
【Mutual Opinion・[Ⅰ]/[4]➀】〜『病気は、何処から始まり、何処へ行こうとしているのか!?』[第Ⅰ章(部位別)〜4節(頭部/耳👂)➀]
●「身体部位別の医学的体質診断(『東洋医学』/『西洋医学』の共存を掲げ、〜病気を診断する)」[第Ⅰ章(部位別)〜4節(頭部/耳👂)➀]
【アプリ-Beginning】〜【Kampo Opinion】より、視点を替えて、…[「身体部位別」の医学的体質診断を、『東洋医学』/『西洋医学』の両面からアプローチしてみよう!! …多部抜粋]、
◉[第Ⅰ章(頭部)〜4節(耳👂)➀]/『西洋医学的分析「■分類」』、
◉【耳👂疾患と認定する、主な症状&病気について】〜
◆[耳が痛い/耳が痒い]、
+(「外耳炎/中耳炎/外耳道炎」等を含む)
◆[耳漏(耳垂れ)]、…
◆[耳から血が出る(耳介血腫)]、…
◆[耳鳴り(耳が詰まった感じ)]、
+(「耳管狭窄症/耳閉感」等を含む)
◆[耳鳴り(自声共鳴)]、
+(「耳管開放症」等を含む)
◆[難聴(耳が聞こえない/聞こえ難い)]等、…
以上、「スタンダードな症状&病気(器質的な疾患を除く)」です。
〇上記は、「耳👂疾患(耳の病気)」の種類、全てである…。
・大まかに別けて、…
◇『炎症性/化膿性』に、関する疾患。
◇『症状/症候群』に、分類する疾患。
◇『耳👂の機能』に関する疾患。
◇『外的要因/外邪(気圧)』に関する疾患。
等に別けられます。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
■[第Ⅰ章(頭部)〜4節(耳👂)➀]/『西洋医学的「■解説」』、
◆【耳疾患】〜【耳が痛い/耳が痒い】、
➀『耳が痛くなる』定義 〜
●[「耳の痛み」の原因は、
「耳の疾患によるもの」、若しくは「耳以外の疾患によるもの」の二つに分けらる。
「多くは耳の疾患によるもの」で、その中でも「急性中耳炎」「急性外耳炎」が最もよく見られる。
※[「耳の中の炎症」から起こる場合が殆どですが、「喉/顎 等に原因があって痛みが出る」場合もある。]
●『中耳炎』について、〜
・[「中耳(図のオレンジ色部位)に膿が溜まって炎症を起こす病気の事。 「発熱や耳の痛み」と云った症状を認める。]
※[「耳管(耳と鼻を繋ぐ管)が、乳幼児では未発達」の為、「汚い鼻水が流れ込んで発症」する事が多い。]
●『外耳炎』について、〜
・[「耳と空気が直接接している外耳道(図の青色)に、膿が溜って炎症を起こす病気である。 「発熱や耳の痛み」と云った症状を認める。]
※[症状として、「耳痛/耳閉感/難聴」を訴える事がある。]

◆【耳疾患】〜【耳漏(耳垂れ)/耳から血が出る(耳介血腫)】、
②『耳漏(耳垂れ)』定義 〜
・[「耳垂れ」は「耳漏(じろう)」とも呼ばれ、「耳の穴から出てくる分泌物の総称」である。 「外耳からの耳垂れは、透明でサラサラ」、「中耳からの耳垂れは、粘っていて膿が混じっている」事が多い。]
※[「細菌に感染する」と、外耳の耳垂れも、中耳の耳垂れの様なタイプになります。]
”②「耳からの出血」の原因で、多くを占めるのは、「耳そうじ」である。
「耳の皮膚」は「薄くて柔らかい」為、傷付き易いのです。しかし、「耳かきが習慣化している方」は、しょっちゅう耳の穴を触ってしまい、結果 強く引っかく等して傷が付き、出血してしまう事が多い。]
●『外耳(道)炎』〜[耳かきを頻繁にしてしまって出来る傷が多い。]
●『鼓膜穿孔(外傷性)』〜[耳かきから誤って突く/平手打ち 等の、外傷によって鼓膜から出血する事。]
●『鼓膜炎』〜[鼓膜に出来た水泡が破れると、少しの出血がみられます。]
●『中耳炎』〜[「鼓膜の一部分」が感染を起こし、骨を壊してしまう「真珠腫性中耳炎」等がある。]

·····························································
■【耳が痛い/耳が痒い】[『西洋医学』的 セルフチェック事項〜]
◆[「右耳/左耳/両耳👂が痛い、違和感がある」事があるか!?]、
〜(耳👂の疼痛)
◆[「耳たぶ👂が痛い、違和感がある」事があるか!?]、
〜(耳👂の疼痛)
◆[「耳👂が詰まった感じ、違和感がある」事があるか!?]、
〜(耳👂の圧迫感)
◆[「耳👂が聞こえ難い、違和感がある」事があるか!?]、
〜(耳👂の圧迫感)
◆[「右耳/左耳/両耳👂が痒い、掻痒感がある」事があるか!?]、
〜(耳👂の掻痒)
■【耳漏(耳垂れ)/耳から血が出る(耳介血腫)】[『西洋医学』的 セルフチェック事項]
◆[「耳👂にて、右の耳垂れがある」か!?]、 〜(耳👂の垂れ感)
◆[「両耳👂から汁が出て来る」事があるか!?]、 〜(耳👂の炎症)
◆[「膿が左耳から垂れる」事があるか!?]、 〜(耳👂の膿)
◆[水っぽいサラサラの液体(水様性)が出て来る事があるか!?]〜(耳👂の膿)
◆[粘っこい液体(粘性)が出て来る事があるか!?]〜(耳👂の膿)
◆[嫌な臭いのする黄色い液体(膿性)を吸わないか!?]〜(耳👂の膿)
◆[血の混ざった赤い液体(血性)を吸わないか!?]〜(耳👂の膿)
※[ここまでが、『西洋医学』的な「解説&質問事項」です。]
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
□【耳疾患】〜【耳が痛い/耳が痒い&耳漏(耳垂れ) 東洋医学的「■解説」】、
◇『耳が痛い/耳が痒い』、&『耳漏(耳垂れ)/耳から血が出る(耳介血腫)』、〜
●[『東洋医学』では、…『肝腎陰虚証』による「眼精疲労/視力低下が起こる」。]
【弁証論治(花粉症のタイプと治療)】
◇「東洋医学」では、「耳垂れ」を次の様に考える。
➀.『風熱上ゆう型』、〜
◎「急性期の症状」で、『風/熱の邪』が体表から侵入し、「熱火」した状態。
・[耳内に張った様な痛み/刺す様な痛み/拍動による痛みがある。
※「激痛の後、膿が流出する」と痛みが緩和する。]
※ その他の追随症状、〜[悪寒/鼻閉/鼻汁/咽の乾燥/咽痛/口渇/舌苔は薄黄色 等あり。]
②.『肝胆湿熱型』、〜
◎[『風熱上ゆう型』の「耳垂れと同じ」く、急性に発症するが、「『湿/熱の邪』が停滞して熱化し、身体の流れが乱れた状態」。]
※[『湿/熱』は、「脂っこい物/甘い物/味の濃い物」等の過食によっても生じる。]
※[「鼓膜穿孔(鼓膜に穴が開く)」、「強い疼痛/腫脹激痛」の後、「多量の黄色く粘りのある膿汁」が流出すると、痛みが軽減。]
※ その他の追随症状、〜[目の充血/目ヤニ/口が苦い/咽の乾燥/便が硬い/尿の色が濃い/胸脇部が脹って苦しい/舌苔は黄色くベッタリ厚い苔 等あり。]
③.『腎陰虚/陰火上炎型』、〜
・「耳」は、「五臓の“腎”」と関係がある。
◎[『腎陰虚』は、「体の熱を冷まし、潤いを与える『陰』のエネルギーが低下し、熱症状(虚熱)」が出た状態である。
・[更に、「虚熱が激しくなった状態」が『陰火上炎』である。
・[また、「耳の滋養の源である腎精が不足する」事も、「耳垂れの原因」となる。]
・[無色透明/無臭で薄い耳垂れがダラダラと長期間続く。]
※ その他の追随症状、〜[耳鳴り/難聴/聴力低下/頭のふらつき/膝や腰の怠さ/無力感/口渇/顔や体の火照り/微熱/舌質が紅い・乾燥している 等あり。]
··································································
□【耳疾患】〜【耳が痛い/耳が痒い&耳漏(耳垂れ) 東洋医学 質問事項】の中で、…
◇『耳疾患』の「質問事項」とは⁉、〜
□【風熱湿毒タイプ】、〜
➀『耳の強い痒みがある』、
②『耳が赤くなり、灼熱感がある』、
③『耳から黄色い浸出液が出る』、
④『(長期に渡ると)出血・痛みが伴う』
⑤『小児では、発熱/煩躁を伴う時がある』、
【解説】〜
◇[「風邪を引く事によって起こる、耳の痒み」である。
一般的には一言で「風邪」と云いますが、「東洋医学」では性質によって区別する。
・このタイプは、「熱と湿気の性質の強い風邪を引いた場合」に起こる。]
※ 特徴は、[耳の痒み/耳の中の赤み・灼熱感/耳から黄色い浸出液が出る/発熱、胸がざわつく等の症状を伴う 等。]
□【血虚風燥タイプ】、〜
➀『耳に瘡蓋が出来、皮膚が剥げ落ちる』、
②『顔色が萎黄』、
③『皮膚にツヤがない』、
④『痩せる/食欲不振』、
⑤『倦怠無力感』、
【解説】〜
◇[『風熱湿毒タイプ』が慢性化する事で、『血虚風燥タイプ』に移行する場合が多い。
・「長く風邪を引いている状態になる為、体力が消耗する事で起こる」。
※[特徴は、耳が熱くなる/乾燥するし、皮膚のキメが粗くなる。]
・[また、痒みの為にかさぶたが出来、皮膚が剥げ落ちる様になる。
・[更に、「食欲不振/痩せ/皮膚にツヤがない 等の症状も伴う様になる。]
□【腎虚火旺タイプ】、〜
➀『耳の中に強い痒みがあるが、耳自体は痒く無い』、
②『耳の中から、黄色い浸出液が出る』、
③『風が吹く様に感じる』、
④『耳の中を掻く事によって、かさぶたが出来、皮膚が厚くなる』、
⑤『腰が怠く、力が入り難い』、
⑥『耳の痛み/耳鳴り/目眩い』、
【解説】〜
◇[「生まれ付き、身体の弱い方/働き過ぎ、睡眠不足」等によって起こる、耳の痒みである。]
※[簡単に云うと、身体が疲れている状態。]
※[その為、「腰が怠い/耳鳴り/目眩い」等の症状を伴う。
注】、「耳の中」が、特に痒くなる事が特徴的な病理である。]
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
●次回、…【Mutual Opinionの章・[Ⅰ]/[4]②】〜『病気は、何処から始まり、何処へ行こうとしているのか!?』[第Ⅰ章〜4節(頭部/耳)②]「身体部位別の医学的体質診断(『東洋医学』/『西洋医学』の共存を掲げ、〜病気を診断する)②」へ、続く…。