![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158509571/rectangle_large_type_2_2e1ec62f3d3430cf1cb7b7646d50724c.jpg?width=1200)
買いたくない③使い捨て容器
ピクニックなどでよくお弁当を作ります。
「家族のみでピクニック」限定ですが、空いた野菜の蓋付きプラケースなどきれいに洗ってとっておいて、それに弁当を詰めます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158509750/picture_pc_ca10981b47d6d59695d69f76f2b81b60.jpg?width=1200)
そのお弁当を食べ終わって、帰ってきたら容器を捨てるだけ。
100均などに売ってる「使い捨て弁当容器」を買わずに済みます。
何か理由があって家族じゃない人に弁当を作ってあげるときとか、友達とピクニックなどというときは、市販の弁当容器を買いますが、
家族だけのピクニックとか、自分だけの弁当のときは廃材でいいですね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158510157/picture_pc_3da87592cfd0152d47bc5be73145a995.png?width=1200)
夫と娘がほぼ毎日弁当なので、仕切りカップもいちいち使い捨てを買ってられません。
スリーコインズに繰り返し使える、シリコンのシンプルな仕切りカップがあったので、こちらを使用してます。よく洗って、消毒して使ってます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158510423/picture_pc_7b2049fb486d29cda8a9dd90eea083a2.png?width=1200)
ピクニックの話に戻りますが、
ピクニックで体力をすべて使い果たしてくるので、できるだけ洗い物は出したくないから、再利用弁当容器を使うわけですが、
カトラリーもすぐ捨てられるものがいいですね。もちろんわざわざ買ったりしません。
割り箸、爪楊枝、一回使っただけの立派なプラフォーク、プラスプーン。
某アイス屋に行くと子たちが使い終わったピンクのスプーンを「持って帰る!」と言い張るので持って帰ってきて、洗って、これもピクニックのために保管。
あと、最近「我ながら名案」と感じてるのが、古くなって捨てようと思ってる箸、フォーク、スプーンなど(日常で使っていたもの
)
それらを一箇所にまとめといて、ピクニックのたびに使い、帰ってきてすぐ捨てます。
お箸など「まだ使えるかなあ」と捨てるのを迷いがちですが、最後にお外で思い切り使ってあげて、「ありがとう」という気持ちで捨てられます。
夫が料理にハマってよくお弁当をつくってくれるようになり、かなり食費も節約になってるので、資材の面も節約頑張っていきたいです。
811文字