
【音楽遍歴】2005年に行ったライブ⑤
はじめに
2004年はいわゆる2大洋楽フェスが始まってから、初めてフェスに行きませんでしたが、この年は全日ではないものの、Fuji Rock FestivalとSummer Sonicに行き、大阪でも開催されたElectraglideにも行きました。それ以外では、2003年のフェスでパフォーマンスして以来の初単独ライブとなったInterpolやLemon Jelly、まさかの初来日となったThe Delgadosの単独公演などを見に行きました。特に、The Delgadosはまさかの来日だったのと、この後で解散(最近、再結成の動きがありますが)してしまったので、本当に貴重なライブになりました。
今回はそんな中から、ウェールズの変体&変態オルタナティブバンドSuper Furry Animals、骨太に変貌した叙情的オルタナティブバンドDoves、そしてライブセットでUnderworld、Coldcut、Autechre、Vitalicという豪華なメンツがブッキングされたイベントElectraglideに関する出来事について書きたいと思います。
ライブ情報
Interpol(2005年1月26日@心斎橋クラブクアトロ)
The Chemical Brothers(2005年2月9日@Zepp Osaka)
Manic Street Preachers(2005年2月12日@Zepp Osaka)
The Delgados(2005年2月15日@心斎橋クラブクアトロ)
Lemon Jelly(2005年3月29日@Big Cat)
Bloc Party(2005年5月6日@心斎橋クラブクアトロ)
Fuji Rock Festival '05(2005年7月30-31日@苗場スキー場)
Summer Sonic '05(2005年8月13日@Open Air Stadium)
Super Furry Animals(2005年10月20日@心斎橋クラブクアトロ)
Doves(2005年10月28日@Big Cat)
Electraglide(2005年11月26-27日@ATC Hall)
出来事もろもろ
Super Furry Animals
今回も前回同様にステージにはスクリーンが設置されていて、開演前に流されるレコードのターンテーブルがハンディカムで映し出され、ライブ開始前から既にオーディエンスとのインタラクションは始まっていました。しばらくすると、「Super Furry Animalsのライブへようこそ!準備はいいですか?」(超意訳)というメッセージがスクリーンに映し出され、客電が落ちたかと思うとロッキーのテーマソングに併せてキャディカートに乗ったメンバーの映像がスクリーンに映り、その後映像と同じ服装をしたメンバーがステージに登場してライブはスタート。
オープニングは"The International Language of Screaming"。ちょっと意表を突く選曲でしたが、ミディアムテンポでコンパクトな曲の中に彼らの魅力が凝縮されたポップチューンは、フロアを温めるのに最適の選択。女性ボーカルのサンプリングで始まる"Hello Sunshine"から新作"Love Kraft"のリードトラック"Zoom!"と比較的穏やかに進み、時折変化球を交えつつも緩い雰囲気を保ったまま"Receptacle for The Respectable"で第一部終了。
数分のインターミッションの後、"Slow Life"のオープニングが流れて第二部開始。力強いメロディと誇張されたシンセベースと打ち込みのリズムトラック絡み合いながら、第一部でフロアを満たした緩めの空気を徐々に引き締め、新しいショウの鳴く明けを感じさせます・・・と思ったら、超極甘の"Juxtaposed with U"をドロップ。ようやく上がりかけたテンションがロマンティックなメロディで包み込まれて、第一部で感じた緩さとは異なる幸福感爆発の緩さに、全身の筋肉は緩みっぱなしで、身体を揺らしながらうろ覚えのリフを遠慮気味に口ずさみました。
その後は前半に貯金していたエネルギーを解き放つかのように、"Lazer Beam"、Do or Die"、"Calimero"などのポップチューンを連発。ラストの"The Man Don't Give A Fuck"では2年前と変わらない映像に少々複雑な思いを抱きながらも、次の日の午後に使う予定の体力を前借りしてジャンプし続けました。
"The Man Don't Give A Fuck"のアウトロでは、オープニングと同様にメンバーがキャディーカートを運転して、トラックに乗り込む映像がスクリーンに流された後、スタッフロールでメンバーとスタッフがクレジットされ、グリコのネオンや食い倒れ人形、心斎橋商店街の様子などを矢継ぎ早に繋いだ映像を流し、「大阪のファンの皆さんありがとう&おやすみ」というメッセージをスーパーインポーズした映像で終了。オープニング前からエンディング後までを一つの作品と捉え、その中に大阪という「場」と「オーディエンス」を取り込んだ彼ら流のライブのパッケージングは見事でした。
セットリストはコチラ。
Doves
「え、人少ない…」決して広くはないBIG CATのフロアの両端はパーテーションで立ち入り禁止にされ、丸テーブルまで出されている。とても、今年のフジロックのホワイトステージを人で溢れさせたバンドのライブとは思えない状況。「まあ、あと20分もあるしな」と言い聞かせ、後方のPAブースの近くに座ってZIMAを飲みながらiPodで予習。結局、贔屓目に見て7割程度の入りで、空いているのに後ろにいるのも変なのでステージ前方の方に移動して開演を待つことにしました。
定刻から15分ほど遅れて"Snowden"でライブスタート。深いリバーブがかけられたキーボードのイントロがフロアに叙情的な空気を吹き込むと同時に、アルバムよりも生々しいボーカルとダイナミックなドラムスが幻想的ながらも現実的な世界を構築していきます。さらに、シンプルなリズムとディストーションギターの音の出し入れのセンスが光る"Sky Starts Falling"が演奏され、ロックサイドのDovesを存分に表現していきます。
その後、"Pounding"から"Black And White Town"へ。ただ、U2のように光を溜め込んで一気に放出する"Pounding"のギターソロでも、イントロのアレンジが骨太になってシングアロング度の高い"Black And White Town"でも盛り上がりは首を傾げたくなる程に限定的。好意的に言えば、曲を噛みしめているという雰囲気はありますが、バンド側が提案するロックサイドの音とオーディエンスが期待する叙情的な音がズレているような感じもありました。
中盤では"Lost Souls"の楽曲が要所に挟み込まれ、"Sea Songs"でなかなか握れなかった制御権を掴むと、"Eleven Miles Out"では淡々と演奏される個々のパートがシナジックに絡み合い、最終的にグルーヴ眩いばかりの光を放出したかと思えば、少ない音数でユッタリと長い周期のノリを持つ"Ambition"でチルアウトというように、ようやく会場を掌握。再び、"Lost Souls"から淡い光の中でボンヤリと浮かび上がるような"Rise"、下世話なサビが妙にハマる"One of These Days"続き、"The Cedar Room"で本編終了。
"M62 Song"でアンコール開始。喉の上っ面で歌う線の細いボーカルだけど、インターバル後のせいもあるのか、どこか別の場所で演奏されている音楽を聴くような客観的な感じが心地良い。そして、ラストは"There Goes The Fears"。ステージ上から照らされた照明にフロアが浮かび上がり、いつしか増えていたオーディエンスの影が上下に揺れる中、メンバー全員がパーカッションを叩いてライブ終了。
Jimi Goodwinは「ちょっと時差ボケ気味なんだ」と言っていたけど、パフォーマンスは問題なし。ただ、「今日はMichael Jacksonがスペシャルゲストなんだ」と言いながら、似てない物まねをする繰り返すJimi Goodwinを見ると、「やっぱり時差ボケなのかな」と思わざるを得なかったです。
セットリストはコチラ。
Electraglide
この年はライブセットでUnderworld、Coldcut、Autechre、Vitalicという考えるとトンデモナイメンツが揃っていたのですが、当時はAutechreはイマイチ好きではないので見ておらず、それ以外もユルユルで見ていたので、落書きっぽい感想になってしまいますが、取りあえず・・・
Coldcutは女性ボーカルをフィーチャーした曲とJohn Spencerをスペシャルゲストに迎えたラスト2曲のみだけでしたが、思いの外聴きやすく、「もう少し長い時間見ておくべきだったなあ」と後悔。
Underworldはここ何回かのパフォーマンスを見て、「見所は"Born Slippy"くらいかなあ」程度の期待しか持っていなかったのですが、この予想が良い意味で裏切られてこれが大間違い。Darren Priceが参加したことで、繋ぐべき所は繋ぎ、切るべき所は切って、全体的にメリハリがついた良いライブになっていました。比較的早い時間に"Born Slippy"を持ってきたのも自信の表れかも。激しい眠気に襲われてフロア後方で座ったら眠ってしまったのですが、"King of Snake"〜"Two Months Off"〜"Moaner"で目が覚めて、その後は踊りまくり。"Two Months Off"のアレンジがメチャクチャ格好良かった!
Vitalicは終始アゲアゲのシンプルな音の洪水ですが、これがフロアを介して足下から内臓を突き上げるようなエネルギーを持っていて、寝起き状態にもかかわらず身体が勝手に動いていました。スクリーンに映される映像もスピード感とユーモアに溢れていて、新幹線の車内から撮影した映像や南港付近の様子を撮影した映像とVitalicのプレイの様子をオーバーラップさせた映像は音との相性が抜群で、互いに正帰還をかけながらテンションを爆上げしていました。
イベント全体への感想としては、床の上に食べ残しの食器や紙コップ、ペットボトルが散乱していてゴミが多過ぎで、オペレーションのレベルも平均以下。但し、フロアの前後にステージを作って、アクトが終わると次のアクトがシームレスに始まるというアイデアには感心しました。
おわりに
今回は前回に続いて、2005年に行ったライブの内、9月以降に見に行った2本の単独ライブと1本のイベントについて書きました。大好きなSupre Furry AnimalsもDovesも活動休止(Dovesは一時復活したけど再び休止)してしまっていますが、完全に解散してしまった訳ではないので、再び見られる日を期待しています。と書いていたら、Dovesは新曲"Renegade"をリリース済みで、2025年1月8日にニューアルバム"Constellations for the Lonely"をリリースするようです!
Electragrideは今考えるともったいないことしたなあという感じです。「今だったら、Autechreも含めて全部見るだろうなあ」と思ったけど、よく考えると今だと体力がそこまで持ちそうにないか(笑)
2005年の音楽についてはこれが最後になります。次回からは「2006年に聴いていた音楽とベスト3アルバム」や「2006年に行ったライブ」を書いていきます。