●「身体部位別の医学的体質診断(『東洋医学』/『西洋医学』の共存を掲げ、〜病気を診断する)」[第Ⅰ章(部位別)〜4節(頭部/耳👂)②]
【アプリ-Beginning】〜【Kampo Opinion】より、視点を替えて、…[「身体部位別」の医学的体質診断を、『東洋医学』/『西洋医学』の両面からアプローチしてみよう!! …多部抜粋]、
◉[第Ⅰ章(頭部)〜4節(耳👂)②]/『西洋医学的分析「■分類」』、
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
◉[第Ⅰ章(頭部)〜4節(耳👂)②]/『西洋医学的「■解説」』、
◆【耳疾患】〜【耳鳴り(耳が詰まった感じ)&(自声共鳴)】、
➀『耳鳴り』「耳鳴(じめい)」定義 〜
②『耳管狭窄症』とは⁉、
③『耳閉感』とは⁉、
································································
■【耳鳴り(耳が詰まった感じ/自声共鳴)】[『西洋医学』的 セルフチェック事項〜]
■【耳管狭窄症】、
[『西洋医学』的 セルフチェック事項〜]
■【耳閉感】、
[『西洋医学』的 セルフチェック事項〜]
※[ここまでが、『西洋医学』的な「解説&質問事項」です。]
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
□【耳疾患】〜【耳鳴り(耳が詰まった感じ/自声共鳴) 東洋医学的「■解説」】、
◇『耳鳴り(耳が詰まった感じ/自声共鳴)』、&『耳管狭窄症/耳閉感』、〜
●【加齢に伴う『腎虚』の耳鳴り】、
································································
◎【耳管閉塞症】とは⁉、
⦿[『耳管開放症』の症状に対しては、「体の内部から改善するアプローチ」が求められる。特に、「以下の漢方薬」が「耳管開放症」の症状の改善に効能を発揮する。
◎【耳閉感(耳がふさがっているような感じがする)】について、
※[「耳閉感」は「耳塞感」とも云ったりしますが、どちらも同じものある。]
※[「耳閉感」で一番多い原因は、「東洋医学的」に云うと、『気滞血瘀(きたいけつお)』、次に『腎虚』そして、『水滞』である。]
◇ [先ず、『気滞血瘀(きたいけつお)』ですが、簡単に云ってしまえば「首周辺の筋肉のコリ等で、血行をはじめとする、代謝が低下して起こっている状態」を示す。]
※[このパターンは、「鍼灸治療が相性が良く」て、「首周辺の気滞血瘀(きたけつお)を解消する様に鍼灸治療を施して、原因を解消出来れば、症状は軽減や消失してゆく」はずである。]
◇[『腎虚』の場合ですが、このパターンは程度にもよりますが、基本的に時間が掛かる。・『腎虚』は程度の軽いものでも、「数か月以上治療にかかる印象がある」ので、「根気よく生活習慣の改善」等にも取り組んでゆく必要がある。]
◇[最後『水滞』の場合ですが、いわゆる浮腫みに起因するもので、「鍼灸治療も比較的相性が良い」のですが、「日本は湿度が高いせい」か、「体質的に『水滞』を起こし易い人は、再発と云いますが、「よく起こり易い」ので、私の印象では漢方薬が使い勝手も含めて良いな印象があります。]
■【耳鳴り(耳が詰まった感じ/自声共鳴)】[『東洋医学』的 セルフチェック事項〜]
※[因みに、『耳管開放症』の主な症状は、下記の通りである。]
・[自分の声が響く]
・[呼吸の音が耳に響く]
・[耳が塞がった感じがする]
⦿『内因性タイプ』〜
・『内因性タイプ』には、難聴を伴う「伝音性耳鳴り」、「感音性耳鳴り」と、難聴を伴わない「心因性耳鳴り」がある。
※[「伝音性」は、「外耳~内耳までの異常によって生じる耳鳴り」で、「感音性」は「脳や脳神経 等、音を感じる機能に異常があり、生じる耳鳴り」である。]
「心因性」は「ストレスから生じる」と考えられる。]
⦿『外因性タイプ』〜
・[「外因性タイプ」には、「筋肉の収縮や痙攣」によって生じる「筋肉性耳鳴り」と「血管の拍動」によって生じる「血管性耳鳴り」がある。]
[「血管性」は、「高血圧が原因」の一つとされ、「動脈硬化による血流異常が、耳鳴りを発生させる」と考えられている。
「筋肉性」は、殆どが「突然生じ、数秒~数分程度で自然に改善する。]
⦿『ストレスタイプ』
・「ストレスにより自律神経のバランスが乱れ易くなり緊張している状態」である。]
※[「エネルギーが熱をもって頭に上がる」為、「逆上せ/高血圧/不眠/目の充血/便秘」等の症状が併発し易くなる。]
⦿『加齢・疲労タイプ』〜
・[「加齢/疲労」により、「エネルギーが消耗している状態」である。「虚弱体質/慢性病」等で、「エネルギー不足になっている人にも見られる」。]
※[「難聴/物忘れ/眠りが浅い/尿トラブル」等の症状を併発し易くなる。]
※[おすすめの漢方薬は、「疲れ易く/火照り/乾燥があるものの、浮腫みや排尿トラブル」などを改善する六味地黄丸(ロクミジオウガンである。]
※[普段の食事で、積極的に取り入れたい食材は、「生命力(エナルギー)を蓄える『黒胡麻』、『黒豆』等 黒い色の食材の他、「クコの実/山芋/スッポン」もおすすめである。]
⦿『むくみタイプ』〜
・[「お酒の飲み過ぎ」や、「冷え/胃腸の不調」が原因で、「水の巡りが悪くなり、余分な水が体内に停滞している状態」である。]
・[「頭痛/頭重、グルグル回る目眩い/下痢/浮腫み」等の症状が併発し易くなる。]
※[漢方で云う『脾』の働きが衰えているため、おすすめの代表的な漢方薬は、「水の流れを巡らせて、目眩い/ふらつき/耳鳴り 等を改善する苓桂朮甘湯(リョウケイジュツカントウ)がおすすめである。]
※[普段の食事で、積極的に取り入れたい食材は、「水の巡りを良くするハトムギ/冬瓜/黒豆/胃腸」元気を補う、「里芋/山芋/かぼちゃ」等がおすすめである。]
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
●次回、…【Mutual Opinionの章・[Ⅰ]/[4]③】〜『病気は、何処から始まり、何処へ行こうとしているのか!?』[第Ⅰ章〜4節(頭部/耳)③]「身体部位別の医学的体質診断(『東洋医学』/『西洋医学』の共存を掲げ、〜病気を診断する)③」へ、続く…。