
続・公文あけすけ〜ダイソードリルを讃えよ編〜
5歳になった娘。
公文に通い始めて2ヶ月が経ちました。
一回も行き渋ることなく、週2回きっちり通っています。
今は国語の1教科だけ受講してるので、滞在時間は1時間ほど。
一見厳しそうなデザイナーふうのボス(塾長)もとても優しく寛大で、ボスのおかげで娘は「くもんイヤ!!!」とならずに通えております。
公文教室にいる間は先生たちに励まされながらできるだけ頑張ってプリントをやり、宿題は1日5枚。
わたしが娘に公文に通ってほしいと思ったのは色々な理由がありますが、一番は「勉強習慣をつけてほしい」というものです。
1日5枚、宿題プリントができない日もあるけれど(先生には、できなかったら無理してやらなくていい、と言われてます)、
だいたい、「いま宿題やっとく?」と聞くと「やる!」か、「テレビ見てからやる」と言います。
あと、外で思い切り遊ぶぞ!というとき、自分から「でも先に、し、の付くものやっとこうかな」(し、の付くものとは、宿題のこと笑)と、言い出します。はっきり言って、我が娘ながらアッパレ、えらすぎると思います。
で、全然違う話なのですが、ダイソーのドリル。
60ページ超でフルカラーで110円。
すごいですね。儲け、なさそう。
これを何冊か買っといて、公文のプリントの息抜きに遊びみたいな感覚でやったり、まだ3歳の息子にやってもらったり、なかなかイイモンです。
公文は月謝が高いって言われてますけど、1教科月約7000円って、教材費(プリント)込みの値段なんです。
プリントは、1ヶ月で100枚〜120枚もやるんです。月8回も教室で見てもらえるのに、教材費も込み。…公文、高いかな?むしろ安くないか?と感じるこの頃です。
3教科やるかと問われれば、それは迷うところですが……
娘に寄り添って成長を見守りたいと思います。
716文字