見出し画像

「するものか!」が口癖のみーちゃんとChatGPTの出会い


1. 宿題は絶対にしない!みーちゃんの信念

「宿題なんて?」
「するものか!」

このやり取りは、我が家の定番だった。

三女のみーちゃんは、小さい頃から宿題や勉強が大嫌い。聞けば、「やってもつまらないし、分からないところはどうせ書けないし」と、堂々としたもの。宿題を出さないまま低学年を過ごし、それが当たり前になっていた。

ところが、小学5年生になったみーちゃんに、ちょっとした転機が訪れる。

「パパ、バレー部に入りたい!」

ある日、真剣な表情でそう言い出した。どうやら友達がやっていて、自分もやってみたくなったらしい。何でも楽しくやるタイプのみーちゃんだけど、こればかりは本気だった。

ところが、バレーを始めると問題が出てきた。

「試合や練習の予定を知るために、LINEグループに入らなきゃダメなんだって」

つまり、携帯が必要ということ。

「うちは小6になってからって決めてるでしょ」

そう伝えると、すかさず長女と次女も参戦。

「なんでみーちゃんだけ?ズルい!」
「私たちのときはダメって言われたのに!」

まるで不公平裁判が始まるような勢いだった。

正直、携帯を買うかどうかは迷った。でも、みーちゃんが初めて何かに夢中になり、一生懸命頑張っている姿を見て、「このまま辞めさせるのはもったいない」と思った。

結局、家族会議の末、みーちゃんに携帯を買うことに。もちろん、長女と次女からはブーイングの嵐だったが…。

2. 宿題はやらない。でも、バレーは本気!

バレー部に入ってからのみーちゃんは、一週間バレー漬け、試合の日程を確認したり、友達とLINEでやり取りしたり、すっかり”バレー部員”になった。

ただ、変わらないことが一つだけあった。

——宿題は、やらない。

国語や算数の宿題は、分からないところは「書かない」徹底ぶり。先生に何を言われても動じることはない。

「まあ、バレー頑張ってるし、それでいいか」

そんなふうに思っていたある日、事件が起こった。

3. みーちゃんの変化と、ChatGPTの出会い

リビングに入ると、テーブルの上でみーちゃんが…なんと宿題をやっている!

「えっ!?宿題やってるの!?どうしたの?」

思わず驚いて声をかけると、みーちゃんは苦い顔で答えた。

「ママに言われた。宿題しないと遊びに行っちゃダメだって。分からないところも教科書読んで全部書けって…」

バレーの試合が終わったばかりなのか、少し疲れた顔をしていた。ノートを開きながら、しぶしぶ鉛筆を動かしているのが分かる。

「嫌々やってるの、かわいそうだな…」

そう思った私は、ふとあることを思いついた。

「みーちゃん、せっかく携帯あるんだから、これ使ってみたら?」

そう言って、携帯にChatGPTのアプリを入れた。

「何これ?」

「質問したら、なんでも答えてくれるアプリだよ」

みーちゃんは半信半疑のまま、試しに算数の問題を入力してみた。

すると、すぐに解答と計算式が表示された。

「え!?すごくない!?ちゃんと計算の仕方まで書いてくれる!」

驚きと興奮が入り混じった顔で、みーちゃんはどんどん宿題を進めていく。

国語の問題も入力してみた。すると、意味や解説が分かりやすく書かれている。

「え?こんなに簡単に分かるの?」

気づけば、あっという間に宿題が終わっていた。

「パパ、これめっちゃ便利!もっと使いたい!」

キラキラした目でそう言うみーちゃん。

——この日から、みーちゃんとChatGPTの物語が始まった。

そして、これが”ただの便利ツール”ではなく、みーちゃんに思わぬ変化をもたらすことになる。

(次回へ続く…)

いいなと思ったら応援しよう!