ場らしい見せ場はなく、1時間15分程度で本編終了。

約5分のインターバルを挟み、クロージングトラックは相変わらずの"The Private Psychedelic Reel"。この曲の爆発力やオーディエンスとの相思相愛なこと、完全な予定調和であることを全て認めた上で、もう一工夫できないものかというのが本音。前半が予想を大幅に上回るパフォーマンスだっただけに、後半の落ち込み具合は余計に目立ち、それでいて楽しめる「仕掛け」があるので盛り上がるというのが厄介なところで、「まだまだ過去の貯金で暮らすには早いんじゃないの?」と悪態をつかずにいられませんでした。

Manic Street Preachers

定刻を5分くらい過ぎた頃にフロアの照明が落ち、メンバーとサポートのキーボードプレイヤーが登場。Nicky Wireのヒョウ柄のコートやJames Dean Bradfieldの激太り&ピチピチTシャツに唖然としている中で、"1985"でライブスタート。アルバムでは80年代のしみったれたメンタリティが強く表現されていましたが、ライブではギターが強めにミックスされていたこともあって、スペイシーかつ生々しい仕上がりでした。続く"Faster"でもギターが大活躍し、序盤からロックモードでライブがドライブされていきます。

ところが、"If You Torelate This Your Children Will Be Next"、"No Surface All Feeling"、"Empty Souls"とシットした楽曲が続いて、暖まりかけたフロアの温度が頭打ちに。特に、"Empty Souls"はもっと盛り上がっても良い気がするものの、予想外に聴き入っている人が多い印象。ところが、James Dean Bradfieldの"You Love Us"というMCでそんな温度感が一変。「こんな早い時間に"You Love Us"っていうのも少し違和感があるなあ」と思いつつも、両手を突き上げてジャンプしまくりで早くもヘロヘロ。James Dean Bradfieldも次の曲のMCのときには息が上がっていて、「ああ、やっぱり同い年だ」と親近感を覚えました(笑)

その後、真っ赤な照明の下で演奏された"Die in The Summertime"のヘヴィネスはや"La Tristesse Durera (Scream to A Sigh)"ではサポートがイントロのシーケンスパターンを間違えて、James Dean Bradfieldが「そりゃあんた、"You Stole The Sun from My Heart"やがな(意訳)」と突っ込むハプニングなどはあるものの、何とか上げたフロアの温度がすぐに冷めてしまうの繰り返しで苦しい状況。

次に熱を帯びたのは終盤で演奏された"Motown Junk"。運動神経を直接刺激するパンキッシュな曲ですが、この日の余力タップリの身体は楽々と対応。そこから、名曲"Motorcycle Emptiness"での合唱、オーラスの"A Design for Life"でも合唱。最後はJames Dean Bradfieldの言葉をサンプリングした音のループの中メンバーが退場してライブは終了。

Manic Street Preachersらしく楽曲と自然体のパフォーマンスで実直に勝負した1時間30分でしたが、これまで見た彼らのライブの中では一番穏やかな時間が流れていました。特に、準備していた体力が余裕で残ったのは予想外で、次こそはそこに居合わせた全員が息も絶え絶えになって、座り込んでしまうようなどストレートなパフォーマンスを見たいというのが正直な感想です。

セットリストはコチラ

おわりに

今回は2005年に行ったライブの内、上半期に行った3本のライブについて書きました。The Chemical BrothersManic Street Preachersはこれまで何度も見ているので、どうしても最高だったパフォーマンスと比較をして辛口になってしまいますが、「もっとやれるんじゃないか」という期待の裏返しということで。

Interpolは派手ではありませんが、シーンとは完全に独立する潔さと、その場に自分達の世界を速攻で作り上げてしまうパワーがあり、もっと大きなステージでたくさんの人に見て欲しいバンドだと思いました。ただ、昼間の明るいところではなく、暗がりでお願いしたいところ(笑)


いいなと思ったら応援しよう!