見出し画像

【Mutual Opinion・[Ⅰ]/[4]③】〜『病気は、何処から始まり、何処へ行こうとしているのか!?』[第Ⅰ章(部位別)〜4節(頭部/耳👂)③]

●「身体部位別の医学的体質診断(『東洋医学』/『西洋医学』の共存を掲げ、〜病気を診断する)」[第Ⅰ章(部位別)〜4節(頭部/耳👂)③]

【アプリ-Beginning】〜【Kampo Opinion】より、視点を替えて、…[「身体部位別」の医学的体質診断を、『東洋医学』/『西洋医学』の両面からアプローチしてみよう!! …多部抜粋]、 

◉[第Ⅰ章頭部)〜4節👂)]/『西洋医学的分析「■分類」』、

◉【耳👂疾患認定する症状病気について】〜
◆[耳が痛い/耳が痒い]、
+(「外耳炎/中耳炎/外耳道炎」等を含む)
◆[耳漏(耳垂れ)]、…
◆[耳から血が出る(耳介血腫)]、…
◆[耳鳴り(耳が詰まった感じ)]、
+(「耳管狭窄症/耳閉感」等を含む)
◆[耳鳴り(自声共鳴)]、
+(「耳管開放症」等を含む
◆[難聴聞こえない/聞こえ難い)]等、…
以上、「スタンダード症状病気(器質的な疾患を除く)」です。

上記は、「耳👂疾患(耳の病気)」の種類全てである…。
大まか別けて、…
◇『炎症性/化膿性』に、関する疾患
◇『症状/症候群』に、分類する疾患
◇『耳👂機能』に関する疾患
◇『外的要因/外邪(気圧)』に関する疾患
等に別けられます。

〜[身体の病気・12分類〜『頭部/耳👂』]〜

  - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

◉[第Ⅰ章頭部)〜4節耳👂]/『西洋医学的「■解説」』、
■【耳疾患】〜【耳鳴り耳管開放症)&難聴聞こえない/聞こえ難い)】、
➀『耳鳴り耳管開放症)』定義

・[「飲み込んだり欠伸」のにだけ、「開く耳管が、開きっぱなし状態」の云う。]
※[この場合、「鼻腔中耳腔常時繋がってしまう」事で、「鼻腔内とかが、中耳伝わり、いろいろ不快症状出現します。]
●「耳管開放症原因について」、〜
・[「身体的ストレス/全身疾患過剰ダイエット」による体重減少脱水 等。
女性では、「妊娠経口ピル服用先天的耳管開放状態にある方」もおられますが、原因不明場合多い。]
●「耳管開放症症状について」、〜
・[「多く」が一番感じる症状は、『自声強調(じせいきょうちょう)』と云う、「自分や、呼吸音大きく聞こえる響く」等のである。
・[自分呼吸音聞きたい音聞こえにくくなる。また、自分どれくらい大きさ喋っているのか、分からなくなる。]
※[常に この状態が続くと、会話苦痛になり、日常生活大きく支障出る事があり、「うつ病的症状にまで発展する場合もある。 また、「鼓膜呼吸動揺する事で、違和感閉塞感耳閉感)を感じる場合もある。]

〜[社会福祉法人・恩賜財団済生会]より 〜

〜[細田耳鼻科/耳管開放症]より 〜


②『難聴』(聴覚障害)定義 

■[「難聴」とは、「聞こえづらくなっている状態」を難聴と云います。
聞こえ」は、「外耳中耳内耳伝わっていき、最終的伝わって音として認識される」という仕組みになっています。 しかし、「外耳中耳内耳各部位何かしら異常起こる」と、「難聴」に繋がってしまう
◆【外耳疾患による難聴】、
・[「外耳道異物耳垢閉塞してしまう事」が原因となって、鼓膜音波振動伝わらなくなる難聴。]
※[例えば、『外耳炎』 等。] 

〜[たぶち耳鼻咽喉科/難聴]より 〜


◆【中耳疾患による難聴】、

⦿『耳管狭窄症(耳管カタル/中耳カタル)
・[「からへと繋がる耳管」は、「中耳空気圧調整する働きがある
しかし、「耳管閉塞する」と、「中耳腔陰圧となり、詰まった様感じる症状を示す。]
⦿『急性中耳炎』、
・[「/通って中耳細菌入り込んで感染するで、『急性中耳炎』へと繋がる。すると、「中耳溜まり聞こえづらさ激痛云った症状」が現れる。]
⦿『滲出性中耳炎』、
・[「長期間渡って耳管狭窄続くで、「中耳腔溜まり難聴起こる病気」である。「小さな子供難聴」は多く場合が『滲出性中耳炎』だと考えられる。]
※[「滲出性中耳炎」は、「急性中耳炎」とは異なり炎症軽度痛み殆ど感じ無い。]

〜[たぶち耳鼻咽喉科/難聴]より 〜

◆【内耳疾患による難聴】、

⦿『メニエール病』、
・[「内耳リンパ液過剰溜まる」事で、「難聴耳鳴り耳詰まり」等の症状起こり繰り返し起こる症状悩まされる様になる。]
※[「目眩い発作繰り返し起こし」ながら、「難聴症状徐々悪化」していく。]
⦿『突発性難聴』、
[「聞こえ難くなる病気」である。
内耳血管血流異常ウイルスへの感染原因となる」と云われていますが、早期治療によって完治目指す事可能である。]
※[『耳鳴り目眩』の症状併発する。]
⦿『ストマイ難聴』、
[「結核治療」に使用されるカナマイシンストレプトマイシン」は、「内耳毒性持っている」為、使用中は「難聴目眩副作用症状起こり易く」なる。]
※[これらの薬を使用している間は、定期的に聴受けて聴力を確認していく必要がある。]

〜[たぶち耳鼻咽喉科/難聴]より 〜

◆【騒音性難聴】、

・[「騒音環境下長時間仕事ロックライブ騒音長時間ヘッドホン使用」によって難聴起こる場合示す。] 
※[「内耳へ過剰な刺激が加わる」と、感覚細胞にダメージが及び、「1回で大きな騒音を聞くと難聴やめまいを起こす」様になる。]

〜[たぶち耳鼻咽喉科/難聴]より 〜

◆【老人性難聴】、

・[加齢によって、内耳神経血管老化する」と、「難聴次第進行していく」。
※[難聴に気づくタイミングはそれぞれですが、「高い音から次第に聞こえなくなっていき、セミの鳴き声のような耳鳴りが起こる方もいる」。]

〜[たぶち耳鼻咽喉科/難聴]より 〜

◆【神経性難聴】、

・[「老化変性腫瘍血管障害炎症」等によって、「内耳から至る音伝達経路異常起こる難聴起こるもの。]

〜[たぶち耳鼻咽喉科/難聴]より 〜

 
〜[日本耳鼻咽喉科 頭頸部外科学会]より 〜

 ································································

■【耳鳴り耳管開放症)&難聴聴覚障害)】[『西洋医学』的  セルフチェック事項〜]

◆[👂が痛い👂が詰まる感じがするか!?]、
◆[👂が聞こえ難い時があるか!?]、
◆[👂鳴り目眩い症状があるか!?]、
◆[体重減少兆候があるか!?]、
◆[「症状自分や、呼吸音大きく聞こえる響く)等」が出た時に、「寝転がる前屈してみる」と症状和らぐか!?。]
※「前屈みになる事」で、「症状が和らぐ」場合は『耳管開放症』の可能性が高まります]、 
〜(以上、…耳👂管開放症
◆[「症状自分や、呼吸音大きく聞こえる響く)等」が出た時に、「押さえてみる」と、症状和らぐか!?。]
※「首を押さえてみる」事で、「症状が和らぐ」場合は『耳管開放症』の可能性が高まります]、  〜(耳👂管開放症
◆[「症状自分や、呼吸音大きく聞こえる響く)等」が出た時に、「すすって症状和らぐか!?…。]
※「鼻をすする」事で、「症状が和らぐ」場合は『耳管開放症』の可能性が高まります]、 
〜(耳👂管開放症

《以上、「耳管開放症」について》


◆[詰まる様感じがするか!?]、
〜(耳👂閉症
◆[自分響く感じがするか!?]、
〜(耳👂閉症
◆[すする習慣があるか!?]、
〜(耳👂閉症
◆[水分を、殆ど取らないか!?]、
〜(耳👂閉症
◆[ダイエット等をして、急激体重減ったか!?]、 〜(耳👂閉症
◆[環境変わりストレス増えたか!?]、 
〜(耳👂閉症
◆[妊娠しているか!?]、 
〜(耳👂閉症

《以上、「耳閉症」について》


◆[「耳鳴り」が気になって物事集中できない時があるか!?]、 〜(耳👂鳴り
◆[夜寝る時に、「耳鳴り」が妨げになる時があるか!?]、 〜(耳👂鳴り
◆[「耳鳴り」が、仕事家事妨げになる時があるか!?]、 〜(耳👂鳴り
◆[「耳鳴り」に対し腹が立つイライラする時があるか!?]、 〜(耳👂鳴り
◆[「耳鳴りがある為に、日々生活楽しめない時があるか!?]、 〜(耳👂鳴り
◆[「耳鳴り」から「意識逸らすのは難しいと感じる時があるか!?]、 
〜(耳👂鳴り
◆[ストレスがあると、「耳鳴り」が酷くなる時があるか!?]、 〜(耳👂鳴り
◆[「耳鳴り」が原因で、疲れを感じる時があるか!?]、 〜(耳👂鳴り
◆[「耳鳴り」のに、不安気持ちになる時があるか!?]、 〜(耳👂鳴り
◆[「耳鳴り」が体調影響しないか!? 心配になる時があるか!?]、 〜(👂鳴り

《以上、「耳鳴り」について》

※[ここまでが、『西洋医学』的な「解説&質問事項」です。]

  - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

□【耳疾患】〜【耳鳴り詰まった感じ/自声共鳴) 東洋医学的「■解説」】、
◇『耳鳴り詰まった感じ/自声共鳴)』、&『耳管狭窄症/耳閉感』、〜
●[『東洋医学』では、…『肝腎陰虚証』による「眼精疲労/視力低下起こる」。]
弁証論治(耳鳴りのタイプと治療)】

耳管開放症と漢方の関係性とは⁉
⦿[「耳管開放症」は、「繫ぐ耳管が、開きっぱなしなってしまう病気」で、「自分声が響く呼吸耳に響く塞がった感じがする」等の症状出現する。]
※[因みに、『耳管開放症』の主な症状は、下記の通りである。]
・『自分が、響く』、
・『呼吸が、耳に響く』、
・『塞がった感じがする』。 
⦿「加味帰脾湯」、
「主に精神の安定、ストレスを和らげる効果があります。ストレスは耳管開放症の原因のひとつですので、その原因へアプローチしていきます。」
⦿「補中益気湯」、
「加味帰脾湯で効果がない場合に変更します。主に食欲増進や元気になるような効果があります。」
⦿「八味地黄丸」、
「上記でも効果がない場合に追加します。体を温め、全体の機能低下の改善すなわち抗老化の効果があります。」
⦿「柴胡加竜骨牡蛎湯」、
「ストレスや神経の緊張を和らげ、耳管の開きすぎを抑える助けとなる場合があります。」

〜[ばば耳鼻科クリニック]より 〜

   - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

●次回、…【Mutual Opinion・[Ⅰ]/[5]➀】〜『病気は、何処から始まり、何処へ行こうとしているのか!?』[第Ⅰ章5節(頭部/顔🌝)]「身体部位別医学的体質診断(『東洋医学』/『西洋医学』の共存掲げ、〜病気診断する)➀」へ、続く…。

いいなと思ったら応援しよう!