見出し画像

【医食の章/5節⑤】〜[どの様な「食べ物」を、私は食べれば良いのか!?]〈「肝臓障害(肝症状)」が気になる方へ、…(「体質/体調別」栄養摂取のアプローチ)〉〜

◉[再構築「Ⅴ」⑤]〜【どの様な「食べ物」を、私は食べれば良いのか!?】〈Ⅴ「肝臓障害(肝症状)」が気になる方へ、(「体質/体調別」栄養摂取のアプローチ)〉〜…

◆『肝臓の病気(肝の症状)』に於ける「東洋医学(漢方)」的 見解について、

◉「東洋医学(漢方)」的見解に於ける『肝臓の障害(肝の症状)』の解釈とは、…

〜[東洋医学的な思考による、「肝疾患」の解釈、…『誠心堂薬局』]〜


■「中医学」に於いての『肝臓の生理(肝の機能)』とは!?、

●[「東洋医学」では、「」は「樹木性質」に例えられ、「大地養分吸い上げて、太陽エネルギー吸収して育ちかって、枝葉伸ばし広げる性質」を持っているとされています。]
大地養分」は、『』が作り出す」に該当し、「太陽からのエネルギー」が、『陽気』に該当します。
気血」を「内部から隅々までり、発散力供給する機能」を『』が担います。 『』の役割は、「伸びやか広がる力」を提供します。 「発汗於ける外向かう力」、「排尿向かう力」、「射精時向かう力」を『』が提供し、 「発汗」に於いて』が、「排尿射精」に於いて』が、『』の「外向き拮抗して、調節」を行います。]

●【東洋医学的機能 解釈】〜
・「東洋医学」では、「自律神経司る(かん) ”の働き乱れる」と「自律神経失調症」と云った不調起こると考えます。
実際の「症状」としては、「精神活動気血運行消化活動調節」に影響を及ぼします。「強いストレス」で食欲異常たり、「便秘」や「下痢」になったりするのは その為です。
・では、どういった原因で、“”の働き乱れるのかと云うと、「イライラ」や「激しい怒り」、「思い通りならない不満」等の感情によって起こる事があります。
”を含む「五臓」は、「七情」と呼ばれる“”の感情過度感じる五臓傷める為です。感情以外に、「季節変わり目/環境変化」と云った「外的要因」や、「身体的負担栄養不足」、「睡眠不足」等の「内的要因」によっても「“”の働き」が乱れます。]
●【疎泄主る】〜
[「疎泄」とは、「体全体津液順調巡らせる機能」を云います。 目的応じて、「必要に、必要なだけ配分する調節機能」をっています。「疎泄」は、「全身気機能消化器機能気持ち調節」をします。]

  - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

■「中医学的体質別」、『肝臓の障害(肝症状)』の分類とは!?、

◆【気機を暢達(伸びやかに)する。=気の巡りを順調に保つ】、
[Ⅰ]肝鬱化火(かんうつかか)体質]、
●[「ストレス等の精神刺激」により熱が生じている状態。]
※[随伴症状 - イライラ易い情緒不安定手足冷え頭痛充血 等。]
※[「強いストレス」によって、「自律神経失調しているタイプ」です。「ストレス過剰になる」と「流れ」をコントロール出来ず、「流れ詰まる持ち易くなります。「巡りえ、熱症状抑える」様な漢方薬用います。]

[Ⅱ]肝気鬱結(かんきうっけつ)体質]、
●[「疏泄機能伸びやか巡らす作用)」が失調して、「流れ鬱滞した状態」です。「感情抑圧や、怒り原因」になります。「肝気滞り」となり、「抑鬱状態(精神的な落ち込み状態)」、「ため息をよくついたり」、「イライラしたり」、「怒り易く」なったり、「感情起伏激しく」なったりします。
女性では、「生理痛張った様な痛みは、『』が関係します。)、月経異常」を生じます。「伸びやか巡っていた気滞る」のですから、気滞生じた部位には、「膨満感疼痛」が生じます。「肝経沿った張った様痛み」を生じます。]

[Ⅲ]肝血瘀滞(かんけつおたい)体質]、
●[「肝気疏泄作用」が「長期間渡り障害受けるにより、「巡り悪くなる血瘀)」病態。]
※[随伴症状 - 顔色青黒いくすんだ感じ脇下詰まる感じ痛み 等。]
※[「舌質暗紅」、「痛み特徴刺す様痛み夜間強くなる」。]

[Ⅳ]寒滞肝経(かんたいかんけい)体質]、
●[「寒邪肝経侵入」し、「疏泄機能失調」し、「気血滞り強い痛みじ」ます。「下腹部痛肝経は、生殖器絡んでいます」ので、「睾丸痛月経期下腹部疼痛があり、温める痛み軽減」します。]
※[随伴症状 - 生理痛生理前下腹部痛手足冷えあり。]

[Ⅴ]肝経湿熱(かんけいしつねつ)体質]、
※[「湿熱」が「肝経」に滞り、「脇痛口苦黄疸倦怠感」等の症状出現します。「肝炎胆嚢炎病態」を指します。]

[Ⅵ]肝経湿熱(かんけいしつねつ)体質]、
※[「激怒」による「肝気暴張(肝気が爆発しそうな勢いの状態)や肝気鬱結」が、長く続くと、「生じとなって、肝火上逆して特徴的症候呈します
舌質」は、「で、舌苔は、」になります。]
※[随伴症状 - 充血目眩耳鳴り口苦感激しい頭痛 等、顔面熱症状として現れます。]

[Ⅶ]肝陽上亢(かんようじょうこう)体質]、
※[「肝火上炎(かんかじょうえん)」が、「  態気鬱激怒 等で蓄積した」が「火邪」に変わり、「勢いが、上方たち上がる実熱証。「激しい突発性症状」を呈する。]・[「陰虚」を背景として、「陽気制御出来なくなったに、「陽気上方浮上する」。「熱象は、陰虚内熱による虚熱(陰液が不足して相対的に陽気が高まった熱状態)」で、持続性やや穏やかな症状呈する。]

[Ⅷ]肝火犯肺(かんかはんい)体質]、
※[「肝気滞り」が長時間渡ると、「持ち転じたりする」と、或いは、「熱邪」が「肝経って、侵入する」と、「肺陰」を消耗して、「陰液不足」を齎す。『』は、「疏泄(特に肝から肺へ上方向に気を巡らせる)を主り、『』は、粛降(下方向に巡らせる)を主る」。この両者協調するによって、正常健康状態作り出します。もし、「肝火上昇して、粛降損なわれる」と、「気逆(気の逆流)」をこし、激しい咳を現す。『』は、「開竅する」ので、「肝火」が上昇すれば、「赤く」なります。「れば、イライラして怒り易く」なります。]

[Ⅸ]肝風内動(かんふうないどう)体質]、
※[症状としては、「しい眩暈頭痛後方強張り四肢痙攣麻痺耳鳴り顔面神経麻痺昏睡意識障害 等」がある。「興奮伴う症候」と考えられ、「脳血管障害前駆症状」の事がある。]

[Ⅹ]肝血虚(かんけつきょ)体質]、
※[「全身栄養する肝血不足する病態で、「滋養作用(栄養を与える作用)が低下」し、それぞれの部位での機能低下引き起こします。その為、それぞれの障害部位対する治療法も異なります。]
※[症候としては、「顔色蒼白淡白がある。]
※[症状としては、『』の関わる部位対応して、「視覚障害筋肉障害皮膚異常 等」がある。]

[Ⅺ]肝腎陰虚(かんじんいんきょ)体質]、
※[「肝血不足する」と、「栄養供給傷害され、腎陰虚(腎陰の不足)」を招きます。「肝血虚症候」の他に「腎陰虚症状」として「痛む下肢怠い抜け易い抜け易い」等の症状伴います。]
※[症候としては、「顔色蒼白淡白がある。]
※[症状としては、『』の関わる部位対応して、「視覚障害筋肉障害皮膚異常 等」がある。]

 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

◉《『障害肝症状)』チェックリスト

◆【『緊張するタイプ』】
□『自律神経運動神経 等をコントロール出来ているか⁉』、
□『何時も、情緒安定して否いか⁉』、
□『代謝排泄に、異常があるか⁉』、
□『普段から、症状があるか⁉』、
□『普段から、眠れないか⁉』、
□『普段から、イライラし易いか⁉』、
□『普段から、怠さ感じるか⁉』、
□『神経症陥った時があるか⁉』、
□『普段から、眼精疲労があるか⁉』、
□『何時も、頭痛起こり易いか⁉』、
□『普段から、割れ易いか⁉』、
以上です。

 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

以上です…。 次回『「肝臓障害症状)」に良いされる、「食べ物食材/食薬/生薬医食/5節/➅】』に移ります

いいなと思ったら応援しよう!