見出し画像

【音楽遍歴】2005年に行ったライブ③


はじめに

2004年はいわゆる2大洋楽フェスが始まってから、初めてフェスに行きませんでしたが、この年は全日ではないものの、Fuji Rock FestivalとSummer Sonicに行き、大阪でも開催されたElectraglideにも行きました。それ以外では、2003年のフェスでパフォーマンスして以来の初単独ライブとなったInterpolLemon Jelly、まさかの初来日となったThe Delgadosの単独公演などを見に行きました。特に、The Delgadosはまさかの来日だったのと、この後で解散(最近、再結成の動きがありますが)してしまったので、本当に貴重なライブになりました。

今回はそんな中から、Fuji Rock Festivalの2日目と3日目に関する出来事について書いてみたいと思います。

ライブ情報

  1. Interpol(2005年1月26日@心斎橋クラブクアトロ)

  2. The Chemical Brothers(2005年2月9日@Zepp Osaka)

  3. Manic Street Preachers(2005年2月12日@Zepp Osaka)

  4. The Delgados(2005年2月15日@心斎橋クラブクアトロ)

  5. Lemon Jelly(2005年3月29日@Big Cat)

  6. Bloc Party(2005年5月6日@心斎橋クラブクアトロ)

  7. Fuji Rock Festival '05(2005年7月30-31日@苗場スキー場)

  8. Summer Sonic '05(2005年8月13日@Open Air Stadium)

  9. Super Furry Animals(2005年10月20日@心斎橋クラブクアトロ)

  10. Doves(2005年10月28日@Big Cat)

  11. Electraglide(2005年11月26-27日@ATC Hall)

出来事もろもろ

2日目

この年のフジロックで一番最初に見たのはEddi Reader。元々はLos Lobosの枠だったんですが、フライト遅延で出演キャンセルになり、急遽代役として登場したのが彼女でした。朝起きてからウダウダしていたのでグリーンステージに到着したときには、ちょうど彼女が「何かリクエストはない?」とってステージから質問したときでした。もちろん演奏したのは"Perfect"。大学時代に聴いていたFairground Attraction時代の懐かしい大ヒット曲を、小雨の中で軽やかに、飄々と演奏してくれたのでした。

その後、オレンジコートまで移動して、100sを3曲ほど聞いた後、オアシスエリアへ戻って軽く食事をして、レッドマーキーでThe Braveryを見ました。人気なのか雨のせいなのかは微妙ですが、オーディエンスは結構多め。アルバムと同じくThe CureRobert Smithのボーカルを意識したような80年代的な音の連続で、ライブならではの要素も今ひとつ感じず、途中からは座ってボーッと聞いていました。The Strokesのカバーやってた気がしたけど、気のせいかな?

その後、オアシスをブラブラしてたら、東芝ブースのモニターでホワイトステージで演奏しているサンボマスターのライブが映し出されていました。ボーカルの人が何か叫んでいたのですが、汗をたくさんかいていて、とても暑そうでした。

その後、グリーンステージに向かったら東京スカパラダイスオーケストラのステージ中。これが格好良くて、「何でThe Braveryのライブにあんなに時間を使っちゃったんだろう」と後悔しまくり。「ルパン3世のテーマ」の強烈なエネルギーと雨降り時にやりがちな「雨に濡れても」のカバーの優しさに、少しだけ雨の鬱陶しさが晴れました。

続いて、そのままAsian Dub Foundation。ラップ系はあまり好きではないのですが、彼らだけは別。重低音中心の音は、耳からではなく、地面を這って足から身体に入ってくるような感覚。ジャンルは全く違いますが、直前の東京スカパラダイスオーケストラのステージで感じたものと同じ「音楽の力」に溢れていました。アルバムの曲にライブならでは魅力を付け加えるバンドは多いけれど、彼らの場合はライブが基準で、アルバムはその一部が制限されたものに過ぎないのではとさえ思うような強烈なパフォーマンスでした。

そして、日が暮れた後はグリーンステージでBeck。"Odelay!"の頃の、飛ぶ鳥を落とす勢いの頃のサウンドに近い手触りの"Guero"リリース後の絶好のタイミングでの凱旋。直前に雨が上がったこともあり、「どこにこんなに人が居たんだ?」と思うような混雑ぶりで、感覚的には2001年のOasisのときよりも多い気がしました。セットリストは各時期から満遍なくセレクトされ、ピコピコシンセをフィーチャーした"Sexx Laws"や"Sea Change"などを挟みつつ、歌心が覚醒しことを意識させる"Nobody's Fault But My Own"なども新味も充分。恐れ入ったのは、Beckがアコースティックギターで"Clap Hands"を演奏している後ろで、バンドのメンバーが食事を始めた演出。「何じゃ、こりゃ」と思っていたら、食器を使ったSTOMP開始。特に、Beckの歌と完全にシンクロしたラストには鳥肌が立ちました。音楽以外の様々な要素を含んだ幅広いエンターテイメントを見せつけてくれて、初日のベストアクト。

クラブ仕様になる前のレッドマーキーのトリはMercury Rev。ネームバリューはありそうなのに、何故か人の入りは今ひとつで、前方以外はスペースが目立っていました。そんなアウェイ感のある状況でも、彼らはぎこちない美しさのメロディを奏で、サイケデリックなノイズを吐き出し、不思議な映像が音楽との相乗効果を生みだしながら、独特の空気でフロアを満たして行きました。現実と夢の間を行き来する"The Dark Is Rising"では、分厚いオーケストレーションが加わる中盤になると恒例のJohathan Donahueマエストロの指揮。繊細な楽曲と不格好なパフォーマンスが生み出した傷だらけの美しさを表現できるMercury Revの音楽は突然降り出した大雨が屋根を叩き付ける音も完全に消し去ってくれました。

Mercury Revが終わった時点で外は大雨。既に疲れ果てていたので、「今日はこのくらいにしといてやろう」と思いながらオアシスエリアを歩いていたら、東芝ブースのモニタでFatboy Slimが映っていたので、話のネタにグリーンステージへ。ステージには大きなスクリーンと、3階くらいの高さにターンテーブルとミキサーが置いてあるだけで、そこでNorman Cookが回してました。ちょうど、アゲアゲな曲がかかっていて、運動神経は身体を動かそうとしたようですが、筋肉がついてこられず、そのまま諦めて帰りました。

残念なのはUnited States of Electronicaのライブを見れなかったこと。ジワジワ降り続いた昼間の雨に、予想以上に体力を奪われて力尽きた2日目でした。

3日目

前日はほぼ一日中降り続いていた雨も上がって、雲間から太陽が顔を覗かせていて、一瞬「ひょっとして、下乾いてたりして」と脳天気なことを考えましたが、前日タップリと水を含んだウッドチップを見たことを思い出し、冷静さを取り戻して、この日も長靴で11時頃に出発。

リストバンドの交換を終えて、入場ゲートをくぐると、意外にも下は乾いていて、「あー、スニーカー持ってきたら良かったかな」と後悔。取りあえずお腹が減ったのでオアシスエリアで食事を摂り、グリーンステージのKemuriを少し見て、ところ天国で水浴びをして、ボードウォークを抜けて、一路オレンジコート、さらに泥濘みまくりのヘブンからアバロンへ戻って一休み。気温が上がってきたので多少足が蒸れたけど、奥地はドロドロだったので、長靴が威力を発揮してくれました。

そんなこんなでロクに音楽を聴かないまま、ホワイトステージでハイネケンを買い、Ego-Wrappin'を見るためにグリーンステージへ。レッドマーキー寄りの後方の日陰に座って数曲聴き、ワールドレストランでパエリアを食べて、密かに期待していたAqualungを見る体制を整えました。

「人、集まるのかなあ」などと思っていたら、驚くほどの人の多さで、前方からPAブースあたりまで人でギッシリ。「おぉ。こんなに、人気あるのか…」と感慨に浸っているうちにライブスタート。ピアノと美しいボーカルを基軸とした曲が続き、数曲が終わったところでアドリブで「フジロックの歌」。ただ、この辺で単調さが目立ち始め、面白味がなくなってきたので、大好きな"Easier to Lie"を聴けたタイミングで、Athlteを見るためにホワイトステージへ移動。

レッドマーキーの盛況さとは反対に、ホワイトステージは程混んでおらず、楽々と前方の位置を確保。しばらくするとメンバーが登場して、"El Salvador"でライブスタート。演奏された曲は1stアルバムと新作からほぼ半々で、予想以上に骨太なロックサウンドを展開していました。そして、驚いたのは終始シングアロングの展開を見せていたこと。ステージ前方ではヒット曲以外にも、何曲も合唱が起こっていました。特に、終盤の"Wires"、"Beautiful"、"Shake Those Windows"は僕の周囲では大盛り上がりでした。過剰な叙情性を排して、コミカルなピコピコキーボードや不思議なテルミンの音を使った1stアルバムの曲が良いアクセントとなっていて、想像以上に楽しめるパフォーマンスでした。

ポカリスエットで水分補給して、再びステージ前方に移動してDoves待ち。陽が沈みきらない薄暮の時間帯というのは少々残念ですが、開始予定時刻が近づくにしたがってホワイトステージの人はドンドン増え、Dovesへの期待感の大きさが伝わってきました。

"Where We're Calling From"をバックに登場したメンバーはオーディエンスからの声援をそのまま曲に詰め込んだように、非常に力強く"Pounding"と"White And Black Town"を演奏し、オーディエンスはさらに盛り上がっていきます。2年前のレッドマーキーで感じた強烈な一体感がキャパシティが数倍になったホワイトステージでも感じ取れました。"Snowden"では多少トラブルがあったものの、胡弓のような神秘的な音が苗場の山々に響き渡り、泥臭いハープをフィーチャーした"Here It Comes"などの初期の曲を挟んで、終盤パーカッションアンサンブル大会に変わる"There Goes The Fears"で終了。持ち時間は短かったですが、ロック色の強いアグレッシブな演奏はニューアルバム"Some Cities"で見せた新しいモードのDovesを的確に表現していました。ただ、サウンドバランスがイマイチで、彼らが得意とする繊細なアレンジがダイナミックさの中に飲み込まれていたのが残念。

Dovesを見終わって速攻で、Röyksoppを見るためにレッドマーキーへ移動。ところが、Dovesが予想外に人を集めたのか、ホワイトステージからグリーンステージへ向かう道は大混雑。途中、グリーンステージのThe Beach Boysのの最後の曲を見ながら、レッドマーキーに着いたときには既にRöyksoppが始まってた上に、人が外まではみ出していてとても中に入れる状況ではなかったので、しばらく外で音だけ聴くはめに。

その後、軽く夕食を摂った後、Mobyを見るためにグリーンステージへ。PAブースの側に陣取って開始を待っていると、雨がポツリポツリ。「何とか止んでくれ」という願いも空しく、Mobyが始まる頃には大粒の激しい雨が地面を叩きつけ始めました。そんな悪条件にもかかわらず、Mobyは素晴らしいパフォーマンスを展開。リズムセクションをブーストした"Find My Baby"でウォームアップを終えると、まさに状況にピッタリの"Raining Again"で野太い音を突きつけます。もっとフロア系の音を予想していたので、この展開は少々意外。てるてる坊主頭のMobyをもってしても、苗場の雨の強さは増すばかり。それでも、圧巻の女性ボーカルと声と骨太に変身したバックトラックで力強い世界が構築され、Radioheadの"Creep"のカバーや、「あと一曲カバーをやるよ。AC/DCBilly Idolのどっちが良い?」というオーディエンスとのコミュニケーション、メンバー紹介で「彼女はクラシックをやってたんだ。一曲披露してみてよ」というと、キーボード担当の女性がクラシックモードからポップ/ロックバージョンモードへ徐々に変えながら"エリーゼのために"を演奏したりと様々な工夫が散らされながらステージは進行。曲が終わるたびに"Thank You, Thank You, Thank You"と言ったり、「僕はジョージ・ブッシュの行為を本当に申し訳ないと思う。僕らの国が極右になっていくことを非常に残念に思っている」というMCに現れたMobyの真摯さもあって、大雨の中でもグリーンステージの一体感は激上がり。「The Beach BoysNew OrderPrimal Screamなどの素晴らしいアーティストと同じステージに立てたことを嬉しく思う」というMCの後、フロア指向にアレンジされた"Feeling So Real"を派手派手なライティングで演奏してライブ終了。"Lift Me Up"から"Feeling So Real"への流れは凄まじく、New Order用に溜めておいた力を先出ししてしまった程でした。初期のアルバム特に感じられた小難しさなどは全くなく、アルバムのMobyは彼のほんの一面でしかないことを改めて知りました。

Mobyから1時間のインターミッションを挟んで、前回のホワイトステージ2日目のトリからグリーンステージ大トリへと格上げされたNew Order。少し前まで止む気配が全くなかった大粒の雨も「神様が止ませてくれた」ように上がり、雲間から星が見え始めるという奇跡と共に、ほぼ定刻通りに何かの映画で聞いたことがあるようなテーマソングに乗ってメンバーが登場し、Bernard Sumnerは「今日は1時間半のスペシャルセットをやるよ」と宣言しました。

オリジナルアルバムリリース後のタイミングというのに、Joy Division時代のナンバー4曲を含む比較的古い曲が中心で、古くからのファンが喜びそうなセットリスト。オープニングの"Crystal"から超名曲の"Regret"、Bernard Sumnerのピアニカがキュートな懐かしい"Love Vigilantes"と一気に突っ走り、それに呼応するようにオーディエンスも踊りまくり。そして、"Krafty"。やっちゃいました、日本語バージョン。Bernard Sumnerが「みんな、シッカリサポートしてくれよ」と言うと、ステージ横のスクリーンには日本語の歌詞がテロップで流され、"God-like Genius Awards(神の域の天才で賞)"を受賞したバンドが「或る朝君は目が覚めて〜♪」と1番を日本語でフルコーラス歌う様はフェスならではの出来事。ただ、メンバー自身は楽しんでやっているようで、「それなら良いかな」と思いました。

Bernard Sumnerは不気味なくらいに機嫌が良く、一見不機嫌そうなPeter Hookは腰の低い位置にベースを構え、ステージを降りてオーディエンスに身体を触らせるサービス精神を発揮し、こちらも機嫌は良さそう。フロア指向のアレンジが施された"True Faith"からベリーキュートな"Bizarre Love Triangle"と中盤のグレーテストヒッツ的選曲でますますグリーンステージはヒートアップ。さらに、シンプルな音と言葉で暖まった空気を切り裂いた"Love Will Tear Us Apart"、"Temptation"と「本当に来て良かった!」と思える瞬間の連続で、疲れを忘れて踊り狂いました。オーラスは"Blue Monday"。現実に戻らなくてはならない月曜日があと数時間後に近づいてきた状況にピッタリの曲で、単調なリズムトラックをメンバーの様子が見えなくなるほど焚かれたスモークが覆い、ありったけの歓声を受けながらメンバーはステージを後にしました。この日のライブで驚いたのは、New Orderとは思えないくらいに演奏がタイトでシッカリしていたこと。そして、キャリアから満遍なくセレクトされた楽曲を聴いて、この日のライブを見た若い人はNew OrderJoy Division)が色々なバンドからリスペクトされている理由が何となく理解できたんじゃないかなと思える内容でした。

New Orderの"Blue Monday"が終わると、Sigur Rósを見るためにホワイトステージへ移動。ほぼオーラスのこの時間にグリーンステージからホワイトステージへの移動は予想以上に体力的にキツく、2日間共、底の薄い長靴を履いていたから足の疲れも尋常ではありません。

スクリーンに自分達のシルエットを映し出すSigur Rósをのサウンドを視覚化したような演出にニヤリとしながら、ライブ終了後の早期脱出を考えて、ポカリスエットのテントのやや前あたりに座って聴くことにしました。ところが、この選択が失敗。ペチャクチャ話をする人が続出で、彼らの繊細な音を見事にインタラプト。その時点で前に行けば良かったんですが、既に体力も底を突いていたので、「新譜も出ることだし、単独来日して、また椅子のある会場でジックリ聴けるだろう」という(間違った)判断の元、20分くらいで退散しました。

で、「今年のフジもこれで終わりだなあ」と感傷的になりながら山道を歩いていると、グリーンステージではちょうどPrimal Screamが登場したところ。聴いたことのない曲で始まったので足を止めたのですが、お腹が空いていたのでオアシスへ向かい夜食。本当はPrimal Screamも深夜のレッドマーキーでのPeter HookのDJも見たかったけど、この日の内に高速に乗ってしまいたかったので、"Rize"を聴きながら重い足と気持ちを引きずりながら車へ向かいました。

おわりに

今回は2005年に行ったライブの内、Fuji Rock Festivalについて書きました。この年は、仕事の都合上、Coldplayが出演する金曜日は見ることができませんでしたが、BeckMobyNew Orderのパフォーマンスを見ることができて、個人的にはこれまで見に行ったFuji Rock Festivalの中で、最強のメンツだった2001年に匹敵する満足度の高い年になりました。

次回は、ずっと見てみたかったDeath Cab for Cutieや約10年ぶりとなるRoddy FrameAztec Camera)などが出演したSummer Sonicについて書いてみたいと思います。

いいなと思ったら応援しよう!