![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148382212/rectangle_large_type_2_ae18a8ee275e0fa6a78ecdbe42121bf7.jpeg?width=1200)
【P召喚入門】メタルフォーゼのススメ&デッキ紹介
1.初めに
初めまして、ズレータと言います。主に身内でカジュアル~準環境ぐらいのデッキを使って遊戯王を楽しんでいます。今回は私が一番好きなテーマのメタルフォーゼについて、テーマ全体の紹介から構築、簡単な展開ルートについて紹介します。この記事を通して一人でもメタルフォーゼを組む人がいてくれれば幸いです。noteを書くのは初めてでつたない点もあると思いますがよろしくお願います。
2.メタルフォーゼというカテゴリについて
テーマカード紹介
まず、メインデッキに入るメタルフォーゼ達は1種以外以下の共通効果を持ちます。Pテーマはテキストが長く敬遠されがちですが、メタルフォーゼはスケールが1~8固定でP効果も共通なのでP召喚への入門にはお勧めです。
![](https://assets.st-note.com/img/1721563367991-YMwHkAe7SL.png?width=1200)
この効果自体は1:1交換ですが、破壊したPモンスターをP召喚することで損失をリカバリーできるデザインになっています。また、縛りがつかず、召喚権を使用せずにセルフブレイクが可能なため、被破壊時に効果を発動するカードとの相性が良いのが特徴です。
また、テーマ全体として循環を意識して設計されており、エクストラや墓地に行ったカードを融合モンスターの効果で使いまわすことでデッキ内のリソースを永遠に循環させることができます。
また、多くは通常モンスターであり、各種バニラサポートを受けられる代わりに現代遊戯王においてはリンク素材として使用しにくいという特徴があります。
通常モンスター
![](https://assets.st-note.com/img/1721563050306-AjNAdyqDuQ.png?width=1200)
おもちゃ箱、緊テレ対応ステ、守備が高いのでたまにライフを守るのに役立ちます
![](https://assets.st-note.com/img/1721563084793-E3lmffRlaP.png?width=1200)
緊テレ対応ステ、こいつが進化した融合体、リンク体がテーマ内においてとりわけ優秀
![](https://assets.st-note.com/img/1721563141835-n5hWOiZE2W.png?width=1200)
シルバードより打点が高く、打点の低い妨害モンスターを戦闘で踏んでから展開しやすい
![](https://assets.st-note.com/img/1721563241615-Vx8FlMgeMJ.png?width=1200)
レベル7なのでメルキャスター、アストログラフと合わせてランク7の素材として優秀、召喚士のスキル対応
効果モンスター
![](https://assets.st-note.com/img/1721563832238-7HXTwb0r13.png?width=1200)
破壊されるとエンドにサーチというメリット効果がありますが、デメリットとしてメタルのスケールではP召喚できないというデメリットがあります。エンドのサーチでは返しのターンのスケールや相手ターンの妨害に使うバニッシャー等融合素材を加えることが多いです。レベル1炎なのでスネークアイのサポートに対応しています。
余談ですが、メタルフォーゼたちの色合いは元となった金属の色合いを反映しており、ゴルドライバー・ビスマギアは特にわかりやすいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1721564193268-9eQzIq2Ucb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1721564244371-1uqYdf4j9d.png?width=1200)
ランク7の素材、リンク素材として非常に優秀。効果も有用ですが回収した同名カードはそのターン中、以降スケールに置けないことに注意。MDでは自分が損するだけですが紙だと忘れて不正してしまいがち。
![](https://assets.st-note.com/img/1721564430690-p5HXaJ7Bfy.png?width=1200)
出た時の除外効果が優秀ですが自分で出てくる効果は消費が大きくP召喚も基本的にできないのでやや使いにくい。メタルフォーゼカウンターで出すと強いのでセットでの採用になりがちですが、一度EXか墓地に置いておくとミスリエルの墓地効果から除去を飛ばすことができます。
魔法カード
![](https://assets.st-note.com/img/1721659409435-EEiRH3sZfG.png?width=1200)
基本となるテーマ融合魔法。他の融合魔法と違いミスリエルで戻さずとも自分でアドを稼ぎながら循環してくれる為便利。マジシャンズソウルズ等の効果のコストとしても非常に優秀。
![](https://assets.st-note.com/img/1721659428051-qVgmnG8Gpt.png?width=1200)
エクストラから1枚素材を肩代わりできるので消費を抑えて融合できる。墓地にPモンスターを送れるので、ミスリエルのバウンス効果の対象や軌跡の魔導剣士の蘇生効果の対象を作るのに重宝します。
![](https://assets.st-note.com/img/1721659440493-32JsgqzoYS.png?width=1200)
速攻魔法の融合ですが損失が大きく、共通効果でセットしてもそのターン使えないのがデメリット。ミスリエルでバウンスしてあげればセットしたターン中でも使えるので、バトルフェイズ中にミスリエルを素材にオリハルク→ミスリエル墓地効果で蘇生したモンスターとオリハルクで連撃といったことも可能です。多少の使いにくさもありますが、前盤面に妨害が固まりがちなPテーマにおいて擬似的に後ろにも妨害を構えられることが強み。
![](https://assets.st-note.com/img/1721659541431-E2i4sfwa8r.png?width=1200)
場での効果は使いにくいですが、注目すべきは墓地に行った時の効果で、ソウルズやディアベルスターのコストで墓地に送ることでサーチを行えます。
![](https://assets.st-note.com/img/1721659561389-hiZChQENVm.png?width=1200)
デッキからはバニッシャーを出して妨害することが多いです。現代遊戯王で考えるとやや遅い効果で、バニッシャーとのセットでの採用になりがち。ワンテンポ遅いものの墓地効果はリソース回復ができて便利です。
融合モンスター
![](https://assets.st-note.com/img/1721659845718-Q3ul22rmcm.png?width=1200)
リソースの回復から展開、後手まくりまであらゆる役割をこなすテーマの核となるモンスターです。バウンス効果は相手を対象にする他、スケールのメタルを戻して再度P効果を使う、アストロを戻して再度効果を使う、墓地の融合、リンク、魔法カードを再利用するなど多彩な使い方ができます。こいつを上手く使えるかがメタルフォーゼ使いの腕の見せ所。
![](https://assets.st-note.com/img/1721828314022-7wHdBcTQeV.png?width=1200)
倍貫通が強力で、守備の低い横向きのモンスターを殴って一気にライフカットでき、頼りになります。墓地効果も相手のバックに触ったり後手まくりに重宝します。咎姫で割る運用も強力。
![](https://assets.st-note.com/img/1721828343519-KfLci7gppQ.png?width=1200)
テーマ内で唯一1枚で完結した妨害効果を持つモンスター。融合召喚でしか出せない点、相手ターンでしか効果を使用できない点に注意。gの止まり所として優秀な他、ニビルトークンを素材にできる為、ニビルを受けた時でも最低限の妨害を残す事ができます。アルカエスト+墓地咎姫で2妨害。
![](https://assets.st-note.com/img/1721828362542-R2qDraS6hr.png?width=1200)
11期に追加された融合Pモンスター。出た時の効果が優秀で非テーマのPモンスターもデッキに戻して循環させられる。一度出せばP召喚でも効果を起動可能。素材に融合モンスターを要求するのがネックでやや出しにくい。ミスリエルを素材に融合召喚するとPモンスターが2体揃い、エレクトラムに繋げられる。
![](https://assets.st-note.com/img/1721828386574-f5hFbK98R1.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1721828393233-O1C5yirc8V.png?width=1200)
ほぼ超融合用のモンスターですが、Pモンスターでも効果モンスターでも無いのが痛くリンク素材として非常に使いにくい。超融合+コスト+メタルを使って融合すると3枚もカードを使用してしまいますが、残った手札で展開ができる程メタルフォーゼは初動が太くないので採用しにくい。今後新規が出て初動が安定するようになれば採用圏内になるかもしれません。
![](https://assets.st-note.com/img/1721828544109-DPUlgxlOnE.png?width=1200)
もはや説明不要の制限カード。アストログラフを使い回してアドを取りながら展開していきます。メタルフォーゼにおいては融合召喚の素材にでき、ミスリエルの効果で墓地から回収できるのが強み。泡やヴェーラーの的になりがちですが、横に1体でもPモンスターを並べられればミスリエルで回収した後もう一度リンク召喚することで貫通して展開することができます。(詳しくは後述)
![](https://assets.st-note.com/img/1721828566011-MCE3Iy0RA2.png?width=1200)
効果をフルに使おうとするとP召喚前にPモンスターを3体並べる必要があり、要求値が高い。エレクトラムが強すぎる為に意図的に弱くデザインされた疑惑があるモンスター。
ざっとテーマカードを紹介しましたが、現状メタルフォーゼというテーマの課題は以下の3点にあると思っています。
・基本的にエレクトラムを立てて展開したいデッキなのにテーマカードだけだと手札を4枚使わないとエレクトラムをリンク召喚できない=初動が安定しない
・素引きが弱いメタルフォーゼ魔法罠を複数枚採用せざるを得ない
・テーマ内に召喚権を強く使えるカードが存在しない
構築の際は上記の点をカバーするよう考える必要があると思います
3.構築の紹介
上記を踏まえた上で、現在使っている構築が以下です。
![](https://assets.st-note.com/img/1721801962952-cm2vxLfelA.jpg?width=1200)
初動を安定させる為に主にマジェスペクター、罪宝ギミックを出張させています。先行ではアポロウーサ+ボルテックス+ミスリエルのような盤面を作り、後手では召喚権や融合モンスターの効果で妨害を踏みつつアクセス等でワンキルを狙います。
3.採用カードの紹介
以下にテーマカード以外の採用カード、ギミックについて簡単に紹介します。
・マジェスペクターギミック
召喚権から1枚でエレクトラム、軌跡の魔術師を出すギミックとして採用。ユニコーンの緩和により余裕がある時にはユニコーンをサーチして妨害を増やせます。枚数がコンパクトにまとまり、ソウルズのコストとしてユニコーンが優秀な兼ね合いもあります。因みに、メタル+ラクーンがこのデッキの唯一の2枚初動です(泣)
・罪宝ギミック
ディアベルスターのコストとしてコンビネーションを墓地に送るとメタルをサーチでき、原罪宝によってエクセルかビスマギアをリクルートすることで場か手札にビスマギアを確保できます。
コンビネーションを墓地に送ってSSした際はチェーンの組み方によってディアベルスターかコンビか、通したい方を通すことができます。モンスター無効しかないときに反逆の財宝を持ってきて妨害を踏み越えて展開することも可能。
・マジシャンズソウルズ
コンビネーションと錬装融合を墓地に送って3ドロー1枚サーチを狙います。このデッキの魔法罠は罪宝狩り以外の6枚は全て素引きしたくない札ですが、ソウルズによってドローに変換できます。SS時のコストでユニコーンを落とすことで、軌跡の魔導剣士で蘇生することができます。
4.基本展開
展開については固定されたルートがないので大まかな展開の流れを紹介します。そもそも組み合わせ初動でエレクトラムのドローもあるこのテーマで固定された展開ルートを覚えるのは難しいと思います。展開例として動画を用意しました。
P前エレクトラムできるかどうかによって分岐しますが、以下の流れで展開していきます。
軌跡の魔術師、罪宝ギミック、ソウルズ等によってスケールとエレクトラムの素材を手札とエクストラにかき集める
P召喚しないとエレクトラムが出せない場合、P召喚する
エレクトラムL召喚し、アストロをエクストラに
エレクトラムとアストロで咎姫→エレクトラム蘇生してエレクトラムで咎姫を割ってアストロを釣り上げて軌跡の魔導剣士L召喚
魔導剣士でアストロを回収、墓地に釣り上げるモンスターがいない場合は混錬装でミスリエルを作って墓地に送って上げるとベター
魔導剣士の効果で墓地か手札からPモンスターをSS
場のモンスター数に応じてアポロウーサ、ボルテックス、マスカレーナを並べる、P前エレクトラムできていた場合はウーサ成立後にP召喚して更に素材となるモンスターを増やしておく
盤面に並ぶ頻度としてはアポロウーサ=ミスリエル>マスカレーナ>ボルテックスの順に出しやすいです。P前エレクトラムが通れば大体全部出せます。
動画の展開ではラクーン+メタルで展開していますが、途中でディアベルスターを引けたのでボルテックスを出力できました。ディアベルスターを引けていなかった場合、代わりにマスカレーナになります。
また、メタルフォーゼのテーマ内での妨害としては相手ターンに重錬装でミスリエルを素材にアゾートレス、アルカエスト、オリハルクを出して妨害します。この時にバニッシャーが墓地かエクストラにあると、ミスリエルの墓地効果でバニッシャーを出して追加で除外を飛ばせます。
5.展開の豆知識
誘発などの妨害を受けてしまった際の対応について簡単に記載します
エレクトラムに無効を受けた場合
横にPモンスターが1体いれば混錬装でエレクトラムを素材にミスリエルを出してミスリエルでエレクトラムを回収し、メタルのP効果でミスリエルを割ってミスリエルの墓地効果でメタルをSSすればもう一度エレクトラムを出しなおして貫通できます。
増殖するGを受けた時の止まりどころ
大きく以下の2パターンがあると思います
・混錬装でアルカエストかミスリエルを組んでワンドローで止まる
単純にアルカエストを出した方が消費は少ないですが、ミスリエルを相手ターンに重錬装でアルカエストやアゾートレスに変換したほうが相手の泡などで踏まれにくくなります。
・マスカレーナ+効果モンスターで止まる
マスカレーナを出してからP召喚すればマスカレーナ以外の効果モンスターが2体並ぶのでアポロウーサも出せますが、相手に3枚ぐらいドローさせてしまうことがあるので状況に応じてP召喚しないのも手。
6.最後に
以上で紹介を終わります。メタルフォーゼが強化されたのは2020年のブレイジングボルテックスが最後で、もう4年強化が来ていないのでそろそろ新規が来ないかなー、と心待ちにしています。
新規が来るなら、召喚権の使い道がないのでnsして1枚でエレクトラムを出せたりスケールをそろえられる初動となるモンスターや先行で出して妨害になるような切り札的なモンスターが欲しいなと思います。
ペンデュラムテーマは組み合わせで展開が変わるので、対戦はもちろん一人回ししてるだけで楽しいとてもいいデッキだと思います。それでは皆さん楽しいメタルフォーゼライフをお過ごしください。