
60cm 水槽立ち上げ【約1ヶ月 経過報告】
水槽を立ち上げてから、約1ヶ月ほど経ちました!
前景のグロッソスティグマ、後景のロタラたちの勢力がだいぶ強まってきております。
トリミングと差し戻しの効果
2週間ほど前に一度トリミングと差し戻しを行いましたが、その成果もあって大分密度が高くなってきました。
密度が上がるメリットとしては見栄え以外にも、水草が縦に伸びてくれるという効果があります。

密度が低いため、光を求めてほふくしてしまう
前の記事にも書かせていただいたように、上の写真で伸びているところをトリミングし、差し戻しを行いました。
手前のハイグロルブラも1本、奥へ移動させました。

水草の伸びる方向が上になっている
写真では少し分かりずらいかも知れませんが、植えた分だけ密度も上がっています。
水草の種類によって成長のスピードも変わるため、右奥のロタラレディッシュはもう少しカットした方が良いかも知れませんね。
ここで右下が寂しい感じがしたので、ピンナティフィダを追加しようと思います!
水上葉から植えたやつの育ちも悪いのでww
やっぱり難しい、、、。
ピンナの追加に関しては、また別の記事でお話しいたします。

だいぶネイチャーアクアリウムらしくなってきたのではないでしょうか♪
最初のトリミングから方針は変わらないのですが、水面に達したものガラス面に接触したものは短くカットして、差し戻しを繰り返し密度を上げました。
初期の水草の量が少なくても、この作業を繰り返すことによって茂みの密度は上げることができますので、初期費用を下げたい方にはおすすめです。
手間とコケのリスクは残りますがww
バックスクリーンの変更?
現在使用しているバックスクリーンは、塩ビの磨りガラスタイプをクリップで止めているのですが、やはりADAさんのギャラリーのように、青と白のグラデーションにしたいということで、今後変更したいと思います!
なるべくお金をかけずにww
下の写真は変更後の想像図です。
最後まで読んでいただきありがとうございました🙇♂️