見出し画像

「Zoom演劇」には可能性しか無い!初の長編作品を鑑賞して思ったこと

完全オンラインで活動する「フルリモート劇団」の劇団ノーミーツが、旗揚げ公演として、初の長編Zoom演劇公演を実施しました。僕自身が学生時代に演劇をやっていたこともあって、めちゃくちゃ気になっていたので、早速見てみました。結論を先に言うと、演劇の未来を感じたいい作品でした!

これまでの短編で出てきた小ネタも散りばめられていて、この長編に臨み、ここまで積み上げたことを全部やったんだろうな、と思います。

色々と感じたところがあるので、まとめたいと思います。

ストーリーのネタバレは一切含みませんが、気になる方は視聴後に読むことをおすすめします。(なお、スクリーンショットは公式にOK。ソーシャルへの掲載も可との説明がありました。)

劇団ノーミーツとは

僕が劇団ノーミーツを知ったのはTwitterでした。多くの人の自宅待機生活が本格化した4月に「稽古から上演まで1度も会わずに活動するフルリモート劇団」として始動したようです。

公式サイト https://nomeets2020.studio.design/

こちらの劇団さんは、これまではYoutubeで短編を発表されていました。

また、過去には短編作品の生中継にもトライされています。

今回は初の長編、ライブ、かつ、有料配信という試み。しばらく前から告知されていたのですが、今回、満を持して公演となりました。

「生中継」と「ストリーミング」は何が違うのか?

通常、映像コンテンツは録画されたものを配信します。YouTubeはじめ、多くのメディアがこの配信方法を取っています。見逃したテレビドラマをアプリやWEBで再生するのもこれに当たります。これが「ストリーミング」。

一方「生中継(ライブストリーミング配信)」とは、いま、リアルタイムに実際に起っていることを、そのまま中継して配信することを言います。プロ野球の生中継、といえばわかりやすいですね。

演劇は、通常、ライブです。やり直しは出来ないし、誰かがアドリブすると合わせないといけません。役者さんはしっかりと稽古して臨む必要があります。一方、観客は「ライブ感」を楽しむことができます。

Zoomを介した生中継で、その「ライブ感」が、どれだけ再現されるだろうか?というのが、僕にとって、今回確かめたいポイントの一つでした。

演劇の生中継はどう行われたか?

方法としてはZoomを使って行われました。

役者さんはそれぞれ自分のPCの前におり、Zoomにつないでいます。それぞれの役者さんはそれぞれの画面の中で自分の役を演じます。

見る側はZoomは使いません。

劇団側で出力する画面を複雑に切り替え、コントロールして、一つの映像としてvimeoで配信をしました。

視聴者はそれをブラウザで見ます。

チケットはStoresで発売されました。価格帯は2,000円〜2,500円でした。

「生中継」で「ライブ感」は伝わったのか?

スポーツの好きな方には、リアル観戦とそれの中継には、大きな違いがあることはおわかりいただけると思います。

演劇もやはり、劇場で見るのか、中継で見るのか?では、やはり、大きく異なります。中継しても楽しめる舞台は吉本新喜劇ぐらいで、ほとんどの演劇は中継しても最後まで見てもらうのはかなり難しいです。これは作品の作り方がそうなっていないので仕方がありません。

今回の公演では、「Zoomを使った演劇」という形にすることで、その差を埋めることに成功しています。

リモート生活が長引き、「Zoomを使った打ち合わせ」がもはや日常に近づいてきています。もちろん、手を伸ばして触ることはできませんが、普通の会議で手を伸ばして相手の顔を触ることはあんまりありませんよね?(笑) リモート会議、リモート飲み会に慣れてきた結果、画面越しの相手の生きている姿をかなりリアルに感じられるようになっています。脚本の作りも、そういった特性をうまく使った作りになっています。

僕は、今回の作品を通じて、録画されたドラマを見るのとは明らかに違う、役者がそこにいる感じ、というのを感じることができ、楽しむことができました。

どんな工夫がされていたのか?

まず、状況によって、表示する人数を小気味よく切り替えていました。

いまどういうシーンなのかわからせたい時にはその場にいる人数がわかるように。

アップで表情を見せたいシーンは一人に。

変化を出すために特徴的な絵面・音のキャラクターを出したり、背景をうまく使ったりしています。

途中で、休憩タイムもありました。(↓立ち上がって、体操を促している)

他にも「工夫されてるなー。憎い演出だなー」と思う点が色々とあったのですが、あんまり詳しく書きすぎるとネタバレになってしまうので控えておきます。

何しろ、視聴者が飽きないように気遣いをしていることが伝わってきました。

コメントもよかった

ネットで家で見るので、携帯電話の電源を切る必要は無いですし、飲食も自由ですし、スクショもOKだし、手元でメモも取れるし、劇場よりもいい点というのはあります。

何より良かったのが「コメント」がずっと横に表示され、見ている人がそこにどんどんコメントを書き込んでいたこと。これはニコニコなど何度も証明されていることなので、当たり前なのですが、生中継で、同じタイミングで同じものをみているからこそ、コメントはやはり盛り上がります。

演技の特徴

Zoomを使った演劇なので、必然的に全出演者がバストアップ画像のみ、です。なので、基本「顔芸」に頼ることになります。

それもあってか、皆さん、表情での演技が素晴らしかったです。もちろん、身振り手振り、セリフの読み方なんかも良かったのですが、Zoom演劇では表情が8割です。特に主演の夏海さんは、眼だけで演技をしてました。もう、すごかったです。ぜひ見てほしい。

ちなみに、コメントを見ていて人気だなと感じたのは「まるおか」さんと「DJ権化」でした。

音楽や映像のクオリティ

ネット配信なので、やはり通信の品質に左右されてしまうのは仕方のないところだと思います。画質・音質などはこれからどんどん上がっていくだろうなと思います。今の時点だと、リモート会議と同じ、と思ったほうがいいです。

VRの世界との融合にも期待

すこし話は変わりますが、未来の話として。

演劇はVRの世界でこそ、また新たな良さが生まれるのではないかと思っています。

VRの世界では、「リアルなライブ」と「そのネット配信」はかなり重要なライブコンテンツになってきています。

今年1月24日に豊洲PITで開かれた、ホロライブ初の全体ライブ「hololive 1st fes.『ノンストップ・ストーリー』」では、3,000人のリアルチケットはあっという間に売り切れ、ニコニコでの有料配信チケットが発売されました。その価格、8,000円。2万人以上が視聴したとのことで、もうかなりの規模になっています。

https://www.inside-games.jp/article/2020/01/29/127101.html

リアルステージもあったのでその様子を配信する、という形でした。:

しかし、VTuberはそもそもバーチャルな存在なので、今後技術が発展すれば、観客がVRゴーグルなどを活用してバーチャル側の空間に行くこともできるはず。

今後、演劇がVR空間に移動し、演者も観客も同じVR空間にいる。そんな未来をちょっと期待したいと思っています。

まとめ

今回の作品では、それぞれの演者さんがとてもいい演技をしていました。物語の出来もいいですし、演者さんも上手なのであっとういうまに引き込まれました。満足度の高い作品でした。

配信中、画面上に現在の視聴人数がずっと表示されるのですが、最初から最後までほぼ同じ。途中で離脱した人はほとんどいなかったと思います。それも作品の出来を物語っていると思います。

ちなみに、視聴者数は560人ほど。下北沢の本多劇場のキャパが360人なので、すでに超えてます。

一方で、もちろん、気になったこともまったくないわけではありません。やただ、おっさんの演劇論ほどネットのゴミになるコンテンツもないと思うので、やめておきます。

素人ながら、今回の作品を見ていて、「生中継だからあれもできるよな?」とか「こういう仕掛けがあっても面白いんじゃないか?」と思いつくことがいくつも有りました。それは決してこの作品に足りなかった点ではなく、それこそが可能性であり、これからこのジャンルが新しいコンテンツとして伸びていくと期待できる理由だと思います。

「旗揚げ公演」はその劇団の持ち味が最も発揮される、そのあとずっと引きずることにもなる作品だと思っています。いまこれを見れてよかったです。

公演サイト http://nomeets2024.online

#門外不出モラトリアム
#劇団ノーミーツ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?