![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79637395/rectangle_large_type_2_ae0f8aac4e39c9ac309a0a2c78aafbbd.jpg?width=1200)
60cm 水槽立ち上げ【ピンナティフィダ追加①】
ピンナティフィダを追加で植栽していきたいと思います。
今回の水槽では、水上葉を使用したわけなのですが思うように調子が上がらず、なかなか成長させることができていないというのが現状です。
こんな感じです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79637866/picture_pc_e45f9b84859ae8522c31179e4d02f99e.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79637867/picture_pc_294acd390a1fae569b50514ed26a6248.jpg?width=1200)
あんまり成長していないですね。
ショップの方のお話だと、成長の早い水草ということだったので、うちのは成長のスイッチが入りきっていない感じです。
組織培養の方が簡単ということを、ついでに教えていただいたので、購入いたしました!!
組織培養カップを流木に活着
カップを開封いたしますと、結構な量が入っています。
液体培地だったので、処理も楽ちんです♪
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79638305/picture_pc_245f7bc12c0e719be6db51954f7612cc.jpg?width=1200)
今回は6株に分けました。
やろうと思えば、もっと分割することもできますが、ちょうど良い流木が少な買ったので、今回はこれでいきます!
使用する流木は、下の写真です。
平らな部分があるものや、細長いやつの方が私は巻きやすいです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79638473/picture_pc_33ebfdb244a7917792ab7699f3b3f0b0.png?width=1200)
活着にはウッドタイトなどを用いるとラクです♪
私は、家にあったテグスを使用しております。
とりあえず、水草が止まれば大丈夫です!!安いし 笑
ただ、水草用ではないので、圧倒的にやりずらいです、、、
テグスで巻いた状態がこちらです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79638675/picture_pc_062a8c1fb4e08ce5ebabc64d5d2b1fdb.jpg?width=1200)
あえて一株は流木に巻いておりません。
今後のことも考えて、どのような条件がピンナティフィダにとって良いのかを、考察すべく、色々条件を変えて配置していきたいと考えております。
最後まで読んでいただきありがとうございました。🙇♂️