
コーチングプレイスでコーチングを学んだ価値
今日もおつかれさまです。
先日私がコーチングを学んだコーチングプレイスのリアル勉強会に行ってきました。
当日の様子はこちら
用事があり、途中からの参加でしたが、改めてコーチングプレイスでコーチングを学んだことの価値を感じる時間でした。
大人になってから学びにお金をかけたことは数々ありますが、今のところ最も価値ある投資だったと思っています。
そもそも私がコーチングプレイスを選んだ理由
コーチングを学びたいと思ったのは、人事面談で、うまくいく面談、うまくいかない面談を経験したことがきっかけ。ですが、平日子供といる時間が少ないので、土日はなるべく一緒に過ごすことの方が優先順位が高く、コーチングを学ぶためにどこかに通ったりするのは難しいと思っていました。
その点 コーチングプレイスでは 早朝のオンライン講座 1時間、週1という内容でやっており、この時間ならできると思い、土曜日 毎週朝5時45分からの講座で学びました。他のスクールはそもそも無理だったというのが理由です。
コーチングを学んだあとに必要な学びを継続できる環境
コーチングプレイスでは講座を学んだ人のコミュニティが用意されていて、(しかも無料!)
コーチングの相互セッションをいつでもグループ上で呼びかけることができます。呼びかけに応じて相互セッションでコーチングを練習することができるため、いつでもコーチングし放題、受け放題の環境です。定期的に早朝や、夜の相互セッションイベントもあります。
私は同じ講座で学んだ同期と、卒業後も、かれこれ 2年半毎週日曜日の早朝にコーチングをしています。
コーチングプレイスのコミュニティの中で時間を過ごしてきて思うのは、コーチングは学んで終わりではなくその後いかに活用していくか、その環境に身を置くこと、コーチングを意識した対話を持つことの大切さです。
コーチングを学ぶ意義をどこに感じるかは人それぞれですが、何事も学んで終わりではなく いかに活かすかという点で、コミュニティがあり継続的にコーチングに触れられることは非常に重要だと思います。その点でコミュニティに無料で!参加しつづけられるコーチングプレイスの価値を感じています。
サードプレイスとしての価値
コーチングプレイスは、講座もオンラインですし、他のイベントも基本的にはオンラインでやっていますので、先日の リアルイベントではリアルで会うのが初めての方も多かったです。
が、参加者の方に触れて、共通して感じたのは
まとう空気がいい!
いいオーラが出てる!!ということ
などと書くと宗教っぽいですが、
これ、なんでだか考えてみると、
ある種スクリーニングされてるようなものだからだなと思いました。
★コーチングのためにお金をかけて主体的に学ぼうとする行動力がある
★学習意欲が高く、学び続けている
★人の話を承認し、しっかりと傾聴することができる
参加者の方に触れ、うちの会社の社員も、そんな方が多くなるといいなと思いました。
プライベートの場と、お給料をもらうビジネスの場は違うとはいえ、どうしたらこんな良い雰囲気を作れるだろうと考えさせられる時間になりました。
人は環境によって変わりますよね。
コーチングプレイスの方の仕事は人それぞれですが、年を重ねても、むしろ重ねるほどに、どんどん人生を豊かにしていくポジティブな人たちがいるコミュニティ。そんなサードプレイスに参加しつづけられることは、講座受講前には全く想定していなかったコーチングプレイスでコーチングを学んだ価値だなと思います。
そんなことをリアルイベントで改めて感じる事ができました。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
コーチングプレイス基礎講座の案内はこちらです。